6022件中1221-1240件を表示
大学院生です。 バイトをかけもちしています。 1つ目:給料は今年50万円くらい 扶養控除等申告書は出していない 2つ目:今年45万円くらい 扶養控除等申告書は出している(主たる給与) 3つ目:今年3万円くらい 扶養控除等申告書は出している(主たる給与) 4つ目(退職済み):6万円くらい 扶養控除等申告書は出していない 両親の収入は年金(父の老年基礎年金と母の障害年金)のみです。そのため今は住民税非課税世帯で、私が課税対象となると非課税世帯ではなくなってしまいます。そのため控除を利用したいです。私が両親を扶養するとなると、 所得税→基礎控除(48万)+扶養控除(38万×2)+一般障害者(27万)+勤労学生(27万)=178万円 住んでる自治体の市民税→基礎控除(43万)+扶養控除(33万×2)+一般障害者(26万)+勤労学生(26万)=161万 までの給料なら大丈夫という認識あっていますでしょうか。 この場合、問題となることは主たるを2つ出していて従たる給与についての扶養申告書を提出していないこと、勤労学生の申請をしていないことだと思います。そこで、勤労学生や扶養者になる申請を行いたいのですがこの場合は確定申告を自分で行うだけで良いのでしょうか。 それとも勤務先に変更した扶養申告書を提出のですが?その場合どの勤務先に提出すれば良いのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:9件
メルカリの売り上げのうち2つ買った時よりも高く売れた物がありその年の売り上げが20万円を超えてしまっています
自分は3年からメルカリでよく不要になったアニメグッズなどを売るんですが2022年の売り上げが33万7千円ほどでほとんどを買った価格以下で売って1つが買った価格と同じ価格で売れました、2022年に売れた物のうち2つ買った価格よりも高く売れて1つが3120円高く売れ、もう1つが414円高く売れました、2023年の売り上げは23万8千円程あり2024年の売り上げが26万円と3年連続で20万円を超えてるんですが2023年と2024年は全ての出品物は買った価格よりも安く売っており儲けは出ていないので儲けとしてはマイナスです、2022年の売り上げのうち2つの出品物が買った価格よりも高く売れており合計で3534円ですが申告は必要でしょうか?2022年の出品物の中には3524円以上買った価格よりも安く売った物も多数あるのでトータルでの利益は3年連続でマイナスになっています、自分は不用品を売っているだけであり営利目的ではないつもりなんですが営利目的を税務署からうたがわれないでしょうか
- 投稿日:2024/10/20
- 税金・お金
- 回答数:6件
国又は地方公共団体の委員会(以下、委員会という。)の出席委員に支払う謝礼に対する源泉徴収の方法について、ご教示いただきたいです。 委員会において、1回の出席につき2,000円の謝礼を月ごとに支払っているとします。また、年間開催回数については5回を見込んでおり、年間支払額が10,000円以下であることなど所得税基本通達28-7の条件に該当しているため、非課税所得として源泉徴収を行っていなかったものとします。 しかし、急遽6回目の委員会を開催することとなり、年間支払額が12,000円となった場合、その6回目の謝礼の支払いの際には、これまで課税されていなかった10,000円も含め、12,000円をもとに計算した税額を6回目の謝礼である2,000円から差し引いて支給するものでしょうか。それとも、2,000円をもとに計算した税額を差し引いて支給するものでしょうか。 また、今後7回目の委員会が開催された場合、7回目の謝礼の支払いの際には7回目の支払額である2,000をもとに計算した税額を差し引いた金額を支払うのか、それとも所得税基本通達183〜193共-2と同様とみなして、14,000円をもとに計算した税額から6回目またでに差し引いた税額を差し引いた税額を源泉徴収するべきでしょうか。 冗長で拙い分になってしまい申し訳ございませんが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
初めて質問します。 よろしくお願いします。 来年から個人事業主として、今派遣先で行っている同じ事務業務でのスタート準備をしています。 個人事業税については、ここでの質問や検索してみたものの、不安なため教えてください。 該当の業種でなければ不要、該当の業種の場合は前年の事業所得が290万以下の場合は不要、とありますが事務作業の場合、不要と理解してよいのでしょうか? なお、事務作業については指揮命令を受けることはありません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/20
- 税金・お金
- 回答数:5件
今年開業届を提出し、青色申告する予定です。 口座は事業用と個人用は分けておらず、取引も月2件ほどなので、口座登録はせず、手動で入力しようと考えています。 取引している企業からは、請求書は提出しなくて良いと言われ、代わりに勤務表を提出しています。 (発生日)と資金の支払や受取をした日(決済日)が異なり、決算日には明細書が発行されます。 先日明細をもらった際、以下の項目がありました。 支給~業務委託料 106500 支給~消費税 10650 支給合計 117150 控除~所得税 10873 控除合計 10873 差引支給額 106277 この場合、発生日と決済日それぞれFreeeではどのように入力すれば良いのでしょうか? 初歩的のご質問かもしれませんが、教えていただきたいです。 入力後の仕分形式も合わせて回答いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
メルカリによく不要になったフィギュアや玩具などを売るんですが今年のメルカリの売り上げが26万円ほどになってしまい心配になり履歴を遡り計算してみたら2023年の売り上げが238000円程で2022年の売り上げが337000円ほどでした2022年に2つの出品物が買った値段より少し高く売れて2100円ほどの儲けが出ました、その他にも1つ買った時の値段より高く出品した物もあるんですが送料+販売手数料で赤字になっています、ネット通販で買った物にかんしては購入履歴をスクリーンショットで保存していて買った時の価格より安く出品している事は見せられるようにしています、店頭で買ってレシートなどがもう無い物や購入履歴が見つけられなかった物などは公式の定価を記録しています、営利目的では無いのでそれで構わないんですがトータルだと利益は完全にマイナスになっています、それを証明できるように準備はしています、調べたら税務署は個人の口座の他にもメルカリの使用履歴なども調べられるときいて営利目的を疑われないか不安です
- 投稿日:2024/10/20
- 税金・お金
- 回答数:8件
大学生で親の扶養に入っています。 アルバイトで2024年で既に90万円ほど稼いでいます。 収集癖があり、好きなゲームのグッズを全種類買っていたのですが、本当に欲しいものだけ手元に残そうと決め、いらなくなったものをメルカリで出品したところ10万円ほどお金が入りました。 購入当時は転売目的で買ったわけではなく、全て自分で大事に飾るために買ったものなのですが、もう手に入らないものもあったため、定価以上で売れているものもあれば、手数料と送料を合わせると利益がない(グッズの定価が返ってくる)ものもあります。 ①これらの収入と、アルバイトの収入を合わせて103万円以内に収まる必要がありますか? ②確定申告は今までアルバイトの収入のみしていましたが、メルカリの売り上げもする必要がありますか? ③もしメルカリの売り上げを確定申告する必要がある場合、売り上げ金から手数料と送料を引いたものが収入に該当しますか? 以上の2点についてご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/20
- 確定申告
- 回答数:8件
現在、副業による収入に対して開業届を出して事業所得として申告すべきか迷っています。 2024年の副業による売上は300万円程度になる見込みですが、昨年以前は100万円程度だったため、雑所得として確定申告を行ってきました。 300万円を事業所得の基準と捉えていたため、これまでは開業届を出していませんでした。しかし、もし開業届を出すとした場合、開業日をいつに設定するか、また今年は雑所得で申告するか悩んでいます。売上自体は2024年1月から毎月発生しています。 例えば、開業日を1月とした場合、青色申告の申請期限は過ぎているため、2024年は白色申告になり、帳簿作成等の手間が増える割に節税メリットはないと感じています(本業が給与所得であるため、融資や信用の面は気にしていないと、赤字ではないため損益通算等も考えておりません)。 一方で、開業日を10月に設定すれば、10月から12月分は青色申告で事業所得として申告でき、1月から9月までは雑所得で申告することが可能であるため、節税のメリットがあります。しかし、そもそも開業届を出す必要があるのかという疑問もあり、また、同じ売上先に対して雑所得と事業所得を分けて申告することができるのかも不明です。 最終的には私自身の意思決定に依存する部分もあるかと思いますが、一般的な観点からアドバイスをいただけると幸いです。
- 投稿日:2024/10/20
- 節税対策
- 回答数:8件
有料講座を無料で提供した場合の仕訳はどうすればよいでしょうか?
スクール事業を経営しています。 ある法人顧客に、営業施策として有料であるセミナーを特別に無料で受講してもらおうと思っています。この場合、どのような仕訳をしたらよいでしょうか?
- 投稿日:2024/10/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
初めて確定申告をします。 トレカの売り買いで確定申告を出す際の帳簿の付け方について教えて下さい。 計算したところ基礎控除内で所得は0だったのですが10月現在まで継続的に販売していた為、確定申告の必要があると聞きました。1度で5万以上の取引はないです。 ①雑所得、事業所得どちらで出せば良いでしょうか ②クレジットカードの利用明細だけでもいいのでしょうか ③帳簿について クレカに「1月1日/カード店A/支払い10000円」とある場合 その1万円の内訳に複数種類、複数枚のトレカ、パックが含まれていたとしても 「購入/1月1日/カード店A/ポケモンカード/10000円」 と商品名も金額もまとめて記入してもいいのでしょうか ④商品名について 購入も売上も1枚1枚のカード名を記入する必要がありますか? ポケモンカードや遊戯王などの総称で記入してもいいのでしょうか レシートには中古カードなどで記載されております。 ⑤元々所持していたカードについて 長年所持していたカードやデッキも今年手放しております。その分も売った総額に含めて計算しているため、去年以前の利用明細があれば購入額に入れてもよいのでしょうか ⑥残っているカードについて 大会用にデッキを2つだけ残しているのですがその中に帳簿に購入額として記入したカードが含まれている場合どういう扱いになるのでしょうか? トレカの使用上、長い月日をかけて集めるものなのでデッキやまとめ売りしたものなどがある場合 「購入額−売れた額=利益又は赤字」の単純計算ができなかったり去年以前に購入したものが含まれていたりカードの購入日が違ったり税務署はどう判断されているのでしょうか
- 投稿日:2024/10/19
- 確定申告
- 回答数:9件
現在、IT企業で正社員として給与収入を得ながら、副業として飲食店のアルバイトを掛け持ちしています。確定申告の際には、副業収入が年間20万円以下の場合は確定申告の必要がないとのことですが、20万円以下でも確定申告で副業収入を記入する場合にも、源泉徴収書は必要なんでしょうか?短い期間でバイトは4つ程していたので、源泉徴収書はない状態です。
- 投稿日:2024/10/19
- 確定申告
- 回答数:6件
会社の株を持株会で購入していましたがTOBすることになり、3月に処理しなくてはなりません。持株会から証券会社へ株移動しそこから処理すれば特定口座である為、年末調整だけで済むと思ったのですが100株単位しか移せません。 端数は持株会で売って金額にして口座に振り込みされることになりました。その利益が出た場合確定申告するよう会社に言われましたが端数分だと20万以下である為、確定申告が必要ではないように思えます。 ただ証券会社の金額を合わせると超えるのでこの場合は所得として確定申告が必要なのでしょうか。長文失礼しましたがご回答お願いします。
- 投稿日:2024/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
事業口座はなく、個人口座のみの個人事業主です。 確定申告について質問です。 弥生の青色申告ソフトを使用開始したのですが、個人、事業兼用口座の場合プライベートの支出がある時も複式簿記で発生時と引き落とし時の2回記入が必要ですか? 初めてなので困っております。 よろしくお願いいたします🥺
- 投稿日:2024/10/19
- 確定申告
- 回答数:5件
現在、住宅ローン控除を受けているのですが、長期優良住宅かつ住宅ローンが高額のため所得税と、住民税の97500円を控除しても全額控除しきれていません。 その状況下で配偶者控除を申請するメリットはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
個人事業主でデザイナーをしております。 業務委託にて自宅でリモートワークにて仕事を請け負っており、インターネット代の按分方法について質問です。 ・インターネット代が月に8,000円 ・仕事の時間が1週間のうち4日間 ・1日の仕事時間が6時間程度 ですが、 毎月子供が学校を休んだりすると仕事の時間が数時間減ってしまったり、また残業があると逆に増えたり、月によって仕事をする日数や時間が少しづつ変わってしまうため、freee会計で家事按分のルール登録が出来ません。 どのように計上していくのが良いでしょうか。ご教示頂けると幸いです。
- 投稿日:2024/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
期中に役員報酬の支払いを開始することについて、何か注意すべき点はありますか? 2024年4月に株式会社を設立した当初は、売り上げの目途が立っておらず、役員報酬は無しの予定でしたが、10月以降毎月安定した売り上げが見込めるようになったため、11月から役員報酬を支払いたいと考えております。なお、当法人はいわゆる一人社長です。
- 投稿日:2024/10/19
- 節税対策
- 回答数:4件
最近業務委託で在宅ワークを始めました。 お恥ずかしながら税金のことについてかなり無知なので、お教えください。 10月の業務委託料が85,000を超えたので所得税がひかれていたのですが、業務委託の所得税は10%近いのでしょうか? また、これは業務委託を続けている以上どうにも出来ないことですか? また、業務委託は48万円を超えると扶養からぬけてしまう、というのを聞いたのですが、それは業務委託料の合計が48万円を超えたらということでしょうか? 業務委託料の所得税の合計が48万円を超えた場合でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/19
- 税金・お金
- 回答数:7件
Freee会計上の処理方法を教えて欲しいです。税金還付金が今期あったのですが、Freee上では雑収入しか項目がない為、今期の利益額に上がってしまいます。税還付金なので損益不算入処理したいのですがFreeeシステム上どう処理しますか?Freee申告のアプリは導入済みです。
- 投稿日:2024/10/19
- 法人決算
- 回答数:5件
購入時 重機1 1,400万 重機2 345万 重機3 480万 4トントラック 210万で買い 減価償却も終わっています 仕事を辞めることになり 4台を売ることにして4台全部で 400万の値段が でました。 仕訳の方法を 教えて下さい 個人事業主です よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
役員報酬の8月分を9月末払いとしておりますが、10月に8月と9月分を纏めて支払った際に、 8月分の勘定科目はどのようにしたらよいでしょうか。 加えて、報酬の中でも社会保険料等も細かく明記するかと存じますが、8月分の社会保険料の勘定科目もどのようにしたらよいでしょうか。 例)役員報酬15万円(会社負担の保険料2万円/個人負担の保険料2万円) 通常だと以下かと存じますが。 9/30 法人→役員 13万円の報酬を支払う 借方:給料手当15万/預り金2万円、口座13万円 10月末に纏めて払った場合 9/30 借方:給料手当15万/貸方:預り金2万円、??13万円 10/30 借方:口座13万/貸方:??13万円 借方:給料手当15万/貸方:預り金2万円、口座13万円 上記の申告是非及び、?部分についてご教授頂けますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件