6021件中661-680件を表示
現在、個人事業主として活動をしています。 ひとつ事業を切り離して法人設立を検討しているという状況です。 質問としまして、法人は1人で設立をしまして、自分は社会保険に加入をします。そして、妻、子供を扶養に入れたいと考えております。 そして、残っている個人事業で妻を雇用し、扶養内で働いてもらいたいと考えております。 このようなことは可能なのかどうかについてお伺いしたいです。
- 投稿日:2024/12/27
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
仮想通貨の売却を考えています。 元本分だけ売却した場合、課税になりますでしょうか? 例えば元本100万で利益が200万、計300万になった場合 100万だけ売却ならば元本分とみなされますか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/26
- 税金・お金
- 回答数:3件
以下の条件で主人の扶養(社保・税)に入れるかどうか知りたいです。 2024年4月より育休から復帰し、諸事情により11月頭に退職しました。 この期間の給与は額面で213万ほどです。 その後は傷病手当を受給しながら療養する予定です。(手続き中のため未支給、期間は最長1年6ヶ月) 復帰の見通しは立っておらず… 仮に2025年丸々傷病手当を受給する場合、日額は5600円ほどで月額17万ちょっと、年収だと204万を超えそうです。 この場合、来年から主人の扶養(社保・税)に入れるかどうか知りたいです。 ちなみに前年度に夫婦で育休を丸一年取得し、世帯収入0円です。 そのため一時的に住民税非課税世帯となり、退職と同時に国保・年金に切り替えて国保は2025年3月まで月3000円ほど、年金は同6月まで減免(0円)となりました。 主人の扶養へ切り替えはこの期間がそれぞれ終わるタイミングとなります。 ややこしくて申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/26
- 税金・お金
- 回答数:5件
youtuberの個人事業主です。もう一つの仕事として収入はほとんどありませんが家業を手伝っています。家業にかかわった経費は落とせますか?経費は主に交通費や車両費など移動にかかわるものです。ちなみに開業届け出はyoutubeのみの事業内容で出しています。
- 投稿日:2024/12/26
- 節税対策
- 回答数:4件
個人事業主(1人親方)です。確定申告4回目になりますが、経費を入力するだけで全く理解せずに使用していました。確定申告の準備をしていて気が付いたのですが、現金が手元に無いのに1000万以上ある事になっていました。事業主貸を全く理解せずに事業をしていた事に気付きました。 今年・去年・一昨年で架空の現金になっている部分をどのように修正し今回申告したら良いのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 他の方で似たような質問がありましたが、1000万を今年全て事業主貸にして大丈夫なのか心配になりました。 また、その場合の計算はどうしたらいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/25
- 確定申告
- 回答数:7件
収入が130万をわずかに超えてしまいました。交通費の他に、立替交通費も含んで130万を超えています。去年は超えませんでした。扶養から外れなければならないですか?
- 投稿日:2024/12/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
(スマートフォンの固定資産の可否)開業時にスマートフォンを14万ほどで買いました。こちらは固定資産税の扱いになるでしょうか?また、その際の償却年数を教えてください。
- 投稿日:2024/12/25
- 顧問税理士
- 回答数:10件
社会保険に関してです。 現在、親の扶養に入っている夜間大学4年生です。 来月のシフトが週19時間、月76時間の勤務なのですが、給与が92,000円の予定です。 給与は2/25に支給されます。 1/25の給与が15万ほど出るため、2ヶ月連続で8.8万を超す状況です。 現在の状況を社会保険加入条件に照らし合わせると以下となります。 ・給与8.8円以上→満たす ・週20時間未満→満たさない(所定16時間) ・雇用2ヶ月以上→満たす(4/1から社会人のため3末までの勤務) ・学生ではないこと→満たす(夜学は学生ではない扱い) この場合、3月から社会保険に加入しなければなりませんか。 それとも週20時間未満なので加入にはなりませんか? 恐れ入りますが、ご確認いただけますと幸いです。 よろしくお願いします
- 投稿日:2024/12/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
青色申告、外交員報酬ある者の配偶者控除対象可否と社会保険料について
下記条件の場合、 ・配偶者控除の対象になるのか ・(配偶者控除対象の場合)社会保険料負担はどうなるのか を知りたいです。 《条件》 ・青色申告者(個人事業主) ・今年度の所得は48万円以下 ・売上の一部に外交員報酬(保険)有 ・社会保険料は保険代理店の支払報酬より控除 ・健康保険は保険代理店の協会けんぽに加入 以上です。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/12/25
- 税金・お金
- 回答数:4件
表題の件、「未収入金」と「未収収益」があるのですが、どちらが適切でしょうか。 教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2024/12/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
年末調整で定年退職した親を扶養に入れる際の特殊なケースについて
当方、会社員です。 同じく会社員の姉がいます。 また、今年度いっぱいで定年退職し、5年ほど働かず年金も受け取らない予定の父親がいます。 上記の父親を扶養に入れる際、年末調整では自分が、健康保険などの社会保険では姉が扶養に入れる、というように複数人で分担することは可能なのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/12/25
- 税金・お金
- 回答数:3件
私的利用を主目的として事業主の個人資金で購入した30万円ほどの機材がいくつかあります。 これを事業用として使用(機材使用料やレンタル料をとる場合もあります)した場合、固定資産台帳での管理や減価償却は必要になるのでしょうか。 私物として扱っていれば、減価償却をしなくても問題にならないのでしょうか。 なお、事業用として使用する頻度は低く、通常は私的な目的で使用しています。 必要になる場合、家事按分の計算は必要になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/24
- 確定申告
- 回答数:4件
銀行口座の明細取得期間を10月1日からに設定していたのですが、それ以前の明細を取得していなかったせいか、口座のタイムラインにズレがある事が判明しました。 明細の取得期間を変更して10月以前の取引も遡って取り込みたいのですが、このような操作はどのようにすれば良いでしょうか? 何度か銀行口座の明細を取得する期間を「取得可能な明細すべて」など変更してみたのですが取り込めませんでした。
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開業日以降の携帯電話の支払いが、開業日前に請求された場合の仕分けの方法を教えてください。 (例) 開業日:12/1 11/30に12月分の携帯電話料金の支払いが行われた。 この際、開業日前の日付で取引入力をしてもいいのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
カード払いでした寄付の扱いを教えてください
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
開業費を開業前に事業用クレジットカードで支払いました。 freeeへの開業費の登録は「開始残高の設定」にて行いました。 事業用クレジットカードはfreeeと同期しており、開業費の利用明細は、「明細を無視する」で処理しております。 freeeと同期している銀行口座から事業用クレジットカードの引き落としがあるのですが、開業費分ももちろん含まれています。 以上の経緯から、クレジットカードの残高にズレが生じます。どのように対処すれば良いのでしょうか。
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
130万円を超えた場合の処遇について質問させてください。 現在大学四年生で、次の4月から就職ですが、アルバイトでの年収が130万円を2万円ほど超えてしまいました。 細かい現状は以下の通りです。 ・アルバイトを3つ掛け持ちしており、それぞれ合わせると月平均12-13万ほど稼いでおります。 (11-12月はかなり押えて月4万にしました。) ・親の社会保険(協会けんぽ)に加入しています。 ・引越しを控えているため出来れば払う金額を抑えたいです。 この場合、所得税納税、自身での社会保険の加入等の次にやるべきアクションとそれぞれの金額が分からず、よろしければこちらについて具体的に教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/12/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主開業直前の前受金はどのように記帳すべきでしょうか?
お世話になります。2024年の6月末で定年退職を迎えました。7月に開業しようと思っていましたが、公私ともに忙しく開業日を8月1日として8月13日に提出受理されました。 お聞きしたいのは、開業前の7月中に個人事業主として仕事を受けてしまい、この前受金を7月31日に受け取り11月30日に売上が立ちました。この場合、7月31日の前受金の仕分けはどのようにしたら良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
メルカリ仕入れ時、売上時の勘定科目と税理区分を教えてください。
メルカリでの販売、仕入れにおける勘定科目と税理区分について教えてください。 【仕入れ】 11/1 クレジットカードにて10000円の商品を決済 11/5 受け取り 11/6 受け取り後評価を行う 11/30 クレジットカード会社から仕入れ分30000円がまとめて引落しされる 【売上】 12/1 購入者により10000円の商品が購入される 12/2 商品発送 12/5 購入者に受け取り評価され、売上金がメルペイ残高に反映される。手数料は1000円、送料は700円だった。 12/30 生活用同品として売り上げた10000円のみメルペイ残高に残し、その他のメルペイ残高50000円をまとめて口座に入金した。振込手数料は200円だった。 この一連の仕分けと、仕訳が発生する際のそれぞれの税理区分を教えていただけないでしょうか。当方免税事業者な為消費税とは無関係と考えていました為、どの税理区分を選択すべきかわからずいます。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/12/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
交通費とサービス料を合わせた金額をお客様に請求しています。 収入金額を登録する際は、交通費を含めた金額を登録し、 交通費は別ページで「支出」にも登録する、 ということでしたでしょうか?
- 投稿日:2024/12/23
- 確定申告
- 回答数:3件