1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 給与計算・年末調整
  4. 扶養について

扶養について

    大学2回生でアルバイトを2つ掛け持ちしています。
    3ヶ月連続で108333円を越えると良くないと知人から聞き、今回12、1、2月分の給料が108333円を超えてしまいそうなので不安になり質問しました。
    年間103万以内であれば月108333円を超えていても扶養から外れる心配はないのでしょうか?

    公認会計士 長南会計事務所

    公認会計士 長南会計事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

    親御様の扶養から外れないことが第一優先だとすれば、
    給与収入が年間103万円以下(年間の合計所得金額が48万円以下)であることです。
    知人の方から聞いた件は、社会保険上の扶養についての注意点かと考えます。
    よろしくお願いいたします。

    • 回答日:2025/02/10
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    年間の給与収入が103万円以内であれば、親の所得税の扶養(税制上の扶養)から外れることはありません。

    ただし、月額108,334円以上の給与が3ヶ月連続すると、社会保険の扶養(健康保険・年金)から外れる可能性があります。これは「130万円の壁(収入が年収130万円以上の見込み)」を基準とするためです。

    今回、12〜2月で一時的に超えても、年間の収入見込みが130万円未満なら問題ない場合もあります。ただし、親の勤務先の健康保険組合によって基準が異なることがあるため、確認をおすすめします。

    • 回答日:2025/02/09
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee