確定申告の扶養について
個人事業主です。
アルバイトをしている家族がおり、扶養に入れるため年103万円を超えないよう稼いでもらっています。
この場合、確定申告で被扶養者の収入とするのは何月分から何月分になるのでしょうか?
通常確定申告の際は1月1日から12月31日までの収入を申告すると思うのですが、アルバイトの年末調整は翌月振込の場合12月に振り込まれた分までという記載を目にしたので、この場合どちらになるのか疑問に思い質問させていただきました。
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
----------------------------
■確定申告における被扶養者の収入について
被扶養者の収入は、確定申告では1月1日から12月31日までの期間に受け取った収入を基準にします。年末調整での扱いとは異なり、実際に受け取った時期に関係なく、その年の所得として申告します。
----------------------------
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
被扶養者の収入が103万円以下かどうかの判定基準についても、「実際に受け取った収入額」を基準に計算します。そのため、たとえば12月の給与が翌年1月に振り込まれる場合は、翌年の収入として扱います。
アルバイト先が年末調整を行う場合、給与明細上は12月分として記載される給与であっても、翌年1月に振り込まれる分は翌年分の収入として計上されます。
- 回答日:2024/11/30
- この回答が役にたった:0
ご回答ありがとうございます。
アルバイトの給与収入に加えて少し雑所得もあるようなのですが、こちらも12月中に振込が行われた分までが本年度分の対象なのでしょうか?投稿日:2024/12/01
- この回答が役にたった