農業潅水用手押しポンプの取得費について
農業潅水用手押しポンプの取得費について
手押しポンプを工賃を含めて98000円で設置しました。税込みでは107800円になります。
この場合の経理処理を教えてください。
償却資産の場合、耐用年数等も教えてください。
農業潅水用手押しポンプの耐用年数については、「耐用年数表(減価償却資産の耐用年数等に関する省令)」を基に判断しました。
1. 器具備品としての分類
手押しポンプは、動力を使わず手動で水を汲み上げるため、「機械装置」ではなく「器具備品」に該当すると考えられます。
2. 耐用年数の選定
- 「器具備品」に関する耐用年数の一般的な分類では、金属製の設備やポンプに類するものは 10年 となっています(耐用年数表「器具備品」)。
- しかし、用途や素材によっては「建物附属設備(給排水設備)」の一部とみなされる可能性もあり、その場合は 15年(金属製の給排水設備)になることもあります。
3. 手押しポンプの特性を考慮
- 一般的な金属製の手押しポンプは長期間使用可能ですが、電動ポンプのような機械装置ほど高額ではなく、交換も比較的容易です。
- そのため、機械装置としての「15年」よりも、器具備品としての「10年」が適切であると判断しました。
もし、具体的な材質や設置形態によって建物附属設備として扱われる場合は15年も考慮できますが、通常の農業用手押しポンプであれば 10年 での償却が妥当と考えました。
- 回答日:2025/02/04
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
農業潅水用手押しポンプ(取得費107,800円)は「器具備品」として資産計上できますが、10万円未満のため「少額減価償却資産」として一括償却が可能です。経理処理は以下の通りです。
① 一括費用処理する場合(少額減価償却資産)
借方:消耗品費 107,800円 / 貸方:現金または未払金 107,800円
② 資産計上する場合(償却資産)
耐用年数は「器具備品」に該当し、一般的に10年と想定しました。
借方:器具備品 107,800円 / 貸方:現金または未払金 107,800円
減価償却は定額法で毎年10,780円(耐用年数10年)
- 回答日:2025/02/04
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった