1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. 今年4月から個人業務委託として働いています

今年4月から個人業務委託として働いています

    今年4月から個人業務委託として働いているのですが他にアルバイトもやっています。
    その計算の仕方と節税対策も知りたいです。
    初めてでよく分かっていないのでふわふわした質問ですみません。

    【月額1万円~★全国オンライン対応】スモールビズ税理士事務所

    【月額1万円~★全国オンライン対応】スモールビズ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 149046), 公認会計士(登録番号: 35034)

    アルバイトの収入は「給与所得」、業務委託の収入は「事業所得」または「雑所得」として扱います。業務委託の収入から必要な経費(交通費や道具代など)を引いた金額を出し、合計して税金を計算します。

    節税するには、①仕事で使ったものを経費として記録する、②「青色申告」をすると控除が増える、③iDeCoやふるさと納税などで節税する、などが効果的です。領収書や収入の記録をきちんと残すことも大切です。

    • 回答日:2024/12/01
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    2. 節税対策

    適切な節税対策を講じることで、税負担を軽減することが可能です。以下に主な節税方法を挙げます。

    青色申告の活用
    青色申告を行うことで、最大65万円の青色申告特別控除を受けることができます。また、赤字の繰越控除や家族への給与の経費計上など、さまざまな特典があります。

    必要経費の適切な計上
    事業に関連する支出は、必要経費として計上することで課税所得を減らすことができます。例えば、自宅を事務所として使用している場合、家賃や光熱費の一部を按分して経費に計上することが可能です。

    各種控除の活用
    社会保険料控除、医療費控除、配偶者控除、扶養控除など、適用可能な所得控除を漏れなく活用することで、課税所得を減らすことができます。

    小規模企業共済やiDeCoへの加入
    小規模企業共済や個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入することで、掛金が全額所得控除の対象となり、節税効果が期待できます。

    生命保険料控除の活用
    生命保険や個人年金保険に加入し、保険料を支払うことで、一定額の所得控除を受けることができます。

    3. 確定申告のポイント

    個人業務委託としての収入とアルバイト収入がある場合、確定申告時に以下の点に注意してください。

    収入と経費の正確な記録
    日々の収入と経費を正確に記録し、領収書や請求書などの証拠書類を保存しておくことが重要です。

    申告期限の遵守
    確定申告は毎年2月16日から3月15日までに行う必要があります。期限を過ぎると、無申告加算税や延滞税などのペナルティが課される可能性があります。

    • 回答日:2024/11/30
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    1. 税金の計算方法

    個人業務委託としての収入は「事業所得」または「雑所得」として扱われ、アルバイトの収入は「給与所得」として分類されます。これらの所得を合算して総所得金額を算出し、各種控除を適用した後、所得税や住民税が計算されます。

    所得税の計算
    1. 各所得の計算
    事業所得や雑所得は、収入から必要経費を差し引いて算出します。給与所得は、収入から給与所得控除を差し引いて計算します。
    2. 総所得金額の算出
    各所得を合計して総所得金額を求めます。
    3. 課税所得金額の算出
    総所得金額から基礎控除や社会保険料控除などの各種所得控除を差し引きます。
    4. 所得税額の計算
    課税所得金額に対して、所得税の速算表に基づく税率を適用し、税額を算出します。

    所得税の税率は累進課税となっており、課税所得金額に応じて5%から45%までの税率が適用されます。

    住民税の計算
    住民税は、前年の所得に基づいて計算され、基本的に一律10%の税率が適用されます。また、均等割として一定額が課税されます。

    • 回答日:2024/11/30
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee