スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6021件中1401-1420件を表示

  • YouTuberの開業届と青色申告承認申請書の提出について

    無職でYouTubeで収益を得ています。 昨年9月にチャンネル開設し、12月に収益化。 今年4月に所得が48万円を超えたため、確定申告が必要になりました。 5月以降も収益が伸び続けています。 しかし知識がなく、開業届を提出していませんでした。 急いで調べたところ ・開業届は開業日から1ヶ月以内に提出が義務 ・提出が遅れてもペナルティはない ・開業日の決め方に明確なルールはない ・青色申告申請書は開業日から2ヶ月以内に提出 以上のことがわかりました。 そこで、今月(令和6年10月)に開業届を提出するとして、例えば令和6年10月1日を開業日にすれば、今年分から青色申告できますか? それとも開業日はチャンネルを開設した昨年9月や、収益化した昨年12月にすべきで、今年分は白色申告するしかなく、青色申告は来年からになってしまうのでしょうか? また、開業日を昨年にした場合、昨年分の確定申告も必要でしょうか? 昨年の収益は12月のみで他に仕事もしておらず、年間所得が48万円以下だったので確定申告はしていませんでしたが…。 以上、よろしくお願いします。

    • 振込手数料をこちらで負担した場合の売掛け金の消込(取引先報酬振込の登録)について

      取引先から振り込まれた金額が、振込手数料引かれたものでした。自分の方で振込手数料負担になった場合はどのように設定した上で、売掛け金の消込すればいいでしょうか?

      • インボイス未登録の免税業者ですが、頂いた消費税は納税せず、何もしなくていいでしょうか?

        インボイス未登録の免税業者(個人事業主年収300万ー400万程度)ですが、頂いた消費税は納税せず、何もしなくていいでしょうか?

        • 扶養内でバイトをしていたが、20万以上の雑所得が入り初めて確定申告が必要になった

          今まで親の扶養内でアルバイトをしていましたが今年に入り個人的な知り合いからの依頼でイラストを描き、原稿料を頂いております。 原稿料は毎月2万弱で、今年1年間で最低でも25万になる見込みです。 原稿料は依頼主個人の口座から私の口座に直接振り込んでもらっているため給与明細のようなものはありません。 また、イラスト制作にも使っていた古いノートPCを約12万7千円のものに今年買い換えました。 アルバイトの方の年収が90万程度になるはずなので、バイト代と原稿料を合計すると103万を超え親の扶養から外れて確定申告をする必要があると思います。 以上のことから質問があります。 ①この場合、私の方で行わねばならない扶養から外れることに関する手続き等はありますでしょうか? ②アルバイト先の年末調整で雑所得の記入欄があったと記憶しているのですが、そこには「原稿料」であることとその金額を記入すれば問題無いのでしょうか? ③原稿料の収入の証明が現状口座の振り込み記録しかないのですが、確定申告するときに明細のような物は必要でしょうか? ④買い換えた10万以上のノートPCを確定申告で経費として計上する際、このPCは減価償却資産という括りに該当しますが、金額の計算はどのようになるのでしょうか? 初めてのことばかりでわからないことが多く申し訳ありません。ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

          • 扶養の103万に交通費を含むか含まないか

            今調整をしないといけなくなって焦っているのですが、人によって交通費を含む含まれないがバラバラなので困っています。 私の働いているバイトで出る交通費が980円です。 これも扶養に含まれたら全然稼ぎたくても稼げないと思うのですが、どうでしょうか。 給料明細にある所得税は扶養に含まれるかもお聞きしたいです。

            • メルカリ扶養について

              アルバイトでの収入が100万円 メルカリの収入が20万以下(19万)の場合は扶養が外れてしまうのでしょうか?メルカリの収入は収集癖のある化粧品を多く販売したことによる収入です

              • 廃業後の資産(資金)の使用について

                個人事業主で廃業を考えており(廃業届け等は未提出)、手元に残った資金はいつから個人使用できますか?納税等もあるかもしれないので、確定申告し納税が終わってからでしょうか?

                • 扶養内 内職 確定申告

                  扶養内で内職をしています。 他はしていません。 内職の内容は自分で車で納品し、DM封入やシール貼り、 作業分(1つ1円など)のみを月末に振り込みでいただいています。 引かれたりはなにもないです。 今年70万ほど行く予定です。 この場合、確定申告は必要でしょうか? 色々調べましたが 回答がバラバラでよくわからずです。 よろしくお願い致します。

                  • 私物の古本を自分のネットショップにて販売した時の会計処理について

                    お世話になります。 ネットショップにて新刊と古本の販売を始めました。 古本は、所有していた蔵書を販売しています。 この本が売れた時の会計の処理はどう行うのが適切でしょうか? また、配送費用も発生します。こちらの仕分けは通常行う荷造運賃で よろしいでしょうか。

                    • 個人事業主の経費について

                      青色申告対象の個人事業主として帳簿をつけています。 その際入金されてくるお金は事業用の口座に分けて管理しているのですが、経費として出ていくお金をうっかりプライベート用として使っているクレジットカードと口座で支払っていました。  経費の額はそれほど多くなく、申告しなくても税金の額はほとんど減らないため、このまま経費として扱わないでおこうかと考えているのですが、経費額を実際よりも少なくして確定申告を行うと何かペナルティ等はあるのでしょうか。

                    • 原価の計算方法について

                      よろしくお願いいたします。 ハンドメイド作品の販売の計画段階です。 とても基本的なのですが、検索すると人件費がかかるような事業規模の結果が出てばかりで、混乱してきました。 ご回答いただけると助かります。 輸入品の原価の計算方法についてです。 商品価格10,000円(A3,500円+B1,800円+C4,000円+D700円) 荷重料金500円 送料総額1,500円 クーポン利用による値引き1,000円 合計金額11,000円 関税2,000円 この場合のそれぞれの商品の原価計算式を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                      • 相続税申告について

                        相続税申告で用紙を税務署に提出する際、既経過利息計算書、を添付するみたいですが、ネットでエクセルで利息、評価額を自動計算するソフトがあり、自作の既経過利息計算書ではダメですか?、銀行から取り寄せる必要ありますか?

                        • 自社が送る領収書について

                          先日自社宛てにお支払いの入金を確認し、領収書を発行致しました。 (5万以上200円印紙貼り付け/紙での発行) 実際確認すると、領収書を発行した分は入金されておらず、 間違えて発行⇒郵送していました。 お取引先様には、お詫びの連絡を入れ、返信用封筒にて返却してくださいと お伝え致しました。 返却後、自社に届き実際入金があった時についての質問です。 ①返却があった領収書を訂正の上再使用 ②再度作成の上印紙を貼りつけの上発行 お取引先様なので綺麗に②でいきたいとは考えております。 ①の返却があった領収書については、自社保管 という認識で問題ありませんか。 無知なので、詳しく教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

                          • 海外バイナリーオプションの確定申告

                            本業は給与をもらっているサラリーマンです。 副業として国内FXと海外バイナリーオプションをしており本年で以下の利益をあげています。 ・国内FX 10万 ・海外バイナリーオプション 200万 上記は単純な利益になります。 自宅のPCと個人持ち携帯で作業しています。 今までこのような利益をあげた事なく初めて確定申告をします。 そのため以下疑問点あり質問致します。 1.本業はサラリーマンで年末調整されるが会社に副業している事がバレないようにするにはどうしたらいいでしょうか? 2.確定申告は医療費控除でしかやったことないが自分でやるで問題ないですか? 3.携帯通信費は経費にできますか? 4.家のインターネット通信費は経費にできますか? 3.これから携帯を買い換えする場合は経費にできますか?10万以上はNGなどありますか? 4.経費にする場合は領収書だけ残しておけばいいですか?レシートではNG? 5.ふるさと納税を行うが一緒に確定申告すればいいですか? 6.FXとバイナリーオプションの利益はどのように記録に残しておくべきなのですか? 税理士さんにお願いすると費用が高額だと予想しています。 もしあれば、比較的安価にサポートだけしてもらえるサービスなどありましたら教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

                            • 個人事業主とマイクロ法人の事業重複について

                              マイクロ法人設立準備中ですが、法人設立後も個人事業の方は残したいと考えています。しかし、それぞれが同業種に近いため違法にならないか心配で質問させていただきます 個人事業→金属製品製造業(鉄工所) 法人→建設業、建設コンサル、図面作成 この場合、法人にて金属製品製造を含む建築工事を行う場合もあるのですが同一事業とみなされ租税回避の目的と判断されるでしょうか? そもそも金属製品製造(建築メイン)と建設業は同種とみなされ個人と法人を同時に行うことは違法でしょうか? 以上 ご回答よろしくお願いいたします。

                              • 家賃の経費登録方法について

                                個人事業主です。 祖母の家を今年前半半年ほど借りており、家賃として合計20万円ほど現金支払いました。 祖母の家で作業をしており、家事按分で3割ほど家賃として経費にする予定です。 こちらの仕分けは、現金支払いとして、プライベート資金の経費として処理してしまっていいのでしょうか? https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202849100-%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E5%AE%B6%E8%B3%83%E3%82%92%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%9C%B0%E4%BB%A3%E5%AE%B6%E8%B3%83%E3%81%AE%E5%86%85%E8%A8%B3 青色申告では、地代家賃の記載をする必要がありますが、プライベート資金での仕訳登録ではなく、 上のヘルプページのような形での登録が必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

                                • 扶養内のパート主婦に雑所得が一時的にある場合の経費に関して

                                  主人の扶養内で、年間110万円程の給与収入があります。今年、暗号資産を利確して、50万程利益がでました。ただ、昨年の12月に投資のツール(パソコンに設置)10万をクレカにて購入して、今年の1月~10回払いで支払って、10月で完済予定、先月の9月に新たな別の投資のツールを30万現金にて購入しました。 この場合、40万円は経費として扱えるのでしょうか?そうすれば、130万円以内におさまるので、確定申告せずに、扶養のままでいられますか?複雑で申し訳ないのですが、御回答いただけたら、ありがたいです。

                                  • 扶養内におけるアルバイトと業務委託の掛け持ちについて

                                    大学4年生です。現在アルバイトと業務委託の掛け持ちをしています。 両親から扶養控除が適用される範囲内で働くように言われているのですが、アルバイトと業務委託の所得の合計が103万円を超えなければ問題は無いということでしょうか? 自分なりに調べた際、103万円の壁は給与所得のみに適用されると見かけたのですが、扶養控除の条件と照らし合わせた際の真偽が上手く理解できなかったため、具体的にどれぐらいの金額まで働いても良いのか教えていただけますと幸いです。

                                    • 法人税の中間納付の仕分けについて

                                      法人税の中間納付の仕分けについてご教授お願いします。 Freeeでは仮払法人税という科目がないので、どのように仕分ければよろしいでしょうか。 仮払金 / 預金  ?? 法人税・住民税及び事業税 / 預金 ?? 宜しくお願い致します。

                                      • 確定申告および源泉徴収について

                                        初歩的な質問失礼いたします。 漫画家として連載するにあたり、委託業務契約でアシスタントを2名お願いする予定です。 アシスタントの業務内容: ・漫画製作に関する業務(背景等) 報酬について: ・アシスタントには日当1万2千円の週4日勤務予定で、月間の報酬は約19万2千円、年間では230万4千円となります。 源泉徴収について: ・委託業務契約のため、源泉徴収が必要かどうかを確認したいと思っています。また、アシスタントへの報酬が103万円を超える場合でも源泉徴収が必ずしも必要ではないと伺いましたが、具体的な取り扱いについて教えていただきたいです。 確定申告について: アシスタントはフリーランスとして働いていますが、アシスタントが確定申告を行う際の注意点や、私が報告すべき事項についてもアドバイスをいただければと思います。 また、副業の場合でも同様な手続きが必要となりますか。 以上の点が分からない部分です。 ご教示いただけますと幸いです。