年末調整と確定申告に関する質問
2024年7月より海外に留学している大学生です。転出届を提出した上で出国したのですが、日本の企業でオンラインで働いています。その場合年末調整や確定申告をどう行えば良いのかわからず相談させていただきたいです。
状況としては、
・複数の会社で勤務。以下、2025年12月末までの給与額になります。
A社:18万円 B社:21万 C社:72万 D社:10万 合計:121万
・D社に関しては、業務委託契約を結んで働いています。
・海外での収入はありません。
このような場合、
・年末調整はC社で行うことができますか
・確定申告をした方が良いですか。また確定申告をする場合、海外からでも対応できますか。
・そのほか、すべき手続き等ありましたらご教示ください。
以上、よろしくお願いいたします。
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
------
■年末調整について
C社で年末調整を行うことは可能です。ただし、年末調整はその年の最後に給与を受け取る会社で行うのが一般的です。他の会社からの給与がある場合、その分については確定申告で調整を行う必要があります。
------
■確定申告について
年収が103万円を超える場合、確定申告を行う必要があります。あなたの場合、合計収入が121万円ですので、確定申告が必要です。確定申告は海外からでも可能で、国税庁のウェブサイトを利用して電子申告を行うことができます。
------
■その他の手続き
・D社との業務委託による収入は雑所得または事業所得として申告する必要があります。
・海外に居住している場合、非居住者としての申告が必要になる可能性がありますので、詳細は居住している国の税務ルールも確認してください。
------
以上、ご不明な点があればさらに調べていただくことをお勧めいたします。
- 回答日:2025/02/21
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
いつもお世話になっております。
1年以上の海外滞在を予定されている場合、海外転出届を提出されたことで「非居住者」となります。この場合、転出時までの転出時までの所得について確定申告と納税を行う必要があります。納税管理人を届け出た場合、申告および納税の期限は、通常の申告期限と同様に翌年の3月15日となります。
非居住者の収入の取り扱いは、日本国内に「恒久的施設(支店や工場など)」があるかどうかで異なりますが、今回は恒久的施設がないものとしてご回答いたします。
日本の企業でオンライン勤務を行っているとのことですが、A社~C社での給与収入については従業員として、D社については業務委託契約に基づく報酬として受け取られていると想定しました。非居住者として海外に滞在中に日本の業務をリモートで行う場合、その収入は原則として日本国内の所得には該当しません。そのため、滞在先の現地所得として現地で課税されることが一般的です。
1、年末調整について
非居住者の場合、給与所得について源泉徴収の対象とならないため、年末調整は行われません。C社でも同様です。
2、確定申告について
日本国内での所得がない場合、確定申告は不要です。ただし、日本国内の所得(不動産収入など)がある場合は、確定申告が必要となります。その際、納税管理人を通じて申告手続きを進めることが可能です。
3、その他の手続きについて
滞在国での所得税に関する手続きが必要になる場合があります。詳しい内容については、滞在国の税務機関や国税局などにお問い合わせください。外国人向けの窓口を設けている場合もあります。
以上、ご参考になれば幸いです。
- 回答日:2024/12/08
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
海外留学中に日本の企業でオンライン勤務をされているとのことですね。この場合、税務上の「居住者」か「非居住者」かの判定が重要となります。一般的に、海外での滞在期間が1年以上の場合は「非居住者」とみなされます。
1. 年末調整について
非居住者となる場合、国内の勤務先での年末調整は適用されません。したがって、C社での年末調整は行われない可能性が高いです。
2. 確定申告について
非居住者は、日本国内で得た所得(国内源泉所得)のみが課税対象となります。複数の会社から給与を受け取っている場合や、業務委託契約による収入がある場合は、確定申告が必要となります。海外からでも、納税管理人を日本国内に選任することで確定申告を行うことが可能です。
3. その他の手続き
- 納税管理人の選任: 非居住者が日本で確定申告を行う際には、納税管理人を選任し、所轄の税務署に「納税管理人の届出書」を提出する必要があります。
- 住民税の確認: 住民票を抜いている場合、住民税の課税対象外となりますが、詳細は市区町村に確認してください。
- 社会保険の確認: 海外留学中の社会保険の適用についても確認が必要です。
- 回答日:2024/12/07
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった