スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中1441-1460件を表示

  • 業務委託料の会計処理に関して

    取引先から業務委託料として業務委託料をいただいております。 先方からの提示は300,000円から源泉所得税30,630円を引いた269,370 円を報酬として支払うということで毎月269,370円が振り込まれています。 業務委託契約書を交わしているため請求書のは必要ないと言われたため請求書は発行していませんが、自分自身の会計管理という意味で請求書を作成して請求書は個人で保管しようと思っております。 こちらの内容を会計ソフトに登録('請求書発行)する際、 業務委託料として300,000円(税率10%)を入力し、 源泉徴収(自動算出)を求めると-30,630円と表示され、 合計は299,370となりました。 299,370円は毎月の振込金額269,370円と異なるため、 仮に300,000円(税率0%)で入力し、 源泉徴収(自動算出)を求めると-30,630円と表示され、 合計は269,370となり入金額と同じになりました。 そこで疑問が生まれたのですが、業務委託料には消費税は発生しないのでしょうか? また、こちらを会計ソフト登録時には 業務委託料:300,000円(税率0%)、 源泉徴収:-30,630円 請求金額:269,370円 でよろしいでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

    • 相続税申告について

      相続税の小規模宅地等の特例の、特定居住用住宅地等80%減税を受ける為、74歳の父親は生まれてから、今まで現在の住所に住んでましたが、20代のころ家出をして1から2年ほど東京に住所を移したみたいですが、特定居住用住宅地等80%減税を受けれますか?

      • 相続税申告について

        自宅、小規模宅地の特例の、特定住居用宅地に該当し、セットバック70%減価にも該当し、相続税計算、セットバック減税で算出した評価額から特定住居宅地の80%にすればいいのですか?

        • 個人間での不動産売買の低額譲渡について

          よろしくお願いします。 個人から個人の売買契約になります。 国税庁の土地の評価額は、177万円ほど、税理上は、138万円ほどで、過疎化した地域に土地はあります。家屋は、築150年で老朽化しており、20年ほど空き家になっております。家屋は買主の名前、土地は売主の名前になっていますので、売主が買主に土地を引き渡すということになります。 建物がとても老朽化していて価値はほぼ0で、実質的に解体をしないといけないとして、建物は買主のものですが、解体費用を考慮して1万円で売買契約すると契約書に書いても問題ありませんか。また、1万円で売買契約をするのですが、売買金額があまり安価な価格の場合、贈与逃れとの指摘をうける可能性がありますでしょうか。

          • クレジットカード、口座の仕訳について

            お聞きしたい点が複数あります。 今使っているクレジットカードと振替銀行口座がプライベート用を使っています。そしてもう一枚事業用にクレジットカードを持っています。 この場合クレジットカードで使用した料金と普通の生活費でかかったクレジットカード代などを合算して入金するのですがこの場合勘定項目は何でとうろくすればよいですか?(売上+旦那の給料も含まれた金額を入れてます。)

          • 購買券について

            今年廃業考えておりますが、おそらく来年1.2月あたりに農薬を購入していたJAから購買券が届くと思うのですが、令和7年度分も申告が必要ということでしょうか?

            • 経費について(持ち家、通信費)

              今年から個人事業主から合同会社(社員は代表のみ)に変更しました。 持ち家を事業所に設定していますが、その場合の経費対応について教えていただきたいです。 現在の状況 ・現在ローン控除を受けている(夫婦でダブルローン) ・事務所機能として使っているのは3階建てのうち1室のみ(トイレ、玄関も含む?) ・自宅のネット回線の契約は配偶者名義となっている 質問 ・上記の場合、自宅の費用を経費にすべきか否か ・自宅を経費にしない場合でも、自宅の通信費を経費にできるか ・通信費の支払い名義は配偶者でも、法人の経費にできるのか 何卒ご教示の程、宜しくお願いいたします。

              • 扶養内でのパートと個人事業の兼業

                【現在の状況】⁡ ⁡ ・昨年末からパートで130万ギリギリに収まるように働いている ⁡ (毎月平均の手取は93000円程、手取11万円になる月が3回続かないように)⁡ ⁡ ・パートを始める前から個人事業で開業しているが、これまでの納税はなし(収入<控除+経費)⁡ ⁡ ・昨年末にパートを始めてからは個人事業は動かしていない⁡ (休業や廃業届も未提出)⁡ ⁡ ・毎年青色申告を提出している⁡ ⁡ ⁡ 【聞きたいこと】⁡ ⁡ ・今のパート勤務のまま扶養を維持するには、個人事業でどこまで稼いで良いのか?⁡ ⁡ -----⁡ ⁡ 青色申告控除の65万円+経費を越えず、所得が0になる額までなら売上が上がっても大丈夫という認識ですが、合っているでしょうか?⁡ ⁡ また、このようなケースで気を付けるべき点などありましたらアドバイス頂けますと助かります。⁡ ⁡ よろしくお願い致します。⁡

                • 70歳無職で年金なしの母と暮らしていくためにどうするべきか

                  今年70歳になった母と賃貸マンションに2人暮らしで私は母の扶養に入っています。 母は親戚の飲食店で働いているのですが今年いっぱいで店主が高齢のため閉店する事になり来年1月から母は無職になります。 私はこれまでいろいろな事情もあり派遣やアルバイトをしてきましたが扶養内で年間103万円を超えないように働き、その代わり家事は私が担当し家賃の半分と日用品などは私が購入するという生活を長年続けてきました。 ちなみに両親は私が小さい頃に離婚しており、生活も厳しかったため母は国民年金を払っていなかったようで年金はありません。 母は来年から無職となり年金もないため私がフルで働いて母を養っていくという事になります。 私は学歴や手に職などもないので接客業や派遣での仕事しかした事がないのですが、母を養っていくためには頑張っていくしかないと覚悟はしました。 ただ、派遣で週5日働いても税金など引かれ手取りにすると16、17万程度なので今毎月固定で母と私が支払っている合計が13万5千円程で残りの3万程度でガソリン、食費、日用品などの購入をしなくてはなりません。(田舎のため車が必要な地域で、母は所有していませんが買い物や私が仕事に行くために車は必須です) 収入を考えると二人で生活していけるのか正直不安しかないので、少しでも税金が安くなったりする方法があれば教えて下さい。 今私は母の扶養に入っておりずっと国保ですが、フルで働けば社会保険に入る事になりますよね? 来年からは私が世帯主となり無職で収入なしの母を私の扶養に入れたらいいのでしょうか?それとも収入なしの母が世帯主のまま扶養にも入れない方がいいのでしょうか? 調べてもメリットやデメリットがあるなどと書かれており、同じような境遇でもなければあまり参考にはならないためよくわからず、この問題に対してもこれまで詳しく考えた事もなかったため無知で大変恥ずかしいのですが、アドバイスをどうかよろしくお願いします。

                  • メルカリ売上に、ついて

                    夫婦二人共年金生活者。妻は国民年金のみ。夫の扶養家族の妻がメルカリで古本が120万円で売れた場合は確定申告は必要ですか? 必要なら所得税、翌年度の市民税、国民保険料、はどうなりますか? また、夫の扶養家族として、申告できるのでしょうか? 妻の雑所得として、年金額にプラスして、申告なのでしょうか?

                  • 開業費

                    6月から事業開始をしていて、8月に同一の事業を開業したため8月に開業費を固定資産に登録します。 その場合は通常とは違い、開始残高は開業費をいれなくてもいいでしょうか? 開業費は8月ですが、事業開始は6月になるので、開始残高はなしでいいのかなと思うのですが

                    • 合同会社の役員報酬を減額するには

                      現在収入の少ない社員1人の合同会社の代表社員をやっております。経費などふくめ常に赤です。夫の扶養に入っていて、合同会社から月に8万の役員報酬を得ていますが、副業で月に数万円ほどの個人宛の給与をもらうことになりそうでして、、年度の途中から自分の会社の役員報酬を減額、またはゼロにすることは可能でしょうか?

                      • 給料 から住民税

                        40代パートで 転職して、前職は住民税がひかれてなかった場合  給与所得者異動届出書はなしですか?  退職から3カ月あいた場合、 次の転職で 特に必要な事はありますか。  年末調整は普通に記入 確定申告は自分でやる予定ですが なにか必要な事はありますか。 よろしくお願いします。 

                      • 海外で購入した絵画について(勘定科目・固定資産台帳・減価償却・耐用年数)

                        絵画(1,128,741円(円換算後))についてお伺いしたく。 【状況】 ・法人(課税事業者) ・海外にて購入 ①勘定科目は「工具器具備品」で良いか ➁消費税は「非課税」で良いか ➂固定資産台帳に入力するか ④耐用年数は何年か ⑤減価償却して良いか(会社のロビーに飾ります) してはいけない場合は、償却方法は「償却なし」を選択で良いか 恐れ入りますが、ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

                        • 小規模企業共済について

                          個人事業主は、小規模企業共済に加入すべき。その他ご助言をいただきましたが、近い内に相続で不動産(アパート)を売却する事になりました。 アパートを手放すと、家賃収入がなくなります。加入しても短い期間の為、デメリットしかないような気がしました。 また、個人事業主ではなくなる為、今後が心配になりました。 税理士の先生は、不動産や遺留分についてもご相談を受けて下さりますか? 弁護士の先生とは違った面でのご意見をいただけるのでしょうか?

                          • 司法書士への報酬の源泉徴収について

                            司法書士への報酬の源泉徴収について、『1回に支払われる金額から10,000円を差し引く』というのがよく分かりません。 別々の案件で報告書(請求書)も分かれているものについて、2件をまとめて支払をする場合は、源泉徴収はそれぞれに-10,000円をするのではなく、2件の報酬合計額に-10,000円をして計算するのが正しいのでしょうか。 基本的なことなのだと思いますが、よろしくお願いします。

                            • 従業員の車両保険料について

                              従業員がそれぞれの私用車を会社業務で使用することがあります。走行距離に基づいて計算したガソリン代を出金伝票を用いて手渡しし、会社の経費として計上しています。 この度その頻度が増えてきたので、従業員の車両保険を「通勤通学」から「業務使用」とし、その増えた差額分も同上の処理をしようと思っておりますが、これは問題ないのでしょうか。 また従業員には、保険料の差額分が分かる書類を提出してもらおうと考えております。 この処理に問題ある場合、どのような処理をするのがいいのか教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                              • 損害保険金について

                                彪被害による法人名義の(3台分、1台は名義個人で役員から借りて保険は法人)車の保険金を受け取りましたが まだ新たに購入せず ボロボロのまま乗っています 買うかどうか決めかねていますが決算月になり 税金は収入としてかかるのでしょうか また 家屋の火災保険で 修繕費の1/4でるのですが 後100万くらい足さないと直りません 役員から賃貸契約で 建物の1/4店舗として借りていますが 足らずの100万の内 25万(1/4借りているので)法人から修繕費 として出して良いのか 教えていただけますか よろしくお願いします

                                • パーソナルトレーナーが客としてパーソナルジムを利用した場合、経費にできますか?

                                  パーソナルトレーナーを業務委託で行っている者です。ボディメイクのコンテストで良い結果を出すことと、自分の知識経験を増やすためにパーソナルジムに客として通っています。 ここで得た知見を自身のパーソナルトレーナー業務に活かしているのですが、この場合のパーソナルジム代は経費として認められるのでしょうか?

                                  • コミッションと売上の相殺について

                                    取引先との契約は売上の5%はコミッションとして支払われますが、売上からコミッション分を差し引いてクライアントに振り込みする予定です。 ただし、売上の中に、消費税8%と10%の商品両方含まれており、質問したいのは、 1.コミッションの計算方法は、消費税率関係なく、税抜金額の売上から5%のコミッションを算出して正しいでしょうか? 2.上記計算正しければ、このコミッションの消費税率は10%でしょうか? 3.売上と相殺する際に、税込(消費税率8%と10%)の売上から、税込(消費税率10%)コミッションを引いて、出た金額が実際の振り込み金額である計算は正しいでしょうか?