年末調整廃止から倒産
2024年から本社の年末調整が廃止になりました。この前会議室で皆事務員さんに聞きながら書類を書いてました。子会社の私達は廃止の話は聞かず年末調整の書類は提出しました。現代は倒産の話を良く聞きますが、これが理由で将来会社が倒産したり他社に吸収されたりって事は起きてしまうのでしょうか?
いつもお世話になっております。
年末調整の実施義務者は、原則として給与の支払者にあります。
推測ではありますが、これまでは子会社で行うべき年末調整を、親会社が一括して実施していた可能性があります。
今年からは、年末調整を本来の義務者である各子会社が行う形に変更されたのではないかと考えられます。
従業員の皆様の年末調整については、例年どおり実施されるはずです。また、この変更のみが直接的な理由となり、会社が倒産したり、他社に吸収合併される可能性は低いと考えられます。
以上ご参考になりましたら幸いです。
- 回答日:2024/11/30
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
年末調整の廃止が直接的に会社の倒産や他社への吸収につながることはありません。年末調整は社員の所得税を正しく納めるための手続きであり、会社の経営状況とは直接的な関係がありません。
---
会社が倒産する理由は様々で、主には経営不振や資金繰りの悪化などが挙げられます。年末調整の廃止は、これらの直接的な要因とはなり得ません。
---
✓会社の経営状況について不安がある場合は、経営指標や業績の推移を見直し、専門家に相談することが重要です。
---
✓年末調整が廃止された場合でも、適切な手続きを通じて所得税の申告を行うことが求められます。
- 回答日:2025/02/21
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
本社で年末調整が廃止されたとのことですが、これは各従業員が自身で確定申告を行う必要があることを意味します。一方、子会社では従来通り年末調整が行われているようですね。
年末調整の廃止は、税務手続きの方法が変わるだけであり、これ自体が会社の倒産や他社への吸収合併に直接つながることは考えにくいです。税理士の鈴木健司氏も、「この変更のみが直接的な理由となり、会社が倒産したり、他社に吸収合併される可能性は低い」と述べています。
ただし、年末調整の廃止に伴い、従業員が確定申告を適切に行わないと、税務上の問題が生じる可能性があります。そのため、会社としては従業員への適切なサポートや情報提供が重要となります。
また、会社の倒産や吸収合併は、主に経営状況や市場環境などの要因によるものです。年末調整の廃止は税務手続きの一部であり、これが直接的な原因で会社が倒産することは通常ありません。
- 回答日:2024/12/08
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった