6022件中1421-1440件を表示
初歩的な質問失礼いたします。 漫画家として連載するにあたり、委託業務契約でアシスタントを2名お願いする予定です。 アシスタントの業務内容: ・漫画製作に関する業務(背景等) 報酬について: ・アシスタントには日当1万2千円の週4日勤務予定で、月間の報酬は約19万2千円、年間では230万4千円となります。 源泉徴収について: ・委託業務契約のため、源泉徴収が必要かどうかを確認したいと思っています。また、アシスタントへの報酬が103万円を超える場合でも源泉徴収が必ずしも必要ではないと伺いましたが、具体的な取り扱いについて教えていただきたいです。 確定申告について: アシスタントはフリーランスとして働いていますが、アシスタントが確定申告を行う際の注意点や、私が報告すべき事項についてもアドバイスをいただければと思います。 また、副業の場合でも同様な手続きが必要となりますか。 以上の点が分からない部分です。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/10/01
- 確定申告
- 回答数:6件
現在、イギリス法人より業務委託契約を締結して、仕事を請け負っております。 日本の事務所はなく、全てイギリス法人からの依頼で動いています。 この場合、業務委託費用の取引明細の勘定科目及び税区分は何にするのが適切でしょうか? また、立替経費(交通費など)はまた別に支給されているのですが、こちらの取引明細の勘定科目及び税区分は何を選択するのが正解でしょうか?
- 投稿日:2024/10/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
相続税申告の時、路線価方式で土地を評価する際、土地の間口、奥行、が必要で、土地の測量を行ってない場合、法務局で地積測量図を入手すればいいのですか?
- 投稿日:2024/09/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
フリーランスでデザインの仕事をしている個人事業主です。 業務委託で企業さまからご依頼いただき、デザインし納品しました。 最初に話した通りの16,500円(税込)でご請求したところ、14,969円で振込支払いされました。 私は普段、個人相手にお仕事することが多いためインボイス登録はしていません。 企業さま相手にはご負担をおかけすることになりますが、先方にも事前にお伝え済みでした。 振込手数料をこちらで負担するようなことも聞いていないのですが、 請求額に対して1,531円低い額で支払われたのは、何を引かれたのでしょうか…? 企業さま相手のお仕事は初めてではないのですが、請求額に対して低く支払われたのは初めてです。 ちなみに、知り合いからの紹介のため、書面などで取引はしていません。 先方に直接聞けば良いのですが、 納品から請求、請求から支払いまで、とても残念な対応をされて信頼できません…。 先ず専門家の方のご意見をお聞きしたいと思いこちらに質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/30
- 税金・お金
- 回答数:3件
私は 7/1日から個人事業主になった者です。 それまでは会社員でした。 今はスポーツ関係のコーチをしております 収入は母体のチームから年俸契約をしており 月毎に給料が支払われております。 この場合ですが 給料を登録していく際に 『事業主借』になるのか「売り上げ」になるのか それか他の項目なのか 項目がわかっておりません ご指導よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/09/30
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
サービス提供後、請求した金額を1年以上お支払いいただけない場合についてです。 検討した結果請求を放棄することにしました。 一般的な会社はどのように対応されているのでしょうか。 損金として計上することはできますでしょうか。
- 投稿日:2024/09/30
- 税金・お金
- 回答数:3件
私は、Uberをやってる大学生です。 今、Free会計を使ってまとめているんですが、最終残高がマイナスの時はどのように入力すればいいのでしょうか? 開始残高 38622 売上 37202 返金と経費 5682 支払い 82942 受け取った現金 44320 振り込まれた金額 38622 最終残高 -1431 となっており、入力がよくわかりません。
- 投稿日:2024/09/30
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業で農業と製造業を営んでいましたが、8月に農業部門を法人化し、製造業と分離しました。法人設立以前に農業で掛かっている肥料費や種苗費、農薬費、人件費はどのように処理すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2024/09/30
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業主である主人から個人事業主である私(妻)への業務の委託は、業務契約を締結すべきか、アルバイトとして給与にすべきか
主人が経営する事務所から私が個人事業主として経営するウェブ系のデザイン事務所へデザイン(図面)の作成依頼を検討しています。こういった場合は、事務所間での業務委託がベストなのか、それとも主人が経営する事務所のアルバイトとして雇われるべきなのでしょうか。なお、主人も私も青色申告の手続きをしていますが、私は主人の専従者としての届はしておりません。
- 投稿日:2024/09/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
103万の壁の計算方法について、どのようなサイトを調べても、1月から12月までに貰った給料と書いてありますが。私のバイト先で質問した際に1月に働いた分から12月に働いた分まで、つまり、2月に入ってきた給料から1月に入ってきた給料で計算していると言われました。こう書いてあると言っても、年末調整は国にもそう提出しているから問題ない。むしろ、問題がある方が問題と言われ上手く納得できないまま働いています。 実際、このような103万の壁の計算方法はあるのでしょうか。
- 投稿日:2024/09/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
メルカリでの売上金が70万を超えてしまったのですが、税金、確定申告について
無職です。現在ほかの所得はありません。 2024年一月から九月にかけてメルカリでの売上金が70万円くらいあります。 売ったものの内容は不要になった趣味のカメラやレンズ、幼少期に遊んでいたおもちゃやゲーム、買ったはいいものの飽きたためいらなくなったプラモデル、一時期はまっていたアニメのグッズなどです。 昔購入したブランドのカバンなどです。 いずれも一個で30万を超えるものではありません。 ですが、おもちゃやゲームなどは昔のものなのでプレミア値になっているものも何個かあり、購入時よりも値段が高く販売したものもいくつかありました。 アニメグッズもレアなのか、購入したときよりも販売価格が高いものがいくつかありました。 何も考えずに処分していたところ、いつのまにか思ったより売上金があり、怖くなってしまいました。 税金を払ったり確定申告したり、必要でしょうか? 不慣れため、変な文章になっていたら申し訳ありません、なにとぞご回答お願いいたします。
- 投稿日:2024/09/29
- 確定申告
- 回答数:2件
現在大学4年生で勤労学生の申請済みです。 1月から3月までAというバイト先で平均10万程度働いて退職、4月から別のバイト先Bで平均10万程度で勤務し、8月のみ一時的な収入増加のため月収が25万になりました。 1月からの総所得を計算したところ130万を超えてしまっていたのですが、10月から適用の社会保険の措置を知りました。 その際、一方のバイト先で130万円を超えた場合措置の対象になると考えたのですが、その認識で合っていますでしょうか。(今回はバイト先Bでの収入が130万を超えれば適用) よろしくお願いします
- 投稿日:2024/09/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
会社員の夫の扶養に入っています。 日雇いのタイミーで10数社の他に、2ヶ月の短期アルバイトなど所得税が発生しない範囲で、メインの勤務先を持たずに働いてきました。 そしてこのたびタイミーで働いたことのある会社に直雇用して頂けることになり、11月から扶養内パートとして入社することが決まりました。初給料は12月になります。 今のところタイミーと短期アルバイトを合わせて交通費を除き合計80万弱収入があります。年内103万以下になるように調整すれば、確定申告はしなくてもよいのでしょうか?それともわずか1、2ヶ月でもパートとしての期間があると、タイミーと短期アルバイトは副業と見なされて確定申告が必要になりますか? またこのような状況で11月入社だと年末調整はパート先で行いますか? 税に無知で的外れな部分もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
大学生です。次月の給与で130万円を超えてしまいます。103万円を超えていることでまず税金はかかってしまうのは理解しています。ですが130万円を超えると親の負担(支払わなければならない税金)はいくらになりますか?親の年収は500万円ほどです。また負担分は親に返済しようと考えております。 それらも含め一ヶ月に払わなくてはならない金額はいくらになりますでしょうか?また私の月収入は10万円前後になるよそうです。大体の金額でも大丈夫ですのでご返答いただけますと幸いです
- 投稿日:2024/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
本業をしながら副業としてメールレディをしています。すでに副業の収入が20万を超えているので初めて確定申告をする予定です。そこで何点か質問させてください。 ①住民税について 副業をすると住民税がその分高くなり本業の人にバレてしまう可能性があると知ったのですが、そもそも住民税はどのように決まっているのでしょうか? 本業の住民税は会社が自分の住んでいる市に私の収入を報告しているので市側も計算できると思うのですが メールレディのような雑所得の場合もその運営会社が私の収入を市側に報告しているということですか? ②名前が変わった場合の対応について 今年結婚しまして名字が変わりました。 本業にはもちろん報告しているのですが副業側にも本人確認資料の再提出などをしなければならないのでしょうか? 副業側の会社に報告をしていないことで本人情報との紐付けができず、確定申告をしたのに住民税が高いままで本業の会社にバレてしまうということがないか心配しています。収入と本人情報は名前ではなくマイナンバーの番号で紐づけている、などあれば教えていただきたいです。 また副業の会社に名前が変わったことの報告が必要な場合は、すでに退会した運営会社にも報告する必要はあるのでしょうか?(2024年の上半期には金銭をもらっていたので)
- 投稿日:2024/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
2025年4月に開業を予定しています。【前提】2024年11月ごろに、その事業用に新車を購入する予定です。・開業までは(~2025年3月)プライベートで使用する。・車両の購入費は200万円。・その車両は開業後は100%事業用で使用する。 【質問】 ア)非業務用期間の年数は6ヶ月未満のため、未償却残高=0となり、購入費用の200万円を 減価償却費としてすべて処理すれば良い、で間違いないですか?イ)開業前に、その車両に取り付ける備品(カーナビ、冬用タイヤ、etc:いずれも10万円未満)を購入し、取付けて使用する場合(新車購入費の200万円には含まれず、別で購入を検討している)、開業後、その備品の購入費の処理は「開業費」として、処理して良いですか?
- 投稿日:2024/09/28
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
大学2年生で今の時点での給料が119万円になります。次月の給料が入ると130万円を超えてしまいそうです。103万円を超えた場合いくらか引かれることはわかっていたのですが、「130万円を超えると流石にまずいよ」と言われるのですがいまいちいくら引かれるか理解しきれていません。 ですのでいくつか質問させていただきます。 親の年収は500万円ほどです ①130万円を超えてしまった場合月に払う税金はいくらになりますでしょうか?年末までに私はいくら税金を払うということですか? ②アルバイトは現時点で止めるべきですか?それともどちらにせよ引かれるのであれば働けるだけ働いた方が良いのでしょうか? ③何か制度があり、税金を支払わなくて良いということはありませんか?
- 投稿日:2024/09/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
年金収入250万円(他の収入なし)株(ETF)の譲度益100万円、医療費110万円場合、収入は差引250万円ですか? 回答をよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/27
- 確定申告
- 回答数:3件
合同会社で、現在通常の業務にあたっている者2名(AとBとします)を、時間や曜日に縛られない勤務形態にすべく、役職の変更を検討しています。管理職、みなし役員、使用人兼務役員、などいくつか役職があるかと思いますが、どのような変更が最も適切か、ご助言をいただけますと幸いです。また、そうした場合、給与や登記をどのようにするべきでしょうか。(Aは一般的な情報で対処できそうですが、特にBについて。) A:正社員的な立ち位置。雇用保険等にも加入している。 B:本人の希望により業務委託という形を取っているが、会社や業務への関わり方や決定権などはAと同様。 いずれも、関わり方としては管理職について問題ない者です。 できる限り、保険で守る・事務手続きの負担を抑える・手当などの支給、ができると嬉しいのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/27
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
弊社では弥生会計を使っています。 消費税申告は弥生会計で対応できます。 全力法人税で法人税、地方税申告書の作成に対応してくださる先生を探しています。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/27
- 法人決算
- 回答数:2件