6022件中1301-1320件を表示
クラウドファンディングを行おうと思うのですが、クラウドファンディングで得たお金によって扶養が外れることはあるのでしょうか? また、クラウドファンディングをした場合の税金は所得税以外にかかる税などクラウドファンディングに対する納税義務についてうかがいたいです。
- 投稿日:2024/10/16
- 税金・お金
- 回答数:15件
よろしくお願いします 法人から法人への販売について、低額の考え方です 例えば仕入れ値(原価)3,000円の商品を、お得意様なので3,100円とほぼ原価で販売した場合 質問1 何か特別な処理が必要でしょうか? 質問と 法人間の場合、低額で何か特別な処理が必要な場合どのラインからでしょうか
- 投稿日:2024/10/16
- 法人決算
- 回答数:10件
農業を初めて1年目ですが 親戚に送るのが木箱(20キロ)あります。相場で売り上げ計上するのか、本来市場にて自分が評価されている値段で計上するのかしりたいです
- 投稿日:2024/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
他県から東京に転勤していた社員が10月末に退職することになり、引っ越し手当(10万円弱)を支給することになりました。今まで東京の家賃は会社が家賃を100%ではないものの 大半を出していまして11月に解約します。ですので当人は退職後1か月以内に家を出るはずです。でも元の県に戻るかは誰も知りません。 1)所得税:人事は 引っ越し手当は給与所得にあたらないので非課税と言うのですが、本人が引っ越し代をいくらで支払ったか証明するものもない状態で、本当に所得税を取らなくて大丈夫でしょうか。所得とみなされないのでしょうか 2)消費税:引っ越し手当は 消費税は非課税でよろしいでしょうか
- 投稿日:2024/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
最近Youtube活動が軌道に乗り、副業で個人事業主として開業を検討しています。 今年の現段階で200万程度の収益があり、引越しをする11月のタイミングに開業予定です。 この際に、今年の確定申告をするときの事業売上は24年11月~12月の2か月のみを計上するのか、それとも24年1月~12月すべてを計上していいのか、どちらかでしょうか。
- 投稿日:2024/10/16
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
役員借入金の返済タイミングについて(役員辞任後となっても問題はないでしょうか)
数人の役員だけで構成された法人です。 役員の一部が辞任することになり、これまでに役員が立て替えた会社のお金(これを役員借入金と認識しております)を清算する予定でいます。 この時、先に役員を辞任して、その後立替金が清算(振り込みを想定)されても税務上の問題、リスクはないでしょうか? 例) 辞任は10月1日、立替金の清算の振り込みは10月15日
- 投稿日:2024/10/15
- 税務調査
- 回答数:8件
開業費をクレジットで支払った場合の未払金の期首残高について。
開業費をクレジットカードで支払った場合の未払金の期首残高についての質問です。 開業費をクレジットカードで支払い、開業日に、 開業費 XXX円 / 未払金 XXX円 と仕訳したとします。 この場合、未払金の期首残高をXXX円とすべきでしょうか?それとも、XXX円分は当期の増加分として、期首残高は0円とすべきでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主をしています。 取引先の部長よりゴルフに誘われて 一泊でゴルフに行った宿泊代、プレー代、交通費、キャディーバック送料は経費になりますか。その場合、交際費で良いのでしょうか。取引先主催のコンペではありません。 個人事業主として取引関係の円滑な進行をするために断れず行ったゴルフになります。
- 投稿日:2024/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:9件
お世話になります。これから法人成をします。定期同額給与の規定がある為、開業当初は1人法人とし、見通しが立ったら家族を役員にしたいと思っております。立ち上げから家族には携わってもらっており、①開業した後も見込みがたつまではパート従業員として経理等を行ってもらいます。まず①については問題ないでしょうか?労働時間は週20時間以内です。②家族は法人成にあわせて地方から引っ越しを伴う転居を行うのですが、この引っ越し代は経費に計上できるものでしょうか?③現在個人事業主の私は住居があり、仕事場だけの為に別に賃貸物件を借りております。この仕事場の賃貸物件は家賃として全額経費計上できますか?またこの賃貸を借りる時の敷金礼金も経費計上できますか?以上3点 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/15
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
夫が副業の収入が増えたことにより個人事業主として開業しました。私は青色専従者として帳簿づけやその他の雑務をしております。 夫がその事業をしている日は月に4〜5日程度のため私自身も月に専従者として働く日数は多くありませんが、専従者として認められるのでしょうか? 6月を超えて専ら従事しているというのは事業をしている日数と同じだけ働いていれば1月どれくらい働いているかは関係ないのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/15
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
タイトル:仕入のみ年内に発生する場合の開業のタイミングや手続きについて
質問内容:輸入販売の個人事業主として開業予定です。 海外工場に対して先払いが必須となるため、年内(10-11月)に仕入が発生しますが、実際に製品が完成し輸入されるのは年明け(1~3月)になる予定です。 この場合は下記のような形で進めればよいのかと認識しているのですが、誤りや注意点、おすすめの方法などなればご教示いただけますと幸いです。 1) 2024年10月、先払い送金前に開業届提出。 2)年内は入金がないので、先払い仕入代金や開業費などで初年度(~12月まで)はマイナスで確定申告。(2025年3月ころ) 具体的には下記の手順。 a)確定申告申告書Bの第四表を作成。 1.「損失額又は所得金額」の「経常所得」欄に、上記の先払い仕入や開業費等の経費の合計を△付でマイナスで記載。 2.「損益の通算」のA欄「経常所得」のA~E欄全て、及び合計額に同額を△付でマイナスで記載。 3.「翌年以後に繰り越す損失額」の「青色申告者の損失の金額」欄に、同じく同額を△付きで記載。 3)年明けから2期目となり、2026年3月ころに赤字を繰越して確定申告。 具体的には下記の手順。 昨季同様、確定申告書の第四表を作成する。 4.「繰越損失を差し引く計算」のC(前年)のA~Cに該当額を書く。*全額がよい? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/15
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
適格請求書発行事業者の登録申請書と消費税課税事業者選択届出書について
お世話になります。これから法人成をする個人事業主です。個人事業主も4カ月ほどで経営については勉強不足なので教えて下さい。 取引先から適格請求書発行事業者になって下さいと言われておりその予定です。この登録申請書を出す際、売上が5千万以下であれば消費税課税事業者選択届出書の提出が不要なのかを教えて頂きたいです。消費税課税事業者選択届出書ではなく簡易課税制度選択届出書の提出でよいでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/15
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
当社は小さい法人でして、役員が会社の支払いを立て替えているケースがあります。 立替金を法人から役員に払い出す時に、立替金精算書を作っておくと税務調査の際に厄介ごとになりにくいと伺いました。 立替金精算書には必要な項目などがあるのでしょうか? もしフォーマットのようなものがあれば教えていただきたく存じます。
- 投稿日:2024/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:9件
個人事業を法人成しました。事業は自宅で行っています。 個人事業時代は電気代について家事按分して経費計上していました。 法人でも同様に利用実態に基づいて按分した経費を計上する予定ですが、どのように経理処理すべきかがいまいちわかりません。 現在は、個人のクレジットカードで支払いを行っています。一旦個人として電気代全額を支払いし、後に個人から法人へ法人相当分を請求書等により請求するものでしょうか? どのようなお金の流れが適切なのか教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2024/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:9件
大学生で9月分までの給与で80万程稼いでおり、今年(11月分)はあと15万程稼ぎたいと考えています。 チケジャムで18万円の利益が出ているのですが、これは103万の扶養に含まれますか? もしそうであれば103万を超えるので扶養から外れてしまうのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
フリーマーケットサイトにてゲーム内資産を売却し 利用したサイトから口座に振り込めるポイントが80万円分近くあるのですが これを口座にいれた場合は申告、又は納税する必要が出てくるのでしょうか? 現在継続的な収入はなく 日常的に使用し不要になった物を売却したものであって継続的に行えるものでもありません 可能であれば家に全額いれてあげたいので 申請する必要や納税義務が発生しないようにしたいと思い藁にもすがる思いで質問させていただきました。
- 投稿日:2024/10/14
- 税金・お金
- 回答数:6件
私は、個人事業主で青色申告で古物商として活動している者です。 売れ残りの在庫、棚卸資産である中古の本や電子機器や骨董品(漆器)を1.無料で家族に譲渡した場合、2.無料で図書館に寄贈した場合(区立図書館なので、本のみが対象)、1と2について、領収書などはなく、寄贈や譲渡の証明は簡易な記録の帳簿保存しか対応していません。 仕訳として、家事消費や自家消費と理解していましたが、物の寄付が寄付金として、計上できると知り、計上できますか? https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3105.htm 所得税の課税されない譲渡所得 資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。 (1) 生活用動産の譲渡による所得 家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの生活に通常必要な動産の譲渡による所得です。 ただし、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、1個または1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得は除きます。 とあり、骨董品の値段は、1個30万円以下です。 なお、みなし譲渡所得は、骨董品や書画ですので、一般書籍(文庫本や単行本)などには、規律が及ばないと判断していますが、 生活に通常必要な動産の譲渡による所得です ので、本や電子機器の物品、骨董品(漆器)を無償で譲渡しても生活に通常必要な動産の譲渡による所得なので、家事消費、自家消費の7割計上は、しなくても良いようにも解釈できます。 詳しい方どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
飲食店の支払いを相手がクレジットカードで28,770円を支払いその領収書をもっていましすが、私は、半分の14,435円現金で支払いました。私が、半分支払をした領収書がない 場合でも経費として、落ちますか?仕分け方法を教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/10/14
- 顧問税理士
- 回答数:17件
こんばんは 私は、青色申告の個人事業主の古物商として、メルカリなどで活動しています。 善意として、売上金からメルカリの設定画面に寄付金として、日本赤十字社やNPO法人などに送金できるようです。 国税庁のホームページには https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/04_3.htm 1 寄附金控除(所得控除) 寄附金控除は次の算式で計算します。 (その年中に支出した特定寄附金の額の合計額)-(2千円)=(寄附金控除額) とあり、 寄付金の額を2000円を下回り500円とした場合控除する金額がなく、確定申告のeーtaxの入力欄は、記載なしで良いのでしょうか? 寄付金の計上や確定申告は、年20万円以下なら申告いらないとかの制度があり、他方、1円でも計上すれば、申告する必要はあるくらいタイトな制度でしょうか? ちなみに、個人事業主ですが、プライベートの支出として、(コンビニエンスストア募金や路上募金や托鉢などの宗教法人への募金、全て領収書が発行されない場合)は、確定申告不要でしょうか? 詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
マイクロ法人(教育関連事業)と個人事業主(IT関連事業)の二本立てで事業を行っております。 教育関連事業について、以下①②の理由から、税務調査で指摘されるのではないかと悩んでおります。 (以下、背景と説明です。) 以下のように、同一企業と異なる形態の契約を結ぶことになっております。 個別指導→アルバイト(給与所得) 家庭教師→業務委託 私は塾講師の経験者(13年ほど)です。現時点では、個別指導の契約のみを結んでおります。 採用決定の際、個別指導のアルバイトで経験と実績を積んだ後に、家庭教師の案件を紹介いただくと説明を受けております。 ①以下のように認識しております。 ・個別指導だと、個人としての契約しかできず、法人の売上に計上することはできない。 ・個別指導の給与を法人口座に移行することは、不適切である。 ②個別指導のバイト代を、個人事業主としてのバイト代で計上すると、マイクロ法人と個人事業主の業種の重複とみなされる恐れがあると考えております。 以上、不明点がございましたらご指摘お願いいたします。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/10/13
- 税務調査
- 回答数:8件