1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. NPO法人が個人にお礼をする場合

NPO法人が個人にお礼をする場合

    NPO法人のロゴ制作でお手伝いをしてくれた個人へ、NPO法人からお礼を
    したい場合で、例えば1万円のギフトカードや商品券贈答時、報酬と見做
    され源泉徴収分を差し引いた額を贈答し、翌月源泉徴収額を税務署に納付
    する必要があるのでしょうか?もし源泉徴収が必要な場合、カタログギフト
    であれば源泉徴収は不要となるものでしょうか?
    その際、勘定科目は諸謝金でしょうか?

    また菓子折り等物品を贈答する場合は、接待費で計上して源泉徴収は不要
    となるのでしょうか?ご教示お願いします。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    2. 菓子折りなど物品を贈る場合
    源泉徴収の必要性:

    菓子折りなど「金銭以外の物品」を贈る場合、通常は「交際費」や「接待費」として扱われ、源泉徴収は不要です。
    ただし、高額であり「報酬」とみなされる場合は源泉徴収が必要になる可能性もあるため、金額に注意してください。
    勘定科目:

    「接待交際費」や「福利厚生費」として計上します。

    • 回答日:2025/01/17
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    1. ギフトカードや商品券を贈る場合
    源泉徴収の必要性:

    個人へのお礼としてギフトカードや商品券を贈る場合、それが「報酬・謝礼」とみなされるなら、源泉徴収が必要です(所得税法第204条)。
    報酬に該当する場合は、10.21%(非居住者は20.42%)を源泉徴収し、その差額を相手に渡します。
    翌月10日までに税務署に源泉徴収額を納付する必要があります。
    勘定科目:

    「諸謝金」や「報酬謝礼」などで計上するのが一般的です。
    カタログギフトの場合:

    カタログギフトも商品券と同様に「報酬・謝礼」とみなされるため、源泉徴収が必要です。

    • 回答日:2025/01/17
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee