スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中461-480件を表示

  • 請求書不要と言われた場合、売上はどう帳簿すればいいか?

    インボイス登録済み、フリーランスなりたての者です。 業務委託で写真加工の依頼を1万円で受けました。 納品したあと、請求書は不要ですと言われすぐに1万円お振り込みいただいたのですが、 この場合の帳簿の付け方(特に税区分はどうなるのか)と納税額を教えていただけますでしょうか。ちなみに支払い証書なども頂いておりません。

    • 支払がなかった場合の源泉税等の仕訳

      お忙しい時期に質問申し訳ありません。 12月の給与の仕訳で発生した所得税はマイナス130万、年末調整で還付所得税はプラスで140万で計上しています。どちらも「預り金」です。計算書の作成では1月10日に士業等に支払う源泉税5万円を追加し、申請は130万プラス5万で135万、結局140万以下だったので、実際に支払う所得税は0円でした。この時の仕訳は給与の計上も含め、どのようにするのか教えてください。宜しくお願いいたします。

      • 定額減税を反映しない

        私本人が青色申告をします。主人の扶養に入っており、主人の年末調整で定額減税がわたしの分も適用されました。わたしの確定申告では定額減税は受けられないのですが、申告書に明記されてしまします。削除する方法がわかりません。教えてください。

        • 生計を一にするか、しないか

          収入が増えてきたので、個人事業主にて開業しようと考えています。 現在彼は会社員で、私は無職です。 個人事業主になれば、私は扶養内には入りません。 結婚を視野に入れているのですが、生計を一にする、しないのメリットデメリットを教えてください。 手伝いをしてもらうことが多いので、個人事業主になれば、会社員の彼(夫)に、経費で給与を支払うことは可能なのでしょうか?

          • 個人事業主持ち家経費ペアローンの場合

            新築戸建てで、夫婦でペアローンを組みます。 
土地建物をそれぞれ6:4(夫が6妻が4)で設定します。建物部分のみが23500000円です。 
夫が個人事業主です。延床面積の事業割合が10%以下であれば、住宅ローン控除が100%がうけれると思います。 持ち家に関して経費になる項目 ①持ち家建物価格の減価償却 10% ②住宅ローン利息      10% ③火災保険料        10% ④地震保険料        10% ⑤建物固定資産税      10% 色々と調べていたら事業割合に対してと書いていたのですが、経費としてあげる場合10%可能でしょうか? ペアローンでは、10%の6割でしょうか? 土地部分のみ事業割合20%使用します。(倉庫、駐車場含めると20%になる) 土地の固定資産税のみ20%の6割で計算したらいいでしょうか?

            • 1年目の中古資産の転用について

              固定資産の登録についてですが、 10万円未満のパソコン(使用期間2年目)・家庭用エアコン(使用期間1年)を プライベート用から事業用に使用していた場合、どのように処理をしたらよろしいのでしょうか? 使用している会計ソフトはfreeeを使用しています。

              • 家電購入時のメーカー保証について

                プリンターを購入時に5年間の修理のメーカー保証に入りました。金額は1万円以内です。 freee会計の入力方法を教えて下さい。 プリンターと一緒に消耗品費で処理でしょうか? 保証費とは別に処理でしょうか? 個人事業主でプリンターと保証費を合わせても10万円は超えません。 よろしくお願いいたします。

              • YouTubeから個人事業主

                現在無職で、同棲をしていますが、世帯主別にしておりますので、扶養などには入っておりません。 昨年の下半期からYouTubeの収益が入りました。昨年は13万ほどでしたので、今回は確定申告は出していません。 登録者も5000人を突破し、現在も伸びているので今年個人事業主を検討しています。 いくら以上稼ぎ始めたら個人事業主になるべきなのか、いくら以下ならまだ個人事業主になる必要はない、どのタイミング(何月頃)かなど教えていただきたいです。 パソコンの周辺機器や、編集ソフトなどにもお金をかけていきたいので、個人事業主になったほうがメリットが大きいのでは無いかと考えています。 ご教授お願いいたします。

                • メルカリの売り上げについて

                  主にメルカリ販売で生計を立てている者です。 メルカリの売上金はメルペイにそのままチャージされます。 メルペイの多くはプライベートの買い物で使用しております。(プライベート口座に振り込みすることもあります) そこで質問なのですが、売り上げが計上された時点で事業主貸として記帳しても良いのでしょうか? (この場合、プライベート口座に振り込みした際の記帳はしなくてもよいでしょうか?) それとも、プライベートで使用したメルペイの履歴をすべて記帳するべきでしょうか? また、メルカリは取引完了の時点でメルペイにチャージされます。 ネットで調べたところ、購入された日or発送した日、売り上げが計上された日の2つの記帳が必要という方もいれば、計上された日の記帳のみで良いという方もいます。 売り上げが計上された日の記録は残っていますが、購入された日や発送した日の記録は残っておらずおおよそであれば記帳可能ですが基本的には不明です。 どちらの方法で記帳すればいよいのか混乱しているので教えていただけたらと思います。

                  • 個人事業(親子、生計は別)交代。給与所得分の源泉徴収、個人事業主としての確定申告について

                    個人事業(親子、生計は別)で9月から交代しました。8月分までの給与所得分の源泉徴収、9月からの個人事業主としての確定申告の際、控除分の処理方法について 個人事業(白色申告、給与所得者として):~2024.8月末 代交代(個人事業主として):2024.9月~  開業届:2024/9/2  白色申告 ●申告の方法 子(新事業主)である自分の申告について ・1~8月分の源泉徴収簿 ・9~12月分の確定申告 どのように何を申告すればよいのかわかりません(社会保険料、扶養控除等と計算方法) 親(年金受給、今後は手伝い程度で月5万程度の給与予定) ・1~8月分の確定申告 ・9~12月分の源泉徴収(必要ないでしょうか) 以上、どうぞよろしくお願い致します。

                    • 給与支払報告書

                      給与支払報告書は、退職者分も市町村に届け出が必要ですね?金額によらず。 パート職員で掛け持ちしている場合はどうでしょうか? よろしくお願いします。

                      • 2つのアルバイト給与と在宅採点バイトの報酬の確定申告の仕方

                        大学生です。 令和6年度分の確定申告について質問があります。 2か所のアルバイト給与の合計が約102万、在宅採点のアルバイトの報酬が2万円でした。 2か所以上でアルバイトをしているため、確定申告をする予定ですが、在宅採点のアルバイトは、雑所得として確定申告をすればいいのでしょうか。 また、合計で約104万円の所得になってしまいますが、親の扶養から外れてしまうのでしょうか。勤労学生として、確定申告する予定です。

                        • 青色申告から法人成りを考えています。専従者の今後ついてアドバイスお願いします。

                          個人事業主の妻です。 現在夫は青色申告のシステムエンジニア、私が専従者(経理担当)です。 今後夫が合同会社への法人成りを考えております。 私個人は経理以外にデザインのスキルを持っており、専従者でなくなったらそちらの仕事で収入を得たいと考えているのですが、 ①夫の会社の経理を担当しつつ、副業としてデザインの個人事業主として開業する ②夫の事業内容を拡充し、経理兼デザイナーとして働く 税金面などでどちらの方が良い選択か、アドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

                          • 減価償却資産の売却の際の仕分けについて

                            減価償却資産であるパソコン(残存価格1円)を100,000円でヤフオクを利用して売却しました。 ヤフオク手数料10,000円(10%税込)を引かれて90,000円が銀行振込で入金されます。 この場合、どのような仕分けをしたら良いでしょうか。 収入は「雑収入」で良いでしょうか。その際の手数料はどのような扱いで仕分けたらいいか、また残存価格1円は減価償却費として計上して間違いないでしょうか。 それから、このパソコンは家事按分しております(事業用70%)。収入の100,0000円の内70%の70,000円は事業の収入になるかと思いますが、家事分の30,000円の利益はどうしたらいいでしょうか。 その際の手数料も家事按分して仕分けて構いませんでしょうか。 いろいろ複雑になって仕分けが難しいです。 わかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

                            • シェアサロンについて

                              賃貸マンションでエステサロンをしていますが、一部屋空いているのでエステティシャンかネイリストに面貸ししたいと思っております。 もし貸す場合は毎月定額で頂こうと思いますが、その場合はどのように計上すればよろしいでしょうか?

                              • 雑所得(原稿料)による初めての確定申告について

                                普段はアルバイトで収入を得ている者です。 去年の1月~12月の1年間で知り合いからの依頼で簡単な漫画を毎月作成し、その知り合いから銀行口座に直接原稿料(依頼料?)を振り込んでもらっていました。 アルバイトの方は年末調整を済ませていますが、上記の原稿料が20万を超えているため確定申告をすることになっています。 以下三点質問があります。 ・この場合、白色確定申告で合っていますでしょうか? ・また、確定申告に必要なものは「確定申告書」「バイト先の源泉徴収票」以外に何がありますでしょうか? ・依頼主からの支払いを証明する書類のようなものが一切無いのですが、何か用意をすべきでしょうか?(通帳アプリに残っている振り込みの記載なら一応あるのですが…) 初めてのことなのでわからないことばかりで混乱しております…ご回答頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                • 塾講師の給与と在宅採点アルバイトの報酬の確定申告の仕方

                                  2024年の1年間で得た収入が、 塾講師の給与が約100万円、採点アルバイトでの報酬が約2万円ほどなのですが、どのように確定申告をしたら、いいのでしょうか。

                                  • 扶養内なのかについての質問

                                    バイトを複数行っており、 飲食バイト(年間50万円程度)、副業(20万円ちょっと)です。 この場合確定申告が必要だと聞いたのですがこの場合確定申告をしたら扶養から外れますか?また、親に連絡は行くのでしょうか? 飲食バイトの方は年末調整してあります。 よろしくお願いします。

                                    • タンス預金について

                                      タンス預金について質問があります。 自分は現在30歳です。諸事情により現在社会人1年目です。 幼い頃より両方の祖父が開業医であったこともあり、普通より多くのお年玉等をもらっていました。また、祖父が時折将来の学費のためにと数十万円単位でお金を贈与してくれておりました。それらのお金は実家で保管しておりました。その後細々したお小遣いやバイト等でもらったお金も合わせて保管しておりましたところ、約1800万円ほどになっておりました。約20年で1800万円なので1年で110万円超える贈与はなかったと思います。しかし、これらのお金の贈与を証明する書類等は作っておりませんでした。 幸いここまでそのお金をほぼ使うことなく社会人になれたのですが、せっかくまとまったお金があるので銀行口座に入れて投資等に使いたいと思っております。 しかし、いきなりまとまったお金を銀行口座に入ると税務署等から脱税等を疑われてしまうのではないかと危惧しております。 このような場合どのように対応するのが最も良いのでしょうか? よろしくお願いします。

                                      • 年度内で会社員から個人事業主へ

                                        お世話になります。 2024年1~6月まで会社の正社員として勤め、9月から個人事業主としてお仕事を始めました。そして今回は始めたばかりということもあり白色申告で確定申告をあげることに決めました。前職より、源泉徴収票は既にいただいており、申告時に金額を入力していくところまでは、承知済みなのですがこれは、会社員時代の所得と個人事業主になってからの所得の合計で納税額が決まるのでしょうか。それとも会社員時代に払っていた所得税等を差し引いた金額が納税額として算出されるのでしょうか。 また白色申告には基礎控除があるとのことですが、初めてのことで不安がいっぱいです。白色ではできることは少ないかと存じますがそれでもなにか節税対策などできることがあればご助言いただけますと幸いです。