スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中681-700件を表示

  • 収入金額について

    交通費とサービス料を合わせた金額をお客様に請求しています。 収入金額を登録する際は、交通費を含めた金額を登録し、 交通費は別ページで「支出」にも登録する、 ということでしたでしょうか?

    • 楽天でキャンセルされた取引について

      楽天市場で複数品をまとめてひとつのショップから購入したのですが、後日一部商品について欠品があったため、欠品した商品を除外した形で購入するようにショップ側で変更されました。 この取引についてfreeeアプリで二重に登録されていました。 間違って取り込まれた取引はどのようにすれば良いでしょうか?

      • 棚卸し

        パン屋を経営している個人事業主です。 12月最後の営業終わりに棚卸しをする予定です。今年開業したばかりで、棚卸しをするのはこれが初めてです。 質問ですが、棚卸しはどこまですれば良いのでしょうか? 例としては、野菜、果物、小麦粉、砂糖、塩、チョコレート、バター、牛乳、チーズ、ナッツ、ドライフルーツ、料理用ワインや洋酒、マヨネーズ、醤油、サラダ油、胡椒などがあります。 また、商品を包装するための袋、食器洗いや手洗いの洗剤・消毒液、サランラップなどの消耗品もあります。 棚卸しする必要のないものなどありましたら教えて頂けますと幸いです。

        • リース売却金支払い仕訳

          経理初心者です。 法人で5年リースの車を途中解約し、その買取代金を支払いました。 合計2,112,600円 振込手数料550円を支払った場合 仕訳の際にまず最初に 全部支払った仕訳を記載してから売却金、リサイクル預託金、解約手数料などの仕訳を記載したら良いでしょうか? 借方 2,112,600 車輌費 貸方 2,112,600 普通預金 摘要 リース買取代金支払い 借方 550 支払手数料 貸方 550 普通預金 摘要 振込手数料 このような仕訳をしてから、内訳の仕訳を記載してけば良いのでしょうか? 売却金、リサイクル預託金、解約手数料等の仕訳などです。

          • 消費税の入力方法について

            今年度から消費税課税事業者になりました。 海外から輸入したものを販売するビジネスをしているのですが、輸入の際に発生した「関税」「消費税」「地方消費税」「国際送料」などは全て商品原価に含めて値段設定などをしております。 下記3点ほど質問がございます。 ① この場合「関税」「消費税」「地方消費税」も勘定科目は「仕入高」として計上しても良いのでしょうか? ② 「仕入高」として商品原価に含めて計上した場合は、仕入れ税額控除を適用できないという認識でいるのですがこちらも間違いございませんでしょうか? ③ 会計ソフトでの入力方法は「商品価格」「関税」「消費税」「地方消費税」「国際送料」の合計額を合わせて入力してしまっても良いのでしょうか? もしくは「商品価格」の入力と「その他4項目の合計」の入力を分けて行った方が良いのでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

            • 年調減税と予定納税について

              予定納税ある人は、会社の年末調整で年調減税を受けたら2重で減税されてしまいますよね?確定申告の際に徴収にならないように、年末調整では減税しない方が良いでしょうか。

              • 委託販売の仕訳について

                材料を仕入れて、その材料を使用しハンドメイドで製作をし、その製品を販売している青色申告の個人事業主です。 小規模で、作業のすべてを一人で手作業で行っており、仕入れる材料の額や作品1点にかかる費用もかなり小さいです。 現在、小規模個人事業主ですが、製造業として申請を続けております。 材料仕入時にその都度材料の仕入れ額を、「材料仕入高」に計上し、 12月に最終的に余った完成品を「製品」、残った材料を「材料」として棚卸しています。 また、以前こちらのサイトで質問した際、「取引規模が大きくない為、重要性が低いのではないか」と回答をいただいた為、製品を製造したとき(材料からハンドメイド品が完成した時) 「材料」→「製品」の振り替えを行う仕訳は行っておりません。 そこで1点質問なのですが、現在委託で製品を販売していただいています。 (当方が委託者です)その際の仕訳についてです。 委託商品を発送時に 借方 積送品 / 貸方 ** と仕訳するかと思いますが、**の勘定項目を「製品」にするのかと思ったのですが正しいでしょうか。 しかし、先ほども記載したように製品が完成した段階で「材料」→「製品」の振り替えを行う仕訳を行っておりませんので「製品」に金額(残高?)がありません。 まず先に「材料仕入高」から「製品」に振り替える仕訳をしなければならないでしょうか? でも普段の完成品を振替えていないのに委託の完成品だけを「製品」に切り替えるのは変ではないか… それとも**をそもそも「材料仕入高」にすれば良いのか… などわからなくなってしまいました。 知識も乏しく、調べてもよくわからない為、大変お手数ですが ご回答いただけたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

                • オンラインカジノの換金時に所得税支払い

                  海外のオンラインカジノで自分の口座に出金したいと申し出たら、所得税をまず支払うように言われたが、それは正しいのでしょうか? 獲得金額の15%支払うように言われています。

                  • 税務調査後の仕入れの取り扱い

                    副業でポイ活をしています。内容はゲーム機等を50000円で購入して49000円で買取業者に転売して1000円損しますが(Amazonや楽天の)ポイントが1500円分つくイメージです。 今回税務調査が入り昨年末時点までの買取業者からの入金と仕入れを計算して税務調査が終わりました。 質問は、今年になりまだ買取に出してない商品がありましたが帳面上税務調査をしたことで既に昨年仕入れ済みになっている為、仕入れゼロの商品が結構あってそれを買取業者に出した為その買取金額がそのまま利益になってしまう現象が起きています。 なんとかこのアンバランスな利益を回避する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに今年でこのポイ活は税務調査が怖かったのでやめます。

                    • 自宅兼事務所を購入した際に経費にできるものを知りたいです。

                      自宅兼事務所を、現金にて購入予定です。 以下、色々と費用がかかるかと思うのですが、経費として計上できるものはありますでしょうか。また、下記以外にも経費として計上できるものがありましたらご教授頂けましたらありがたいです。 (自宅:事務所の比率が8:2程度なので、 20%ほど経費で計上できたら…と思っております。) ・建物の購入費用 ・登記費用 ・不動産取得税 ・仲介手数料 ・火災保険料 ・固定資産税

                      • YouTube台本制作費の消費税について

                        とある企業からYouTube台本制作案件を受注し始め、先月請求書を発行し報酬を受け取りました。 その際気になったのですが、YouTubeの台本制作費は消費税の対象になる報酬なのでしょうか? YouTube台本も原稿であるという認識で消費税も請求しましたが、この認識で間違いはないでしょうか。

                        • 事業所の移転申請について

                          2025年、年始より事業所を移転します。(既に新住所も決定済み) 個人事業主をしており現在自宅とは別で事業所申請して確定申告しています。 移転先は区が変わるため税金納付先も変わると思うのですが移転に対してどのような手続きが必要でしょうか? 出来ればネットにて手続きできる方法があれば教えていただきたいです。

                          • クレカからAmazonやAppleへのアカウントチャージについて

                            クレジットカードで自身のアカウント口座に自身へのAmazonギフトカードやAppleギフトカード・アカウントチャージをしました。 後日そのチャージされた自身のアカウント口座のお金を使い商品の仕入れを購入したり高額の商品なら一部をそのアカウント口座のお金、残りをクレジットカードで支払いもしました。 質問はアカウント口座にチャージしたクレジットカードの取り扱いはどうなるのかと同様に商品を購入した時のその商品の金額の扱いはどうなるのかをご教授ください。

                            • トレカの売買について

                              トレカで月に1度、不要なカードを売った場合、継続的な取引として認められ、確定申告は必要なのでしょうか。 不要になったカードしか売っておらず、利益は出ていません。 また、ショップにて売買した後、レシート等を無くしてしまった証明できない場合、どうしたらいいでしょうか

                              • 業務委託で働いている学生は確定申告をしても扶養から外れることはないでしょうか

                                私は大学一年生で103万の壁を超えないように調整して働いています。先日バイト先から確定申告をするように言われました。父から確定申告をすると扶養が外れると言われたのですが、バイト先の支払い形式が業務委託で給与として払われているので10%税金が引かれています。 この状況で私は確定申告をしても扶養は外れないままでいられるのでしょうか。現在奨学金で私立大学に通っているのでもし扶養が外れて奨学金が貰えなくなると退学しなければなりません。扶養内で働く方法を教えていただきたいです。

                                • 競売代金の仕分け・入力方法について

                                  2024年7月に競売不動産を落札しました。 プライベート口座より競売代金2,100,999円(保証金442,000円保管金1,658,999円) 登録免許税95,700円郵便切手2,398円 の仕分:入力方法 必要な書類が知りたいです。 現在、手元にございますのは裁判所発行の保管金受領書1,658,999円のみになります。 また 上記の物件を2024.10月より下記内容で賃貸しております。 こちらは口座は分けております。 仕分:入力方法を教えて頂きたいです。 家賃51,000円 管理組合に支払う合計金額11,300円 11,300円の内訳 管理費3,000円 全体修繕積立金6,800円 ブロック修繕積立金1,000円 外部区分所有者負担金500円 何卒、宜しくお願いいたします。

                                  • システムの利用契約料

                                    個人事業主です 全く会計に関して無知です 事業でのシステムの利用契約料715000と振込手数料を支払いしたのですが 勘定科目やカテゴリーは何になりますか 契約は利用するための契約金で利用料は毎月口座振替で発生します 契約期間はありません(解約するまで) よろしくお願いいたします

                                    • メルカリで商品が売れた際の、取引登録について困っています。

                                      メルカリで売却した際の取引登録では、取引行に仕入高と荷造運賃(梱包資材)は登録しないのでしょうか? 経緯は以下の通りです。 ①洋服を5,500円で購入。 ②ネコポスに使えるダンボールを8枚200円で購入。 ③1の洋服がメルカリにて7,999円で売れたので、2のダンボールを使用して発送。 ④販売手数料999円と送料210円を引いた売上金8790円がメルペイに反映された。 まず、①の洋服代5500円は仕入高として、②のダンボール代200円は荷造運賃として、購入時にレシートを読み込み取引登録しました。 悩んでいるのは、④の取引登録です。 取引行の欄にて、売上高7999円・販売手数-799円・荷造運賃-210円を登録するであろうことは分かります。 それに加えて、①の仕入高-5,500円と②の荷造運賃-25円を取引行に登録してみました。 しかし、月次推移レポートの売上総利益を確認すると、仕入高5500円と梱包運賃25円が二重に計上されているようです。確かに、洋服とダンボールは購入時に登録して支出になっているので。 とはいえ、取引行に①仕入高-5,500円と②荷造運賃-25円を登録しておかないと、後々この取引を見返した時に「この取引ではいくら利益があったのか分からない」ということになってしまいます。確定申告の際も不安です。 ①・②と④を紐づけて相殺する方法があるのでしょうか? それとも、④で取引行に仕入高と荷造運賃(梱包資材)を登録しないのでしょうか? ご教示お願いいたします。

                                      • フリマアプリでのブランドバッグ売却について

                                        現在会社員です。 先日フリマアプリでブランドのバッグを出品したところ、70万円ほどで売れました。 購入金額は40万円です。 30万以上のものを売却した場合に確定申告が必要になるようですが、ブランドのバッグなどが売れた場合は確定申告は必要でしょうか? ネットで調べると意見が分かれているようでしたので、専門の方のご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願いいたします。

                                        • 家族に送金した仮想通貨の税金のかかるタイミング

                                          ユニスワップにしか上場されていないトークンを100万円分購入をし1000万円になりました。それを自分のユニスワップのウォレットから家族のユニスワップのウォレットに税金がかからない110万円(送金時110万円を越えないように)をトークンのまま送金してそのトークンが1000万円になってそのトークンが上場したKYCが済んでいる海外取引所へ送金をし仮にBTCに変換をし自分のウォレットに送金をしてKYCが済んでいる国内取引所へ法定通貨に変換したら税金はどうなる? 家族のユニスワップと証明できないので1000万円をKYCが済んでいる海外取引所に送金した時点で私が家族に1000万円を贈与したことになるのでしょうか?