6022件中721-740件を表示
質問宜しくお願いいたします。 当社が負担した固定資産に該当するような物品購入費200万円の費用のうち、8割をA社が、2割を当社で持つことになりました。 立替精算書も発行していないまま、既に入出金は終わっている状態でした。 この場合、今から立替精算書を発行するべきなのか、または、発行しない状態での正しい仕訳、例えば雑収入で処理するとか、その他ありますでしょうか。なお、こちらの負担分2割は普通に費用計上でよろしいのでしょうか。20万弱なのですが…。宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
副業をしていて年間20万を越えたら確定申告、住民税の申告をすることは知っているのですが、必要経費(材料費、家で仕事をしている為家賃、光熱費)を差し引いて20万以下になり、むしろマイナスになる場合は申告は不要なのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/19
- 顧問税理士
- 回答数:2件
車自賠責保険、車任意保険は何になりますか? 車の税金は? 物販でしいれた商品をお客様へイベント時の商品であげるときは?
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
赤字申告できるかについて 私は、 主人の扶養範囲内でパートしつつ(103万円以内)、10月に個人事業主(青色)になりました。 事業所得はまだ2万円です。 しかし、事業に必要なスクールに通ったり、パソコンの必要ソフトを購入して、費用が20万円以上かかっています。 そもそも税金を支払っていないので確定申告の必要はないですが、スクール費やソフト費で赤字なので、赤字申告をしたいと思っています。 税金を払っていないのに赤字申告はできるのでしょうか? またそれはメリットになることでしょうか?
- 投稿日:2024/12/19
- 確定申告
- 回答数:2件
仕入計上について 弊社は今まで輸入をした際、仕入計上を支払したタイミングで行い、 支払と入荷のタイミングが決算をまたぐ場合は、前渡金を使い振替伝票を作成しておりました。 しかし、販売管理側で仕入伝票を入力した金額を特に精査せず会計の仕訳時にその金額で仕入計上していることが多く、入荷していないのに当期の仕入として計上してしまっているものが一部発覚したため、運用を見直そうかと考えております。 本来であれば、入荷時に仕入計上をするのが適切であるかと思いますが、この方法だと入荷時の仕入単価をどのように設定すれば適切であるのかがわかりません。 なにゆえ中小で小さな会社であるため、あまり細かい作業はやってられないのが正直なところです。最近は為替変動も激しいので本来の仕入価格(支払時のレート計算)で入力したほうが、乖離が少なくなるため、前者の方法で決算時に入荷の付け合わせをしっかり行うことでカバーできればそれでいいのかなと思ったりもします。 また、口座にドルは用意していないので、送金時に円からドルに変換し送っています。 拙い文章ですが、アドバイスいただければ幸いです。
- 投稿日:2024/12/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。 スマートフォンを仕事で主に使うために本体を買いたいのですが、 プライベートでも使うメインのスマホではあります。 普段そこまでスマホ触らずほとんどが仕事用で使うとは思うのですが その場合、家事案文はどのくらいの比率にすればいいでしょうか? 大変お手数ですがご回答いただければありがたいです。
- 投稿日:2024/12/19
- 確定申告
- 回答数:4件
償却資産として同名同種のものを複数申告する場合、どのように記載すればいいでしょうか。
地方自治体へ提出する償却資産申告書について質問です。かなり初歩的な(というか形式的な)質問で恐縮です。 タイトルのとおり、償却資産として同名同種のものを複数申告する場合、明確に名前を書き分けた方がよいのか、それとも全く同じ名前で登録しても別の番号が振られるから実務的に問題ないのか、悩んでおります。 例えば「パソコン(XYZ)」という名前(※XYZは型番です)で昨年申告した資産があり、今年も同名のパソコンを新たに取得した場合、どうすればいいでしょうか。「パソコン(XYZ)②」のように書くべきでしょうか。 (また、書き分けなくていい場合、仮に同年のうちに全く同じ資産を複数取得した場合も、同じく書き分けなくていいでしょうか。) ご回答いただけますとありがたいです。
- 投稿日:2024/12/19
- 税金・お金
- 回答数:7件
お客様に頼まれて、ある商品を代行でお店で購入しました。 領収書の名前が私の名前ですが、その領収書をお客様に渡せばいいでしょうか?代行は無料で行い、代行で購入した商品代金をお客様に後で支払ってもらっています。
- 投稿日:2024/12/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
9,990万円の不動産物件を購入し、 ・2023年に手付金200万円を現金で支払い ・2024年に銀行から残りの9790万円の融資を受けたのですが、 1) 2024年の仕訳は以下でよいでしょうか。 (手数料を100万円とした場合) 借方 [不動産]支払い手数料 1,000,000 現金 96,900,000 貸方 長期借入金 97,900,000 また、本仕訳は収入扱いとして登録するのでしょうか。 2) 支出として、以下の登録も必要でしょうか 借方 建物 53,900,000 土地 44,000,000 貸方 現金預金 97,900,000 仕訳に不慣れなものでお教えいただけるとうれしいです。
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主と小規模法人の代表(非営利)2つの事業をしています。次のケースの会計処理について教えてください。 【現状と背景】 法人の運営費として、代表者の個人資金を入金して立替を行いました。 後日、立替した資金の一部を返金しました。 立替分総額は 約100万円、事業年度をまたいで累積したもの。 これまで何回かに分けて少額ずつ返金しています 【質問内容】 この場合、法人から返済された返金分は個人事業での「所得」として計上するものでしょうか? 個人事業側での会計処理を教えてください。
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
①個人事業主/フリーランスが支払う税金の種類と時期は以下の認識で齟齬ないでしょうか 過不足あればご教示いただきたいです ーーーーーーーーーーーーーーーーー ・国民健康保険料:毎月 ・国民(日本)年金保険料:毎月 ・住民税:1月、6月、8月、10月 ・所得税:3月 ・消費税:3月 ・個人事業主税:8月、11月 ーーーーーーーーーーーーーーーーー ②上記の支払い方法について、なるべく口座振替にしたいと思っています 口座振替への申請方法/申請HPなどありましたら併せてご教示いただきたいです 以上、何卒よろしくお願いいたします
- 投稿日:2024/12/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
家族が病気になり、持っていたトレカを60枚程売却しようと思っています。 1枚の値段は最高で7万円程で、その他は数万のものもあれば数千円のものあります。全てを合わせるとおそらく48万円程になるのですが、この場合は確定申告は必要になりますか?ビジネス目的ではなく、すべて趣味で持っていたものになります。 よろしければ回答お願い致します。
- 投稿日:2024/12/18
- 確定申告
- 回答数:2件
報酬をAmazonギフト券でいただいた場合の仕訳、税区分について教えていただきたいです。 また、Amazonギフト券の専用でFree内に口座を作って管理していますが この方法で問題ないでしょうか。
- 投稿日:2024/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年から仕事が忙しくなり手伝ってくれている人をお願いしています。 給与も固定給としてお支払い(月10万円程度、ただ繁忙期などで振込処理ができず支払いのタイミングが遅れる場合もあります)しています。家族ではありません。契約なども交わしていません。この場合の勘定科目はどのようになりますか。また確定申告時に留意すべき点などはありますでしょうか。
- 投稿日:2024/12/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
私は大学生で、アルバイトはしておらず、事業所得と雑所得を得ています。親の扶養範囲内に収まるようにしたいのですが、この場合、最大でどのくらい非課税?で稼げますか?103万円の壁は、事業所得でも適用されますか?
- 投稿日:2024/12/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:7件
私は雑所得80万程度あります。 96万の壁を超えないように、、と考えていましたがそうでもないみたいで焦っています。 雑所得の場合、 48万以上超えると確定申告をしなくてはならないのですよね?(専業主婦です。) そして、80万稼いだ場合夫の扶養から外れてしまうのでしょうか?? 支払うものが多くなるのでしょうか? 配偶者控除が受けられないということですよね? ですが、雑所得として記入しておらず、配偶者控除を受けていたかもしれません。 その場合は申し出た方がいいのでしょうか? 去年から稼ぎ始めたので去年の分も一緒に確定申告しようかと思っていますが、扶養についてがどうしても理解できず教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/18
- 確定申告
- 回答数:8件
役員借入金と役員貸付金の認定利息について よろしくお願いします 会社が役員に貸している役員貸付金に関しては、営利目的の会社がタダで貸すのはおかしい ということで、利息を取らないといけないのですよね? 逆に会社が役員から借りている役員借入金に関しては、役員が納得していれば 特に利息を取らなくても問題ないのですよね?
- 投稿日:2024/12/18
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
フリマサイトで趣味で購入した文房具のうち自分に合わなかったり、想像していたものを販売したのですが、この場合生活用動産に含まれますか?
- 投稿日:2024/12/18
- 確定申告
- 回答数:3件
現在大学生の私は父の扶養内でアルバイトをしていると同時にフリマサイトで出品もしています。 アルバイトの収入は1年間で75万程度で フリマサイトの売上は24万程度になります。 1. これら2つの収入を足した場合扶養から外れる、もしくは何か税金がかかることはありますか? 2. フリマサイト確定申告はネットのサイトを見ると、20万円以上もしくは48万円以上と書かれているのですが、この場合どちらに当てはまりますか? 3. フリマサイトでは使わなくなったり自分に合わなかった文房具や服などを、買った際の価格より安い値段で販売しているのですが、これらは生活不動産に含まれますか?(売り上げの中にはプレミア価格で購入したものを、その価格より少し安く売ったものもあります。)
- 投稿日:2024/12/18
- 確定申告
- 回答数:5件
開業準備にかかった細々とした支出を積み重ねて開業費として計上することはできるでしょうか。計上できる場合、開業後、数年にわたって経費として償却していく際には、単に金額で分割して償却してよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件