1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. 扶養内パートだが、来年10月に個人の確定年金給付開始

扶養内パートだが、来年10月に個人の確定年金給付開始

    ①100万ほどの扶養内でパートをしています。今年57歳の主婦です。35年の満期を迎え、来年の10月から個人年金が給付予定です。80万の給付金がすべて雑所得になると認識しています。あってますか?

    ②社会保険加入が必要になるとは思いますが、給付金により扶養を外れるタイミングが10月なので、来年10月からパート先で106万を超えるように働き、社会保険加入させてもらえばいいという認識でいます。(会社の了解は得てます)
    あってますか?
    ③主人の会社には10月前に連絡して手続きをしてもらう必要がある。
    こちらもあっていますでしょうか?

    お手数ですがご回答よろしくお願いします。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ------------------------------------------------------------

    ■ご質問について

    ①個人年金の給付金について

    ・80万円の給付金がすべて雑所得になるという認識で問題ありません。

    ------------------------------------------------------------

    ②社会保険加入について

    ・個人年金の給付金を含めた収入が扶養の範囲を超える場合、社会保険加入が必要となります。来年10月からパートで106万円を超えるように働くことで、社会保険に加入するという認識は正しいです。

    ------------------------------------------------------------

    ③手続きについて

    ・ご主人の会社には、扶養から外れる時期の前に連絡し、必要な手続きをしてもらう必要があります。10月前に連絡するという認識で問題ありません。

    ------------------------------------------------------------

    • 回答日:2025/02/18
    • この回答が役にたった:1
    • ご回答心より感謝します。
      社会保険の値上がり予定などのニュースを見て不安になっています。
      ①106万を超える収入にすることで会社で社会保険費用を半分負担してくれるので、自分で国民年金、国民健康保険を払うよりは費用は少なく済むという認識です。あっていますか?
      ②106万超えた給料から社会保険費を払っていても、雑所得80万分で年収が増えた分は確定申告をして追加で支払いが必要ということでしょうか。
      それとも、80万増えた年収に対して次の年から会社で払う社会保険料が高額になるということでしょうか。

      お手数かけて申し訳ありませんが、ご返答いただければ幸いです。

      投稿日:2025/02/19

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    ③について、年金受給による扶養資格の変化について、配偶者の勤務先(または健康保険組合)に報告が必要です。個人年金の受け取りが始まることによって、扶養の条件に影響が出る可能性があるため、10月に給付が開始される前に適切な手続きを行ってください。

    • 回答日:2024/11/04
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    ②について、扶養から外れる基準は税法上と社会保険上で異なります。一般的に、税法上は103万円を超えると扶養控除が受けられなくなりますが、社会保険上の扶養は130万円が基準となります。ただし、106万円を超える場合には健康保険や厚生年金に加入することが必要になる可能性が高いです。したがって、社会保険について会社と相談の上、従前どおりに手続きを続けてください。この場合、年金の収入も含めて収入が130万円を超える場合は、社会保険に影響を与える可能性が高いです。

    • 回答日:2024/11/04
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    ①についてですが、個人年金の給付金80万円が雑所得として扱われるかどうかは、その契約の内容によります。一般に、保険商品として契約された個人年金の場合、受取った年金の金額は雑所得として計上することになります。ただし、雑所得の対象として確定申告が必要になるケースでは、公的年金等控除や他の雑所得との合計計算が影響します。詳細は契約内容によるため、具体的な個人年金の契約書を確認し、税務署にお問い合わせいただくのが確実です。

    • 回答日:2024/11/04
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee