6021件中1341-1360件を表示
友人に400万円貸し付けています。一度に貸した訳ではなく継続的に貸し続け、結果として1年以上で、400万円になりました。当初こんな額になるとは思わず借用書を作成していませんでした。相手から利子(60万円)もつけたいから借用書を作成するが、一度に借りたことにして作ると言われました。その際、一度に借りた日付(最初に貸し始めた日)と返済方法、利子、返済期日を書いています。日付の変更は問題なのではないでしょうか?相手方にはもう贈与税がかかっていますが、貸した私には返済された際、贈与税がかかるのでしょうか? 確定申告や、税務署からの連絡が不安です。贈与税がかかる場合通常の確定申告とは別に贈与税の申告が必要なのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/11
- 顧問税理士
- 回答数:8件
扶養内で働いている主婦です 業務委託 経費を引いて48万以内 派遣の単発、短期の収入60万 付随する交通費 約10万 確定申告は必要でしょうか? 教えて頂きたいです よろしくお願い致します
- 投稿日:2024/10/11
- 確定申告
- 回答数:7件
今年法人として開業いたしました。 freeeで開業費の入力をする場合、取引で入力しても、開始残高の設定で入力してもどちらでも良いのでしょうか? また、開業費の発生日は全て開業日で登録するのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
質問が2つあります。 1 今学生で、親の扶養に入っております。アルバイトでおよそ60万円、業務委託で40万円の収入がある状態で、合計して103万円以内内業務委託48万円以内のため、扶養範囲内だと思ってました。でも、他に収入がある場合は業務委託の収入が20万円以内でないと確定申告をしなければいけないという情報を見つけて、確定申告が必要か確認がしたいです。アルバイト先では年末調整をしてもらえます。 取得税については、『親が所得税の扶養控除を受けるためには私の合計所得金額が48万円以下である必要がある。業務委託に必要経費がない前提だと、給与所得(60万円-給与所得控除55万円)+事業所得又は雑所得40万円=合計所得金額45万円で48万円以内のため、所得税の扶養控除ということで所得税は払わなくていいという理解であっていますでしょうか? また、あるページでは、この計算式で48万以内ならば、確定申告をしなくても問題がないということを見つけまして、混乱しております。 確定申告が必要か、所得税を払う必要はあるのか、また他に払わなければいけない税はあるのかといったことを確認したいです。 2 業務委託だけで収入がある場合は48万円まで所得税を払わなくていいということにおいて、住民票を日本から抜いて、非住居者となった場合でも、非住居者向けの銀行さえ見つければ、海外から日本の会社で業務委託として働くなら、一年で48万円までなら税金を払わずに、確定申告やあらゆる税を払わずに、稼ぐことができるのかといったことを確認したいです。 プラスとして確定申告というものは、やはりしないと簡単にバレてしまうものなのでしょうか。どのくらいの重要性があるのかといったものを確認したいです。
- 投稿日:2024/10/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
インスタグラムのサブスクリプションをはじめるにあたって、「租税条約上の優遇措置の請求について」の項目があり、弊社が該当するかどうかわからず質問させていただきます。 株式会社(株式非公開) 事業 福祉関連 米国以外のTIN:法人番号を入力しました 条約上の優遇措置を請求する所得がありますか? はい、いいえ (こちらが分かりません) 優遇措置制限条項 (LOB) 以下から選択 ・政府 ・株式公開会社 ・株式公開会社の子会社 ・非課税の年金信託または年金基金 ・その他の非課税機関 ・所有および所得侵食基準を満たす会社 ・派生的受益基準を満たす会社 ・能動的取引・事業基準を満たす所得項目がある会社 ・米国所轄官庁の裁量による有利な裁定を受けている (明らに違う項目もありますが、一般的な株式会社はどれかに当てはまるのでしょうか?) アメリカのサービスの為、質問できるところがなく困っております。 また、インボイス関連で請求書を取引先とやり取りするにあたり、税務署から非課税との判断を頂いています。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/10/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
お世話になります。 個人事業主として活動しております。 来年の確定申告でセルフメディケーション税制を使用したいと考えております。 セルフメディケーション税制が使用できる条件として特定の取組を実施する必要があるかと思いますが、 総合健診センターで健康診断を受けた場合、セルフメディケーション税制を使用することができますでしょうか。
- 投稿日:2024/10/11
- 確定申告
- 回答数:3件
韓国留学ビザにおける、日本企業からの収入がある際は、日本で税金を納める?
確認したいことが3点あります。 半年〜9ヶ月ほど韓国へ留学する予定のものです。 海外転出届を出す予定でおります。 ①:韓国留学ビザ(D4)にて、日本の企業からアルバイトやインターン生として働き、収入を得る、もしくはフリーランスとして業務委託契約より収入を得ることは可能でしょうか。(お金は日本の銀行口座へ入れてもらう) ②:①が可能な場合、得た収入についての確定申告は日本で行う認識でよろしかったでしょうか。 ③:②の認識に相違ない場合、確定申告する上で、〇〇以上の金額を稼いだ場合などの条件があればご教示いただきたいです。
- 投稿日:2024/10/11
- 確定申告
- 回答数:4件
発行した請求書とは違う名義で振り込みがあった場合の対応方法について質問です。 先方から「A有限会社」の名義で請求書発行を希望されたため発行。 しかし振り込みの名義はA有限会社ではなく A有限会社の社長さん個人の名義で振り込まれました。 自動経理では、A有限会社と紐づいて消込の内容として出ていますが このまま登録して良いのかわかりません。 どのように対応するのがベストか教えてください。
- 投稿日:2024/10/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
中小の建設会社である工事が終わり打ち上げとして従事した社員と役員が、5000円/人超の飲食をしました。社内飲食費として経費(交際費)計上したいのですが、可能でしょうか?可能であれば条件が必要でしょうか?事例があればご教示ください。
- 投稿日:2024/10/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
2025年4月から育児休業中の給付金が実質10割支給される制度が始まるとおまうのですが、 3月に出産し対象となる産後パパ育休の期間ではあるものの4月前にスタートしている場合って、どうなるのでしょうか?>< また、申請方法ってそれぞれの会社で産後パパ育休や、育休の手続きを行えばあとは会社がやってくれますか?
- 投稿日:2024/10/11
- 税金・お金
- 回答数:2件
家を解体し更地にして、駐車場にしていましたが、数年後にその土地を売却することにしました。所得税、地方税の計算時には、土地の売却金額から数年前に土地を更地にするのに支払った費用を引くことができますか?
- 投稿日:2024/10/10
- 税金・お金
- 回答数:6件
10万円から始めて5月に10万円利確したとします。 出金せずに6月は20万円から始めて20万円の損を確定しました。 この場合、溶けてしまったが5月に利確した10万円に対して税金は発生するのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/10
- 税金・お金
- 回答数:4件
現在大学生、親の扶養内でチェーンスーパーでアルバイトとして雇用されています。現在のバイトに加え、今月から新しく業務委託のホテル清掃を始めることになりました。 今年のアルバイトの年収は30万円ほど、業務委託の収入は多くて15万円ほどになる見込みです。 この場合、給与の他に20万円以上の利益が発生しないため、確定申告は不要と認識しているのですが合っていますか? また、給与の他に20万円以上の利益がない場合でも、住民税の申告は別途必要となりますか? 自身でもかなり業務委託の所得税や住民税について調べたのですが、わからない部分が多々ありましたので、教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2024/10/10
- 税金・お金
- 回答数:4件
合同会社です 役員からの借入金を資本金に変更したい(いわゆるデッドエクイティスワップ)です そこで質問ですが ・合同会社でもできるものでしょうか? ・できる場合、借入金が返済不要の資本になるわけですが、その場合債務免除益などが発生しますか?
- 投稿日:2024/10/10
- 法人決算
- 回答数:6件
友人と共同出資でカフェを経営しようと考えています。開業費を管理しやすくするために、Kyashで共有口座を作成しました。2人とも同じ額を共有口座に入金し、そのお金を使って開業準備をしていくつもりです。2人とも個人事業主として共同経営する場合、各々の仕訳の処理方法がわかりません。例えば、それぞれ共有口座に10000円ずつ入金し、その口座を利用して15000円の仕入れをしたとします。その場合、それぞれの帳簿上は、 (Kyashに入金したとき) Kyash 10000 / 未払金 10000 (仕入をしたとき) 仕入高 7500 / Kyash 7500 となりますか? また、15000円の領収書しかないと思うのですが、この場合はどうすればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
継続して案件を受けている企業さんから、「今まで源泉徴収を弊社で対応していたが、来月から自身で源泉分の納税を対応してほしい」との連絡があり、こちらそもそも対応ができるものなのでしょうか?もしくは今まで通り先方にて対応していただく方法はあるのでしょうか? (業務委託などの契約ではなく、案件ごとの都度契約です)
- 投稿日:2024/10/10
- 税金・お金
- 回答数:4件
個人事業主です。2年前に特定口座(源泉徴収あり)の株譲渡益で損失を出したため、それ以降、確定申告をして特定口座(源泉徴収あり)の繰越控除をしています。 事業所得に加え、特定口座(源泉徴収あり)の株譲渡益を確定申告して繰越控除をした場合、 (1)ふるさと納税の基準となる「総所得」は、特定口座(源泉徴収あり)の株譲渡益を含むのでしょうか。 (2)この株譲渡益を課税所得にすればふるさと納税の基準となる総所得に含まれる、という回答をいただきましたが、繰越控除をするだけで株譲渡益が課税所得に含まれるようになりますか。 (3)株譲渡益を課税所得に含めた場合、所得税や住民税が上がり、かえって不利になることはありますか。
- 投稿日:2024/10/10
- 確定申告
- 回答数:3件
賃貸に供している部屋について、先日借地権の更新料を支払いました。 結構高額(約80万円)でした。 税務上、どのような処理が適切であるかご教示ください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
貸館興行の運営会社です。 この度自社でアプリを開発して、新たに下記でポイントを付与予定です。 1.アプリでのアクションに基づくもの(チェックイン、累計来場回数、抽選参加、スタンプラリー、SNSへの投稿 など) 2.チケットの購入に基づくもの(回数やジャンル、一定の金額を利用した など) 3.アプリ PAYの利用に基づくもの(回数や特定の店利用、商品購入、一定の金額を達成した など) 4.その他(アンケート回答 など) ポイントについてですが、100ポイント=1円といった金銭的価値はなく、 他社へのポイント交換もないです。 下記のようなクーポンに交換対応頂く予定です。 ・スポーツ試合チケット引換 ・対象テナントでの飲食割引 ・グッズ先行申込券 ・アーティスト・選手との握手会 ポイント制度について、 ①ポイントは現金同等物として扱わないため、「契約負債」として認識する必要はないか? ②ポイントについて、利用される想定クーポンが多種あり、現状引当金の設定が未知数であるため「ポイント引当金」での設定は不要か? →ポイント付与時の会計仕訳…無 →クーポン発行時での会計仕訳…無 →クーポン使用時の割引時の会計仕訳…有(販管費/未払金→対象テナントへ翌月支払) (握手会や申込券には対価がないので交換されても無。) ①②についての意見と根拠を教示頂きたいです。
- 投稿日:2024/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
敷地内のプレハブに電気を通すために100万円の電気工事をしました。 100万円の電気工事を資産計上したのですが、数か月後に追加で15万円の工事を行いました。 工事会社は別会社です。 この場合、追加工事分は修繕費か少額資産として処理してもよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件