飲食店の原材料の勘定科目
パン屋を経営しています。
原材料を仕入れた場合のfreeeの勘定科目は、『材料仕入高』『課対仕入8%(軽)』であっていますでしょうか?
また、アルコール類については『課対仕入10%』に仕訳する必要がありますか?
原材料を仕入れた場合のfreeeの勘定科目は、『材料仕入高』『課対仕入8%(軽)』
⇒ご認識の通りです。
税率に関しては、食品であれば『課対仕入8%(軽)』使います。この辺は仕入時の請求書・領収証に書かれている税率と原則整合しますのでそちらも確認してみてください。
アルコール類については『課対仕入10%』に仕訳する必要がありますか?
⇒ブランデーのように完全なお酒なら10%なのですが、調味料の場合、度数によって10%と8%(軽)の使い分けが必用になるようです。
こちらに関しては請求書・領収証で確認するのが一番わかりやすいかと。
ご質問の趣旨は仕入の税率を細かく使い分ける必要があるかということでしょうか?
それを前提にご回答すると、簡易課税や2割特例を使っているのであれば、税額計算に仕入科目の税率は使わないので仮に全て『課対仕入8%(軽)』としていても影響はありません。
これに対して、上記以外の原則的な方法で消費税を計算されるのであれば税率の使い分けが必用になります。
ご参考になれば幸いです。
- 回答日:2024/10/29
- この回答が役にたった:1
詳しく教えてくださりありがとうございます。
簡易課税、原則課税というものがあるのですね。
開業したばかりで小さなお店なので、調べた限りだと簡易課税の対象にはなるようです。
ただ設備投資などの支出が多い場合は簡易課税だと逆に損する場合もあるようですね。
念の為厳密に計算してどちらにも対応出来るようにしておこうと思います。投稿日:2024/10/29
- この回答が役にたった
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
-----
パン屋での原材料の仕入については、freeeの勘定科目として『材料仕入高』を使用することが一般的です。消費税の課税区分としては、パンの製造に使用する原材料は軽減税率の対象となるため、『課対仕入8%(軽)』が適切です。
-----
アルコール類については、軽減税率の対象外となりますので、『課対仕入10%』で仕訳する必要があります。
-----
✓ 勘定科目:材料仕入高
✓ 消費税区分(原材料):課対仕入8%(軽)
✓ 消費税区分(アルコール類):課対仕入10%
- 回答日:2025/02/18
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
食材については、8%
アルコールについては、みりん風味など一部を除き、10%
となります。
レシートなどで、確認すると良いです。
- 回答日:2024/10/30
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった