スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中1321-1340件を表示

  • 接待費について

    お世話になります。 同業者のゴルフコンペなどは接待費として登録可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 自転車ヘルメットの経費と事業主借について

    こんにちは 私は、個人事業主の青色申告で活動している者です。 事業活動は、自転車での移動を目的とはしてないですが、区役所や税務署に行く機会もあるため、プライベート用に購入した自転車の保険料を経費とし、さらに、家事按分して、計上しました。 1.さて、自転車ヘルメットを購入したい場合、こちらは、家事按分の対象になるとは思いますがいかがでしょうか? 比率は、いくらくらいになりますか? 自転車保険料と同じですか? 2.ちなみに、アマゾンなどで、自転車ヘルメットを購入したいのですが、たまっているクレカポイントは、全てクレカでプライベート用に購入したポイントが反映されていて、事業用の雑収入としては、計上できません。 この場合ポイント利用を控えた方が良いのでしょうか? 3.後、メルカリで家からでる不用品を売っていて、梱包材をプライベートの電子マネー(楽天edy)から間違えて購入してしまい、購入先のコンビニで梱包材を現金で返却してもらいました。 楽天edyの利用履歴には、きちんと購入履歴があるだけで、返品返金などの記録はないです。 この場合は、売上返品でしょうか? 勘定科目や仕訳を教えてください。

    • 飲み屋のレシート

      先日、仕事関係者と居酒屋で仕事の話し合いを行いました。そこでの料金について会議費や交際費で処理が可能な営業活動と考えておりますが、その居酒屋で領収書でなくレシートしかもらえず、このレシートを証憑として会議費ないし交際費で処理できるのでしょうか。 ちなみに当該レシートは店名、店名電話番号、インボイス番号、日付、受けたサービス(食材)のコード番号(食材名はなし)と金額、10%の消費税、合計金額だけです。印鑑とかはついてないです。宜しくお願い致します。

      • ハンドメイド作家の個人事業主

        ハンドメイド商品を販売している今年で3年目となる青色申告の個人事業主です。 小規模で、作業のすべてを一人で手作業で行っており、仕入れる材料の額や作品1点にかかる費用もかなり小さいです。 改めて調べているうちに、今までのが間違っていたのではないかと心配になったことがあり質問させていただきました。 まず初年度から過去2年ハンドメイドは棚卸も必要で、製造業だという認識でfreeeの製造業の設定で帳簿を作成しておりました。 ハンドメイド品に使用する仕入品を【材料仕入高(製)】 その他文具などは通常の【消耗品】で帳簿付けをし、年度末のみ棚卸をしております。 そして下記が質問です。 ①そもそも工場などを使用していない小規模個人事業主なのに、製造業の設定で申請するのは正しいのでしょうか?サイトによって材料は【仕入高】で処理して、製造業ではないという回答もありました。もし製造業ではなくても良い場合、製造業設定をやめ、過去2年【材料仕入高(製)】で計上していたものを【仕入高】で計上することになりますが、3年目から急に変更しても大丈夫なのかも教えていただきたいです。 ②逆にこのまま製造業として申請を続ける場合の質問です。 現在、材料仕入時に仕訳を行い、年度末に在庫棚卸をすると言う流れです。 未完成品は残さないので、余った完成品と余った材料のみ棚卸をしています。 しかしfreeeの「勘定項目の基礎知識」の記事で 「製造業で製品の製造に必要な材料を仕入れた場合は、仕入れ時の仕訳のほか、製品を製造したときに振り替えを行う仕訳が必要です。」と見ました。 https://www.freee.co.jp/kb/kb-journal/material-cost/ ハンドメイドでこの仕訳を行うのはかなり難しいのですが こちらは行わなくても大丈夫でしょうか? 今後も現在のように材料仕入時に仕訳をし、年度末に棚卸をするでよいのか教えていただきたいです。 知識も乏しく、今間でも手探り状態で進めてきたためとても不安です。 お手数ですがご回答宜しくお願い致します。

        • 指導料の収入の仕分け

          施設に技術指導に行って収入を得ている場合、請求書は、指導料+所得税と復興支援税+交通宿泊費として作成しています。 この場合、収入の仕分けはどのようにしたらよいですか? また、税込み金額の収入について、所得税と復興支援税だと手動入力をしないといけないと思うのですが、freeeソフトでのやり方がわかりません。 以上ご教授よろしくお願いします。

          • 収入の103万円の期間に例外はあるのか

            アルバイトを2つ掛け持ちしています。 1つは末締め翌月15日払いで、12月に働いた分(12/1~12/31)は1月給与として振り込まれるので、今年103万円ギリギリでも12月からは働くことができますよね? もうひとつのアルバイト先は4月頃からはじめたのですが、20日締め翌月8日払いで、今までの給与明細を見ると11/21~12/20に働いて、1/8に振り込まれる給料は12月給与と書かれることになると思います。 私は支払われる月で数えるものと思っていたのですが、店長に聞いたところ、うちの会社は12/20に働いた分までは入るとのことでした。 ネットで検索しても支払日で数えるということしかでてこなかったのですが、このような例外はあるのでしょうか?

            • 贈与税について

              夫婦で日本で現在住んでいます。夫(外国人•配偶者ビザ保持)が、日本で2300万円の家を買うのに、妻(日本国籍)の銀行口座に海外送金をし、その妻の口座から住宅購入の支払いをすると贈与税はかかりますか?(家の名義は夫名義です。)

              • 勘定科目選択について

                主催大会の賞品としてギフト券を購入しました。この時の勘定科目は何を選んだらよろしいでしょうか?

                • ブログサイトを購入した場合の記帳について

                  1000万円のブログサイトを購入した場合、freeeで具体的な記帳方法を教えていただけますでしょうか? (例:取引の一覧・登録では勘定科目をXXで入力し、固定資産台帳にはXXと入力する、など) (なお、Youtubeチャンネルを購入した場合は、「借方 長期前払費用 / 貸方 現金及び預金と記帳すべしというお話を以前いただき、同様処理になりますでしょうか?) 宜しくお願い致します。

                  • 税理士という仕事について

                    私は今税理士を目指そうか考えている者です。そこでふと疑問が浮かびました。 他の職業ではなく、税理士にしか出来ない事って何があるのでしょうか。 税理士は独占業務という法律で一部の業務の仕事内容が決められていますが、その法律が廃止されたとしたら税理士という職業は残ると思いますか?税理士の独占業務以外の本当の価値ってどこにありますか。 よろしければご回答お願いします。

                    • フリマアプリ収入の確定申告について

                      現在、103万円の扶養内のパートをしております。 化粧品などを頂く事が多く、自分では使用しない為、フリマアプリで売っています。 利益は数百円のものから2万円くらいまでですが、月多い時で30点程売っています。 今年1月〜現在までで、20万円程の利益があります。 また、今年は知り合いや家族の代理で売ったものもあり、それを含めると30万円程の利益があります。 (梱包資材などにかかった費用を引くと利益は少しですが減ると思います。) 質問は、以下のとおりです。 ①生活用動産を売買することによって得られる売上は課税対象とならないとありますが、私のように頂き物の化粧品を不要なので売買したものは生活用動産をみなされて、課税対象にならないのでしょうか。 今年、残りの月で売買をしてこれ以上の売上を出しても問題ないでしょうか。 ②もし課税対象になった場合は、代理で売った物に関しては、売上を相手の人に渡していて、私の利益にはなっていませんので、代理で売ったものは引いての金額の申告で問題ないでしょうか。 ③もし課税対象になった場合は、103万円の扶養から外れてしまうという事になるのでしょうか。 お手数おかけしますが、回答お願いします。

                      • フリマアプリ確定申告について

                        不要なカードをフリマで売り必要なカードを買う といった行為を何回も続けております。 たまに上がることもありますが買ったものより利益が出ていることはほぼなくマイナスではいるのですが取引回数が多く額も多くなっています。 利益が出ていなければ確定申告は不要とのことですが継続的に取引していれば必要の可能性があるとよくみるのですがマイナスなのにどう申告すればよいのかわかりません。 仮に10万でBOXを買い不要なカードを8万円分売り実費で2万追加で払いまた10万のBOXを買い…というのを続けて80万円分売って取引件数は1000を越えていた。 という例の場合使っている額が当然多いのですが継続的に売っているため確定申告が必要になるのでしょうか

                        • freeeと同期している銀行口座にsquareからの振り込みも設定している場合の会計処理の仕方について

                          1つ質問です。 以下の状態でfreee上では売上が重複してしまっています。 どう処理するのが正しいでしょうか。 ・freeeにみずほ銀行の口座を同期させている ・squareで決済したクレジットカード売上の入金先も同じみずほ銀行の口座にしている ・freeeとsquareも同期させている squareで決済した際の売上の額面がfreeeに同期され、その後にみずほ銀行へsquareから決済手数料を引いた額が振り込まれるので、売上の額が重複するため現在はみずほ銀行の入金の方を「無視する」で対応しています。 これで対処は合っていますでしょうか?

                        • 学生で年収が240万円になってしまうのですが、どれぐらい払うことになりますか。また、両親はどれぐらい払うことになりますか。

                          大学3年生(20歳)で年間に240万円稼ぎました。その場合どれくらい払うことになるのか教えていただきたいです。 また、私が扶養外れた時両親がどれだけ税金を払わなければならないのか教えていただきたいです。 ちなみに、私の母は父の扶養内に入っており、世帯年収は1000万円は超えません。

                          • 取引先相手との温浴施設利用時の交際費・会議費について

                            取引先相手と接待目的で温浴施設を利用することがあるのですが、会議費または交際費とすることは可能でしょうか? 可能な場合、会議費・交際費のどちらに該当するでしょうか? 一人当たり10,000円未満となることが多いので会議費に該当しそうですが、内容を鑑みると交際費に該当しそうに思えます。

                            • 交通費登録について

                              出勤時、manacaで払っています。 この場合、領収書がないため、毎月末に履歴書を発行して保管しています。 これを経費として上げるとき、以下の方法でも問題ありませんか。 1. freee会計システムで、発注書→領収書で 1ヶ月の金額~摘要、取引先情報等作成 2.履歴書を添付し、取引登録 本来は1日単位で登録しましたが上記の方法でできると聞きました。 これはもんだいないですか? ※manacaの場合、連携ができないと思います。

                              • 事業主借の処理について

                                5月より個人事業主として開業し、freeeにて記帳をしております。 事業用銀行口座に事業用の引き落とし用として個人の銀行口座から事業主仮として 振り込んでいました。これを個人の銀行口座へ戻すのには、どのようにすればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。 

                              • 個人事業主の会議費と接待交際費の分け方について

                                お世話になっております。 会議費と接待交際費の分け方について教えてください。 法人の場合は一人当たり10,000円を超える接待飲食代は交際費、10,000円以下の場合は会議費に分類されるかと思いますが、これは個人事業主の場合も同様でしょうか? お手数ですがご回答お願い致します。

                                • メールレディーの確定申告について

                                  私は今大学生なのですが、アルバイトとメールレディーをしています。 現在、アルバイトとメールレディーの給料を合わせると103万超えている状況です。 これはメールレディは確定申告する必要はあるのでしょうか?因みにメールレディでは今年の1月〜9月までで10万ほどです。

                                  • 贈与税の対象となるか

                                    妻が新NISAのため証券口座を開設しました。そして、夫の銀行口座から240万円を妻の銀行口座経由で妻の証券口座に送金しました。その後約240万円分の現物買注目をだしましたが、そこで贈与税の可能性に気づきました。 約50万円分株式が約定していたものの、190万円は手付かずであったため、130万を株式の注目取消及び出金して夫の銀行口座に返金しました。なお、いずれも同年の10月に行われたものです。 以上の行為を行った場合、贈与税の対象となりますでしょうか? 特に、現金を使用したということになるかが気になっています。 よろしくお願いいたします。