スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6021件中1381-1400件を表示

  • 未登録金額について

    銀行の方を同期して、自動で経理に履歴が出ました。 勘定科目等を設定中、勘定科目が事業主貸ではなく現金で表示されるものが 30件ぐらいあります。出金と書いてはありますが549円とかはできないと思うため、 デビットで会計したとは思います。 これの場合、取引登録→勘定科目を事業主貸したら問題ないですか? それともプライベートでしますか?

  • 妻名義の夫婦共通から夫名義口座への資金移動に贈与税かかりますか?

    妻と夫の共働きで、妻名義の夫婦共通口座を貯蓄用として、夫のボーナスも勤務先から夫名義の口座に振り込まれたのちに、夫婦共通口座に入金して一元的に管理してます。 今回、夫婦共通口座から運用に回すために、夫名義口座に800万円を資金移動したのですが、これは妻から夫への贈与とみなされるのでしょうか? また、みなされる恐れが高い場合には、みなされないようにすべき対策を教えてください。

    • 法定福利費の使い方について

      現在 農業法人でFreee会計の事務を見習い中です。 健康保険料や厚生年金保険料の勘定 科目で、[製]法定福利費と、法定福利費で迷ってしまいます。 [製]がつくのは原価計算に関する 科目と聞いていますが、的確な使い分けや間違えて仕分けした場合には どの様な影響があるのか教えて下さい。

      • 確定申告

        会社員です。 確認申告と仕訳についてです。 幾つも法人がある会社勤務です。 給与ですが、会社が節税のためか、給与所得10万とその他30万を業務委託料として、それぞれ他の法人から支払われています。 そこで確認申告ですが、業務委託料は雑所得ですが。事業所得ですか。 また帳簿があれば、業務委託料は青色申告になりますか。 または白色申告でしょうか

        • 車輌代金 仕訳

          経理初心者です。 産廃業です。今回パッカー車を1台購入しました。 金額は14260000円です。 手数料550円かかって14260550円となりました。 この際仕訳を教えて頂きたく質問致しました。 支払いした際に通帳には14260550と記帳され、この仕訳は 借方 未払金/14260000 支払手数料/550 貸方 普通預金/14260550 この時に購入時の仕訳がないのはおかしいですよね? 購入時 借方 車輌運搬具/14260000 貸方 未払金/14260000 の記載も必要ですか? 租税公課 保険料などの仕訳はどこに記帳したらよいのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。

          • パソコンパーツについて

            2023年11月に個人事業主として開業しました。 開業前の2019年にプライベート利用で組み立てた自作PCを使い作業しています。 パソコンの性能を上げるためにCPU・マザーボード・ストレージなどのPCパーツを購入しようと考えていますが、経費計上可能でしょうか。 可能な場合勘定項目としてはどのように考えればよろしいでしょうか。 パーツ総額としては10万~20万の範囲になるかと思います。

            • Freeeを使って今年度入力

              Freeeを使って一部合併された帳簿の入力方法を教えてください。

              • 勘定科目

                フランチャイズで個人事業主です。 目標の売上を達成したら、本部から非課税で予算達成賞をもらえるのですが、その場合の勘定科目はどうなるのでしょうか?

                • 開業にともなうスマホの購入の計上の仕方について

                  個人事業主としての開業に伴い、私用とは別の電話番号が必要で、古いスマホがデュアルSIMに対応していないため新しくスマホを購入しました。 事業用は電話のみ使えればいいので、古い方を事業用に使おうと思いますが この場合購入したスマホは固定資産として減価償却することができるのでしょうか? あるいは、新しいスマホは仕事でも使う予定ですが、全額は無理にしても事業供用割合を考慮して計上することは可能でしょうか?

                  • 扶養を抜ける条件

                    フリーターです。年収が130万を超えるため、親の扶養を抜けて自分で国保に入るつもりなのですが、調べたところ年収に関わらず3ヶ月連続で10万を超えた時点で扶養を外れて国保への加入が必要と拝見しました。 今年の初めにダブルワークをしており、3ヶ月連続で15万を超えた時期があります。もしこれから扶養を抜けて国保に加入した際、そこまでさかのぼって請求されるのでしょうか。

                    • 売り上げの口座入金について

                      飲食店で現金支払いのみで営業を始めました。 銀行口座に売り上げを入金しようと思うのですが、どこまで正確に入金すれば良いのでしょうか? 例えば、1日に36200円の売り上げがあったとすると、銀行口座にはぴったり36200円入れなければいけないことになりますか? また、まとめて一週間分を銀行口座に入金しても大丈夫でしょうか?

                      • 買い物代行業の仕訳について

                        買い物代行業を法人でしています。 サービスの流れとしましては、 1. サービスサイトにて買い物代行費¥20,000-とデポジット(商品代金と送料)¥25,000-を預かる 2. 買い物を実施し、発送する 3. デポジットから商品代金と送料を引いて返金 会計ソフトはFreeeを、支払いシステムはStripeを使用していて、Stripeの入出金の動きは自動的にFreeeに同期されます。 ここで、3点質問です。 ①この場合の”商品代金と送料”は当社の売り上げになるのでしょうか? ②仕訳はどのようになりますでしょうか? ※補足ですが、送料を安く見せるために実際にかかった送料の一部を当社で負担しています。 さらに、買い物時の支払いは役員にて立て替えしています。 1.預り金の受け取り Stripe/預り金 20,000 2.預り金の返金 預り金/Stripe 5,000 3.商品代金と送料の処理(役員資金による立替) 立替金(商品代金+送料)/役員貸付金 16,000 4.預り金を使って立替金を清算 預り金/立替金 16,000 5.会社負担の送料を処理 販売促進費/立替金 1,000- ③それぞれの仕分けでの税区分はどうなりますでしょうか? 代理購入の商品は、ほとんどが食品になりますので課対仕入8%で、送料は課税売上10%になるかと思いますが、立替金の処理などではどうなるのでしょうか。

                        • 取引の登録について

                          お世話になっております。 家事按分でスマホとホームルーターを通信費として登録予定です。 スマホとホームルーターの契約は株式会社NTTドコモと行っておりますが、 請求書がNTTファイナンスからきております。 ①freeeの取引登録において取引先の登録はどちらで行えばよいのでしょうか? ②インボイス事業者として登録しておりますが、適格請求書を手に入れて取引にPDFファイルを添付すれば問題ないでしょうか? ③この適格請求書は領収書も兼ねたものになるのでしょうか?それとも別に領収書の取り寄せが必要なのでしょうか? 恐れ入りますが、ご確認のほどお願いいたします。

                          • 所得税の青色申告の取りやめ届出書

                            今年の1月にフリーランスになり開業届と、所得税の青色申告承認申請書を提出しました。 10月現在で所得が思ったより少なく、青色申告のメリットが少ないと感じ、所得税の青色申告の取りやめ届出書を提出しようと思っています。 年間所得は48万円以下になると確信しているのですが、この場合今年度分の確定申告はしなくて良いのでしょうか?

                            • カード詐欺の損失について

                              カード情報を抜き取られ相当の損失を受けました。 現在はカードを停止しましたが、その損失を帳簿に記載する方法を知りたいです。 カード会社からは調査確認を貰いましたが、もし返金された場合の 記載方法も知りたいです。

                              • 年収が130万を超える見込みです

                                フリーターです。再来月(12月)の給料が入った時点で、年収が130万を確実に超えます。 この場合、親の税法上の扶養控除、健康保険を抜ける手続きはいつすればよいのですか?12月の給料が入った日から14日以内で大丈夫でしょうか? もしくは、それより前の年末調整のタイミングで申告するべきですか?

                                • 親の扶養を抜ける時

                                  親の扶養を抜ける時の手続きについて教えて頂きたいです。 区役所に行く前に、親の会社や自分の会社に申告は必要なのでしょうか?

                                  • ストックイラスト昨年度の売上の処理について

                                    個人事業主で、本業のデザイン業務とは別にストックイラストサイトに投稿をしています。 昨年度2023年5月頃から初めて、毎月数件のダウンロードがありますが 年度内に換金申請はできないような状況です。(このペースだとあと数年はかかります...) 今まで、ストックイラストの売上は換金時に記帳すれば良い、と勘違いしていたのですが、 つい最近になってダウンロードされた月(=売上発生時)に記帳しなければならないことを知りました。 今年度分は今からするとして、昨年度2023年分はどのように処理すればよいでしょうか。 ■ストックイラストサイトについて: こちらのようなサイトのことです。 https://www.ac-illust.com/ イラストを投稿し、それを他のユーザーがダウンロードすると報酬としてポイントがもらえます。 ※1ダウンロード=4.36pt=4.36円 ※合計5,000ポイント以上から換金申請が可能 不勉強で大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。

                                    • 租税公課の税区分について

                                      個人事業税や消費税を租税公課として仕訳する場合、 税区分は「対象外」か「不課税」のどちらが適しているのでしょうか。 (freeeで租税公課を入力するとデフォルトで「対象外」が選択されています) また、どのような違いがありますでしょうか。 よろしくお願いします。

                                      • 会社員(年収750万円前後)のポイ活(雑所得)で得た収入の確定申告方法について知りたい

                                        私は年収が750万円前後の会社員です。 副業としてポイ活(雑所得)で今年約80万円前後の収入を予定しています。 経費としては家賃の一部とポイ活用のPC購入費用、交通費を申請予定です。 確定申告する際に下記について調べても不明瞭なことが多くご教授いただきたいです。 ・ふるさと納税と医療費控除も合わせて確定申告予定だが白色申告でいいのか ・取得ポイントについては各サイト・アプリごとに毎月分まとめているが、毎日の取得ポイントの記録も必要か否か ・自分でまとめたExcelなどを収支内訳書に転記予定ですが注意点などはあるか 上記についてご教示いただきたく、何卒よろしくお願い申し上げます。