スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中681-700件を表示

  • 非居住者の日本での決算申告及び電子申告のサポートについて

    お世話になります。 私は現在海外に居住しており、近日中に日本で合同会社を設立予定です(売上年間100万円以下の小規模)。それに伴い、確定申告および電子納税申告について事前にお伺いしたいことがございます。 1. 貴社では、私のような非居住者に対しても、決算申告書の作成および電子納税申告のサポートを提供されていますでしょうか。 2. また、決算申告書の作成にあたり、Wise Transferのようなフィンテック系法人口座を利用することは可能でしょうか。 3. おおまかな上記の見積もりを教えていただきたいです。 お手数をおかけしますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。"

    • 開業費(繰延資産)の書き方について(白色)

      2024年頭に開業し2025年の今回、初の確定申告を控えています。 白色申告(手書き)です。 開業前に支払ったコンサル費を開業費(繰延資産)として登録したいです。 しかし収支報告書にどのように記入すべきか、いくら調べても出てきません。 (青色用ばっかりで) <減価償却費の計算>の欄に記入するものと思われますが、 任意償却するとして具体的にはどのように記入すべきでしょうか?

      • 役員報酬の損金不算入について

        お世話になります。 現在freeeの会計ソフトを使っています。 昨年5月に会社を設立しました。今年の1月から事業を開始する予定でしたので役員報酬を設定しませんでした。 今年1月から事業を開始しました。1月と2月にそれぞれ役員報酬を支払った場合、損金不算入になると思うのですが、どう仕分けたらよいでしょうか?

        • 確定申告「開業日以前の残高入力」「現金の残高(振替伝票)」について

          残高とは、開業日(私の場合6月10日)以前に貯金があったかどうかを記入しないといけないと言うことでしょうか? また、振替伝票とはどう言うものか、必須で記入するのもでしょうか?

          • 食事代について

            先日、不動産業者の集まりに参加しました。人数は15人ほどで1人あたり5000円ということで支払ったのですが、これは経費になりますでしょうか? なる場合勘定科目は何でしょうか?

            • 自宅兼事務所における更新料の按分適用について

              freee利用者です。 賃貸の更新料を経費計上したいのですが、ご教授お願いいたします。 ■条件  2年分を25年2月に支払い  金額は20万円未満(仮に10万とする)  按分は面積ではなく勤務時間で算出 ■質問  当方個人事業主です。  25年2月現在、仕事は受注出来ておりますが、6月以降は受注出来るかわかりません。  つまり、25年2月~27年1月までの間に勤務時間がある月と無い月が発生すると思われます。  按分率を時間で計算している都合上、総勤務時間が以下のケースになる可能性もございます。   25年01月~05月:800時間(160時間/月×5か月)   25年06月~12月:0時間(仕事なし)   26年01月~12月:1920時間(160時間/月×12か月)   27年01月   :0時間(仕事なし)  この時、25年6月~12月は賃料を経費計上せず、25年度の按分率は下記で計算するつもりです。  (間違っていたらご指摘ください。)   800時間(160時間/月×5か月)÷3,624(151日(※)×24時間)×100=22%  ※1月~5月までの日数  更新料を25年2月の仕訳として、地代家賃で下記を追加しても問題ございませんでしょうか?       借方    貸方  地代家賃 22,000円  普通預金 100,000円  事業主貸 78,000円  按分が面積ならシンプルに、上記仕訳で2年分を地代家賃で25年度に計上すれば良いと思っております。  按分を時間で計算している場合、2年分の更新料は月0時間を考慮する必要があるか否かをご教授頂きたく存じます。

              • 開業前の仕入れについて(ネイリスト)

                ネイリスト(個人事業主)です。 開業前に仕入れた、ジェルやパーツの「発生日」「勘定科目」についてお伺いします。 例 2024年6月:キューティクルニッパー→「開業費」 2024年6月:ジェル&パーツ仕入れ→「仕入高」※❶ 2025年2月:ネイルサロン開業届提出 提出後:2024年分確定申告 現状、上記のような年を跨いだ流れになりそうなのですが ※❶の「発生日」「勘定科目」はどのように処理してfreee会計に打ち込めば良いでしょうか。 調べたところ、開業日前に購入した「仕入高」は、開業日に合わせれば大丈夫という回答があったりしました。 が、実際の発生日が異なっても税務調査などでつっこまれないのか納得できず、こちらで質問させていただきました。 お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

                • 課税業者の条件

                  個人事業主で開業2年以内に、インボイスを提出した場合、課税業者になりますか(? その場合、課税事業者なので、決算書は税抜きの額を表示でよいでしょうか?

                  • 新規法人一期目

                    東京の新規法人でこの度、一期目を終え1/31に法定調書と償却資産申告書を税務署、給与支払報告書を居住地のある区へ提出いたしました。税理士を一期目は付けずに法人の一年目はどういった流れになるのを税理の知識のないまま調べながら体当たりで行いました。問題なくfreeeを使いながら行うことができたとは思いますが、ネットで検索したところ、決算報告書の提出が必須だとか色々でてきて、もしかして提出物がまだあるのでは?と思っていたところご教授願いたくご連絡させていただきました。

                    • 夫婦で合同会社を設立した場合の社会保険の加入可否について

                      以下の前提条件で、ご相談です。 ・法人形態:合同会社(設立したて) ・社員構成:夫婦2名(夫:代表社員、妻:資本金の一部を出資した有限責任社員) ・現状:国民健康保険+国民年金に加入中 ◆実行したいこと ・夫婦それぞれ役員報酬で月6万円+役員賞与とする ・国保から社会保険+厚生年金に変更して節税しながら将来に備えたい ◆相談したいこと ・役員報酬の申請に年金事務所に行った際「履歴事項全部証明書に役員として妻の名前が無いため、社会保険登録の手続きができない」と言われた ・その後、Web情報など調べると「合同会社では、出資している人(社員)はすべて役員扱いとなり登記事項証明書には掲載されないため追加の手続きは不要」となっている 上記を踏まえて改めて年金事務所に行っても良いのか、それとも調査した情報が誤っているのか、誤っている場合はどのように対処すべきかご相談となります。

                      • 全額返金されなかった時の仕訳

                        こんにちは! 個人事業主です。1月中にamazonで備品をクレカ購入→返品したのですが、全額返金となりませんでした。この場合、以下の仕訳をしても良いのでしょうか? もしOKな場合は、これだと未払金が20円分残り続けてしまい永遠に処理できないと思うのですが、どうしてこれで良いのかを教えていただけないでしょうか? (-商品が届いた日 1/1-) 消耗品費 1000 未払金 1000 (摘要 : クレカ支払い) (-返品後、返金された日 1/7-) 未払金 980 消耗品費 980 (摘要 : 1/1の分の返金。全額返金はされず20円が返ってこなかった)

                        • 中古車の減価償却について

                          耐用年数と仕訳をご教授願います。 2024年1月に事業用として 中古車(軽自動車)を購入しました。 年式は令和4年8月です。 支払い総額は1,150,000円(税込) 内訳→(請求書通りに記載します) 本体価格 998,000 以下諸費用 ①検査登録印紙代 2,120 ②検査登録手続代行料 39,380 ③自賠責未経過相当額 5,250 ④リサイクル預託金 8,010 ----------------- 小計 998,000 消費税 99,800 諸費用計 54,760 特別値引 -2,560 総合計 1,150,000 この場合の耐用年数は何年になりますでしょうか。 また、諸費用は ①車両費(非課税)②支払手数料(課税)③車両費(課税)④預託金(非課税)とし、特別値引は、支払手数料から2,560円引き去り、36,820円を計上しました。これらの仕訳は合っていますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                          • インボイスの申告書について

                            委託外交員です。 会社からもらう販売手数料明細書の税部分がインボイスの対象になると聞いてますが、インボイスの申告書の作り方がわかりません。 昨年記入がある項目が ①課税標準額 ②消費税額 ③控除対象仕入額 ④納付譲渡割額 です。

                            • 社有車の勘定科目について

                              毎月支払う社用車の勘定科目は車両費でよいでしょうか?

                              • 開業2年以内に、インボイスを提出した場合

                                個人事業主で開業2年以内に、インボイスを提出した場合、ABどちらでしょうか? A)設立2年以内の個人事業主でも、  インボイスを提出した場合、課税業者になる(課税事業者なので、決算書は、税抜きの額が表示)との理解で良いでしょうか? B)開業してまだ2年目なので、インボイス提出しても非課税事業者。2024年の基準期間は2022年ですが、2023年3月開業なので2022年の売上高はゼロ。 2024年は開業してまだ2年目なので非課税事業者。

                                • 個人事業主になる前に購入した車について

                                  青色申告、インボイス登録者です。 昨年、個人事業主になりました。 仕事上車を高頻度で使用します。 個人事業主になる前に購入した車は固定資産に含めることはできますか? また、固定資産にもしできるのであれば、何が必要になりますでしょうか。 購入した際の金額がわかる領収書や証明書になりますか? 購入したのは、2021年2月で中古車のハイエースです。

                                  • 家事按分での〇月分電力料金について

                                    個人事業主です。家賃・電力料金・スマホ料金・有線光料金を家事按分しています。電力料金について、検針日の都合だと思いますが、月をまたいだ1か月分の料金が請求されます。またガス会社の電力を利用しているためか、電力料金の請求は1か月遅れてきます。それをクレジットカードで支払っているため、最終的な支払いは3か月ほど遅れになります。例えば、 12月請求分 ガス料金  7215円 (使用期間11月21日~12月18日)取引年月日24年12月18日 電力料金 11702円 (使用期間10月02日~11月01日)取引年月日24年11月02日 クレジットカード引落日25年02月10日 料金明細が12月請求分となっているので、これを12月分の電力料金としたいのですがよろしいでしょうか? 家賃やスマホ・有線光は月単位の請求となっていますが、電力料金だけ中途半端な期間の請求となり、その解釈に困っています。 12月の実使用量に一番近いと思われるのは、2月請求分で電力使用期間が12月02日~01月01日の料金が請求されると思いますが、明細はまだきておらず(おそらく2月20日過ぎ)、そのクレジットカード引落も4月になると思うので確定申告に間に合わないと思います。

                                    • 1月分の国民保険料について

                                      1月分の保険料は令和6年度の確定申告に入れてもいいのでしょうか?

                                      • 複式簿記 FX取引の記帳方法

                                        個人事業主です。 複式簿記 FX取引の記帳方法について教えていただきたいです。 今年初めての申告です。入出金は事業主貸 事業主貸でよいか。 或いは、売掛金 売上  買掛金 仕入でよいか。 或いは、ほかの適切な記帳方法があるのかなど、イマイチ分かりません。 宜しくお願いいたします。

                                        • 貸借対照表・現預金がマイナスに。仕訳があたっているか教えていただきたいです

                                          私はマイクロ法人2期目でただいま決算をおこなっております。 まだ収入が少なく、社会保険料の支払い前に事業主借で口座へ現金を補填し、支払いをしております。 預金が少ないうえに社会保険料と役員報酬の未払金が発生したことで、貸借対照表の現金及び預金の項目がマイナスになってしまいました。 調べてみた結果、事業主借で調整をするということなのですが、下記の仕訳であたっていますでしょうか? お忙しい時期かと思いますがご教授いただけると幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。 普通預金 16,731/ 事業主借 16,731 ・実際の預金期末残高 6,446 ・貸借対照表の現金及び預金 △10,285