1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 税金・お金
  4. 生活保護受給中の確定申告及び所得税・消費税の納税について

生活保護受給中の確定申告及び所得税・消費税の納税について

    生活保護を受給していても、確定申告により納税が必要(所得税・消費税)となった場合は、納税しなければならないでしょうか?
    数年前からWeb系の個人事業を営んでおり、収入の低下により2024年11月より生活保護を受給中です。
    (売上は毎月発生しています)
    また、インボイス制度により、2023年中に適格請求書発行事業者として登録し、2024年より消費税の納税も必要となりました。
    生活保護を受けていても、収入があれば確定申告が必要かと思いますが、申告によって納税が必要となった場合(特に消費税)、生活保護でも納税しなければならないのか知りたいです。
    毎月事業の売上は発生しているものの、最低生活費を下回っている状況により納税が困難なため、納税が必要な場合、納税を猶予もしくは減額する方法があればあわせて教えてください。
    また、生活保護受給中であることによって、確定申告にあたってなにか特別な手続きが必要であれば、それも知りたいです。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    生活保護受給中であっても、所得税・消費税の納税義務はあります。ただし、納税が困難な場合には、以下の方法を検討できます。

    所得税:収入が最低生活費を下回る場合、所得税は非課税となる可能性があります。収入や経費を正確に計上して申告してください。

    消費税:消費税は事業者としての義務ですが、納税が困難な場合は「納税の猶予」や「分割納付」を税務署に申請できます。

    特別な手続き:生活保護受給中でも通常の確定申告を行いますが、役所に収入報告も必要です。税務署や福祉事務所に事情を説明し、納税猶予などの支援を相談してください。

    • 回答日:2025/01/06
    • この回答が役にたった:3
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ---

    生活保護を受給していても、収入がある場合には確定申告が必要です。確定申告により所得税や消費税の納税義務が生じた場合は、納税が求められます。

    ---

    消費税については、適格請求書発行事業者として登録されている場合、売上に応じた消費税の納税義務があります。

    ---

    生活保護を受給中で納税が困難な場合、税務署に相談することで納税の猶予や分割納付の申請が可能です。具体的な手続きについては、税務署に直接お問い合わせください。

    ---

    特別な手続きとしては、所得税の還付を受ける場合などに関して、生活保護の影響を考慮した申告が必要になることがあります。

    ---

    生活保護受給中であっても、通常の確定申告手続きに従って申告してください。税務署からの指示に従うことが重要です。

    • 回答日:2025/02/19
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee