6089件中721-740件を表示
二点質問があります。よろしくお願いします。 ①フリマアプリでは購入された時点か売上金が入った時点、どちらを元に売上を計上すればよいのでしょうか? 例えば12/31に商品が購入され、売上金が1/2に入ってくる場合、この売上は本年度、次年度のどちらのものになるのでしょうか? ②クレジットカードの締め日が27日で売上金を支払いに当てているとします。 支払いを終えた後の12/28〜31に入ってきた売上金を使わず次の年に持ち越した場合、その売上やそれにかかった費用は次年度に計上するのでしょうか?もし次年度に計上されるなら、本年度内に使い切ってしまえば本年度の売上のまま処理できたりするのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/28
- 税金・お金
- 回答数:4件
私は2024年(令和6年)分の収入について、freee会計を利用して確定申告を行う予定です。今年10月にフリーランスとして開業し、e-TAXを利用して開業届および青色申告承認申請書を提出済みです。 なお、2024年の事業所得はございません。個人的に受け取ったボランティアの謝礼(年間29,000円)を雑所得として申告する予定ですが、この収入に関しては領収書等の証憑は手元にございません。本来であれば、課税対象となる収入金額には達していないため、確定申告の必要はないと認識しておりますが、住民税の申告も兼ねて行いたいと考えております。 質問1 雑所得で領収書などがない場合でも日付や金額を記載して申告することは可能ですか? 質問2 私の場合、青色申告にはならないのでしょうか? また何か不足や留意点がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/12/28
- 確定申告
- 回答数:4件
会社解散を3月2日にした場合、社会保険料の納付が3月末の分は、どのように会計処理したらよいでしょうか。
- 投稿日:2024/12/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
夫婦ともにドル建ての生命保険に加入しており、為替レートに応じて契約者貸付→返済を繰り返して差額を得ています。 返済の時に夫婦まとめて振り込むと手間が省けるので、夫の口座に保険会社から振り込まれたお金を一旦妻の口座に移し、2人分まとめて保険会社に返済しています。 代理で振り込みしている感覚で、贈与税の事など全く頭になく、この作業を今年1年で150万前後を6回行ってしまったのですが、これは贈与税の対象でしょうか…
- 投稿日:2024/12/27
- 税金・お金
- 回答数:3件
本来会社が負担するべき費用で、小口現金より従業員にお金をお渡しした際の会場についてお伺いさせて下さい。 事前に購入するものや金額がわかっている場合は、仮払金を計上せずに経費/現金の計上でもよろしいでしょうか?先にメールでの依頼や稟議書などが商標として頂くことはできると思いますが、後程、レシートや領収書をもらうことになると思います。 逆に内容や金額が不確定あるいは不明であった場合は、現金を従業員に手渡しをした日に仮払金を計上する必要があるでよろしいでしょうか? その場合経費/仮払金の起票をする日付は、実際に費用が発生した日(物を購入した日)なのか、それとも領収書など必要な証憑を受け取った日なのかいつで計上するべきですか? また、現在仮払金を立てずに現金を渡した月の末日ですべて経費/現金の起票をしておりますが、こちらの処理は問題ないのでしょうか?? ※このように引き継ぎを受けております。
- 投稿日:2024/12/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
合同会社の社員権を保有する形で出資していましたが、出資先の合同会社が破産してしまいました。現状は破産管財人が破産手続きを実施中です。 この状況での社員権出資分の損失の税務としての取り扱いをご教授願いたいです。 1.損失として確定申請できるか? 2.申請できる場合は項目として何に該当するか? 3.申請できる時期は破産した年か、管財人による債券整理が終わった年か
- 投稿日:2024/12/27
- 確定申告
- 回答数:3件
従業員が扶養控除等申告書をなかなか出してくれない場合、経理で代筆しても構わないでしょうか?
- 投稿日:2024/12/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
学生で扶養内にもかかわらず103万円を超えてしまった場合の最低限の被害の抑え方
大学生でバイトを2個掛け持ちしていました。時給の変更が何度かあった関係で給与計算がおかしくなってしまって103万を7000円ほど超えてしまいました。 早急にすべき対応と、親への影響が知りたいです。
- 投稿日:2024/12/27
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在、個人事業主として活動をしています。 ひとつ事業を切り離して法人設立を検討しているという状況です。 質問としまして、法人は1人で設立をしまして、自分は社会保険に加入をします。そして、妻、子供を扶養に入れたいと考えております。 そして、残っている個人事業で妻を雇用し、扶養内で働いてもらいたいと考えております。 このようなことは可能なのかどうかについてお伺いしたいです。
- 投稿日:2024/12/27
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
仮想通貨の売却を考えています。 元本分だけ売却した場合、課税になりますでしょうか? 例えば元本100万で利益が200万、計300万になった場合 100万だけ売却ならば元本分とみなされますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/26
- 税金・お金
- 回答数:3件
以下の条件で主人の扶養(社保・税)に入れるかどうか知りたいです。 2024年4月より育休から復帰し、諸事情により11月頭に退職しました。 この期間の給与は額面で213万ほどです。 その後は傷病手当を受給しながら療養する予定です。(手続き中のため未支給、期間は最長1年6ヶ月) 復帰の見通しは立っておらず… 仮に2025年丸々傷病手当を受給する場合、日額は5600円ほどで月額17万ちょっと、年収だと204万を超えそうです。 この場合、来年から主人の扶養(社保・税)に入れるかどうか知りたいです。 ちなみに前年度に夫婦で育休を丸一年取得し、世帯収入0円です。 そのため一時的に住民税非課税世帯となり、退職と同時に国保・年金に切り替えて国保は2025年3月まで月3000円ほど、年金は同6月まで減免(0円)となりました。 主人の扶養へ切り替えはこの期間がそれぞれ終わるタイミングとなります。 ややこしくて申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/26
- 税金・お金
- 回答数:5件
youtuberの個人事業主です。もう一つの仕事として収入はほとんどありませんが家業を手伝っています。家業にかかわった経費は落とせますか?経費は主に交通費や車両費など移動にかかわるものです。ちなみに開業届け出はyoutubeのみの事業内容で出しています。
- 投稿日:2024/12/26
- 節税対策
- 回答数:4件
個人事業主(1人親方)です。確定申告4回目になりますが、経費を入力するだけで全く理解せずに使用していました。確定申告の準備をしていて気が付いたのですが、現金が手元に無いのに1000万以上ある事になっていました。事業主貸を全く理解せずに事業をしていた事に気付きました。 今年・去年・一昨年で架空の現金になっている部分をどのように修正し今回申告したら良いのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 他の方で似たような質問がありましたが、1000万を今年全て事業主貸にして大丈夫なのか心配になりました。 また、その場合の計算はどうしたらいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/25
- 確定申告
- 回答数:7件
収入が130万をわずかに超えてしまいました。交通費の他に、立替交通費も含んで130万を超えています。去年は超えませんでした。扶養から外れなければならないですか?
- 投稿日:2024/12/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
(スマートフォンの固定資産の可否)開業時にスマートフォンを14万ほどで買いました。こちらは固定資産税の扱いになるでしょうか?また、その際の償却年数を教えてください。
- 投稿日:2024/12/25
- 顧問税理士
- 回答数:10件
社会保険に関してです。 現在、親の扶養に入っている夜間大学4年生です。 来月のシフトが週19時間、月76時間の勤務なのですが、給与が92,000円の予定です。 給与は2/25に支給されます。 1/25の給与が15万ほど出るため、2ヶ月連続で8.8万を超す状況です。 現在の状況を社会保険加入条件に照らし合わせると以下となります。 ・給与8.8円以上→満たす ・週20時間未満→満たさない(所定16時間) ・雇用2ヶ月以上→満たす(4/1から社会人のため3末までの勤務) ・学生ではないこと→満たす(夜学は学生ではない扱い) この場合、3月から社会保険に加入しなければなりませんか。 それとも週20時間未満なので加入にはなりませんか? 恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです。 よろしくお願いします
- 投稿日:2024/12/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
青色申告、外交員報酬ある者の配偶者控除対象可否と社会保険料について
下記条件の場合、 ・配偶者控除の対象になるのか ・(配偶者控除対象の場合)社会保険料負担はどうなるのか を知りたいです。 《条件》 ・青色申告者(個人事業主) ・今年度の所得は48万円以下 ・売上の一部に外交員報酬(保険)有 ・社会保険料は保険代理店の支払報酬より控除 ・健康保険は保険代理店の協会けんぽに加入 以上です。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/25
- 税金・お金
- 回答数:4件
表題の件、「未収入金」と「未収収益」があるのですが、どちらが適切でしょうか。 教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2024/12/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
年末調整で定年退職した親を扶養に入れる際の特殊なケースについて
当方、会社員です。 同じく会社員の姉がいます。 また、今年度いっぱいで定年退職し、5年ほど働かず年金も受け取らない予定の父親がいます。 上記の父親を扶養に入れる際、年末調整では自分が、健康保険などの社会保険では姉が扶養に入れる、というように複数人で分担することは可能なのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/12/25
- 税金・お金
- 回答数:3件
私的利用を主目的として事業主の個人資金で購入した30万円ほどの機材がいくつかあります。 これを事業用として使用(機材使用料やレンタル料をとる場合もあります)した場合、固定資産台帳での管理や減価償却は必要になるのでしょうか。 私物として扱っていれば、減価償却をしなくても問題にならないのでしょうか。 なお、事業用として使用する頻度は低く、通常は私的な目的で使用しています。 必要になる場合、家事按分の計算は必要になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/24
- 確定申告
- 回答数:4件