6091件中1221-1240件を表示
情報の非対称性が存在しない場合、貸し手は、借り手の行動に対する不確実性に対応するため、モニタリング費用を負担する必要がありますか?必要はないですか?
- 投稿日:2024/10/26
- 顧問税理士
- 回答数:3件
金利の期間構造によれば、将来の金利上昇が見込まれる場合には、長期金利は低くなっていると予想されますか?されませんか?
- 投稿日:2024/10/26
- 顧問税理士
- 回答数:4件
現在18歳です(親の扶養に入っています) 私は2022年に書籍を出版し、2023年から2024年(現時点)にかけて印税を受け取り収入を得ています。 【収入状況について】 2023年…30万ほど 2024年…100万以上 最近になり確定申告の知識を得たため、開業届と青色申告を提出しようとしているのですが、それに伴い3点気になることがあるので質問させて頂きたいです。 【1,開業日について】 開業日は開業届を提出する日にちにしようと思っていたのですが、これは問題ないのでしょうか? それとも開業日はあくまで、初めて収入を得た2023年でなければならないのでしょうか? また、開業届が遅れた場合はその年の青色申告は出来ず、白色申告になると聞きました。 その場合、今年は諦めるとして来年の青色申告は認められますか? 【2,開業日以前の収入について】 開業届を提出する現在より以前までに、100万円以上の収入を得ています。 この収入は確定申告することが可能ですか? その場合、通常の確定申告とは異なる方法を求められますか? 【3,去年の収入について】 開業届を提出し初めて確定申告をする訳ですが、その場合申告するのは今年分の収入になるかと思います。 去年の分の収入(30万円ほど)は、どのような扱いになるのでしょうか? 長文での質問となり申し訳ございません。 何分初めての確定申告ですので、どうかお知恵を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/26
- 確定申告
- 回答数:4件
実家の家業に従業員として勤務しています。 第3被保険者として扶養の範囲内での金額を給与として受け取っていますが、実際の手取りは15万円/月です。 この場合、親からの贈与ということで問題ないのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/26
- 税金・お金
- 回答数:3件
社会人です。 今年から出品をし始めました、月に4、5点ほど出品しています。 主に趣味で集めたPC周辺機器(マウスやキーボード等)を出品しています。メルカリで購入し、全て自分自身で使う目的で購入しカスタムしたりそのまま使ったらしていますしかし、飽き性なので買って飽きてきたら出品して売上金で購入したり自身の口座に振り込んだりしました。 今年の売上金は40万ほど売り上げています(配送料手数料を差し引いたもの)高額なもので4万円、安価なもので2000円ほどで合計40個ほど売却しました。 カスタムしたものや安く購入できた数量限定品についてはカスタム費用を加えたり入社性を考え定価より高く販売していましたが他のものは適正な中古相場で定価より安く販売しました。 営利目的だと捉えられて確定申告の必要があるのか、会社が副業禁止なので副業と捉えられるかなど不安を感じています見解をいただければと思います
- 投稿日:2024/10/26
- 確定申告
- 回答数:7件
商品(本など)を譲り受けた場合受贈益として資産にしたのですが、その際の価格は実際に販売する価格でいいのでしょうか。 販売はインターネットなので送料等込みの価格で販売しています。
- 投稿日:2024/10/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
親戚などに農作物をあげる場合の梱包資材は経費になるのか知りたいです。
- 投稿日:2024/10/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
日本では、一般的に、貨幣と呼ばれるものは紙幣と硬貨のみであり、座預金や普通預金などの預金は通貨として含めますか?含めませんか?
- 投稿日:2024/10/25
- 顧問税理士
- 回答数:2件
情報の非対称性が存在する場合、一用リスクが存在するからといって、貸出金利を引き上げすぎるとかえって、銀行の収益環境が悪化する場合がありますか?
- 投稿日:2024/10/25
- 顧問税理士
- 回答数:2件
金融市場において貸し手と借り手の間で情報の非対称性がない場合、資金の貸し手は、借り手の情報属性に応じて貸出金利を決めることが可能ですか?
- 投稿日:2024/10/25
- 融資・資金調達
- 回答数:2件
個人間の資金の貸借に比べて、銀行は情報生産機能を有するため、効率的な金融環境を実現することが可能になりますか?なりませんか?
- 投稿日:2024/10/25
- 融資・資金調達
- 回答数:3件
一般的に、物価が大きく上昇している経済において、貨幣価値は高まると考えられますか?
- 投稿日:2024/10/25
- 顧問税理士
- 回答数:4件
法人の建設業で10年近く雇われ社長の代表を勤めてます。株は持っていません。プライベートで色々建築関連や経営のアドバイス求められることが多くなってきたので個人でもコンサル業として開業しようと思ってますが これは同業関連とみなされてしまうのでしょうか❓また収入としても大きな金額は望めなさそうなのでそもそも事業収入としてみなされなく青色申告が難しい等もあればご教示お願いします。 現在の初年度見込みは恐らく個人事業で100万程度になります。
- 投稿日:2024/10/25
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
貸出金利は、一般的に、金融市場での需給をベースに、満期構成、信用リスクの高低などを勘案して決定されますか?されませんか?
- 投稿日:2024/10/25
- 顧問税理士
- 回答数:4件
評価額100万以下の土地、相続登記の登録免許税の免税措置、で登録免許税がかからないとなっていますが、法務局無料で所有権移転するのですか?
- 投稿日:2024/10/25
- 税金・お金
- 回答数:4件
当期の在庫額を削減すると、翌期のPLが改善すると言えますか (翌期の期首商品棚卸高が減り、売上原価が減るため)
- 投稿日:2024/10/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
メルカリ、ヤフオクなどでギターや、生活用動産を売却しました。 昨年度で売上が300万ほどになります。 以前も質問したのですが、売却金額ー購入金額がマイナスの為利益が発生していません。 ただ、古いものになると領収証がないため 購入金額を提示できない現状です。 そもそも、生活用動産の場合は非課税なので 利益の計算に入れなくても(証憑がなくても)良いものでしょうか?
- 投稿日:2024/10/25
- 確定申告
- 回答数:5件
東京都在住の大学院生です。親の扶養に入っているのですが、103万の壁を超えてしまいます。両親の収入はゼロなのですが、いくら税金が増えてしまいますか?また、勤労学生控除を受けた場合は自分または両親の税金をどれくらい抑えられますか?
- 投稿日:2024/10/25
- 税金・お金
- 回答数:4件
契約している建更が満期を迎えます。 満期金額は140万円ですが、この満期金から新しい建更の保険料を10年分支払い、50万円が手元に戻る予定です。 この場合課税対象となるのは140万の方なのか、50万の方なのか、また課税される場合の算出方法を教えていただければと思います。
- 投稿日:2024/10/25
- 税金・お金
- 回答数:2件
いつもお世話になっております。 一人社長の法人をしており役員報酬をとっております。 社会保険料を多く徴収していたことが分かりました。 例えば、社会保険料を500円多く調整していた場合の処理について教えてください。 <誤った仕訳> 〇役員報酬 220,000円 | 未払費用 202,500円 | 預り金/社会保険料 12,500円 | 預り金/源泉所得税 5,000円 〇未払費用 202,500円 | 普通預金 202,500円 上記<誤った仕訳>を以下のように修正しようと考えています。 <修正仕訳案> 〇役員報酬 220,000円 | 未払費用 202,500円 | 預り金/社会保険料 12,000円 | 預り金/源泉所得税 5,000円 | 預り金/〇〇 500円 ↓ 〇未払費用 202,500円 | 普通預金 203,000円 預り金/〇〇 500円 | 上記ケースの場合について、以下3点教えてください。 ①上記の<修正仕訳案>は正しい処理でしょうか。 ②「預り金/〇〇」の「〇〇」に入れるべき適用を教えてください。 ③上記の<修正仕訳案>が正しくない場合、正しい仕訳を教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件