スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中301-320件を表示

  • 音楽配信事業での売り上げの確定について

    freeeを利用させてもらっています。 音楽配信サービスで自作楽曲を配信しています。 楽曲が各種音楽サービスで聞かれたりダウンロードされ、毎月売り上げが確定し、音楽配信サービスでプールされます。 引き出し申請をすると指定した銀行口座に入金されるのですが、確定申告で所得として申告するのはどのタイミングになりますでしょうか。 ・音楽配信サービスで売り上げが確定した時 ・引き出し申請して銀行に振り込まれた時 音楽配信サービスで聞いてみましたが、はっきりと教えてもらえませんでした。 何卒宜しくお願い致します。

    • 支払調書は必要ですか?

      副業で個人事業主をしていて今回で3回目の確定申告です。 1 そもそも支払者側に支払調書を送る義務は無いということですが、送ってもらう必要はないのでしょうか? 2 間違った支払調書を受け取ったとしても、こちらがfreeeで正しい数字を入力すれば問題ないでしょうか?(メールで相手企業様へ正しい数字をお伝えして、来年は数字を間違わないようにお願いした上で) 顧問契約をしている企業が十数社あります。 金額はいろいろですが、主に月額3万円くらいです。 freeeで確定申告するときに支払調書の金額を入力する項目があるので、各企業様にお願いをして支払調書を送っていただいています。 しかし、1/3くらいの企業様が間違った数字の支払調書を送ってきます。 内書きを入れてなかったり、消費税分を入れてなかったり、月数のカウントが足りなかったりなどです。 もう一度送っていただくようお願いするとイラっとされる担当の方もいて、言いづらいです。 よろしくお願いいたします。

      • 土地・建物両方を購入した際の鑑定科目

        お世話になります。 以下、4点の取引登録方法、鑑定科目を教えて下さい。 ①土地、建物9,964,055円(R6年度固定資産税清算金64,055円含む) 売主へ振込支払 ※土地建物は合算金額で購入。契約書へ消費税の金額なし。 ②契約前払金100,000円 売主へ現金払い ③仲介手数料396,000円 仲介業者へ現金支払 ④登記費用202,000円 司法書士へ現金支払

        • 課税売上高の算出方法

          1月~9月まで免税事業者。 10月~12月は課税事業者です。 この場合、課税売上高の算出として、1月~9月までの売上は税抜金額、 1月~12月の売上は税込金額のものを合計することになりますか。

          • クレジットカード決済の中の一部の金額が開業費になる場合

            開業前にかかった電気代、携帯代、インターネット代を開業費として登録しようと思っています。 ただ上記のクレジット決済の金額に、ガス代など開業費として登録できないものの費用まで含まれています。 この場合どのように対処をしたらよろしいでしょうか?

            • 給与支払報告 特別徴収にかかる給与所得者異動届出書について。

              給与支払報告 特別徴収にかかる給与所得者異動届出書は、 特別徴収している人のみ、市町村へ提出。 給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書) 特別徴収などにかかわらず、税務署へ提出。 の認識で合ってますでしょうか。

              • プロフィール写真を撮影する際の美容室代

                個人事業主でデザイナーをしています。 今度SNS、HPのプロフィール用の写真を撮る予定です。 その際に、イメージを良くしたいため美容室でヘアカットヘアカラーをしてもらいたいのですが、その際にかかる費用は経費として計上可能でしょうか?

                • 試食品の仕訳について

                  農業従事者です。 農産物を試食として提供した場合の仕訳方法を教えてください。 農産物は自分で育てたもののため、仕入れは発生していません。 よろしくお願いいたします。

                  • 外国人夫のクレジットカードで海外サイトにて取引したものの経費について

                    海外サイトで購入・外国人夫のクレジットカードで決済したものがあるのですが、経費として証明できる方法はあるのでしょうか?

                    • 決算申告済、納税後の修正について

                      本日までに、決算書を申告済、国・県・市に納税しました。 今ほど、費用(高速道路料金)の記載・申告漏れが判明しました(忘れてました)。 *対応策を教えてください。 ①もう一度、決算書を修正し、申告するのでしょうか?その場合、「2/5提出済」などと、どこかに記載するのでしょうか? ②納めた税金をどう還付してもらうのでしょうか? ご教示願います。

                      • トレカ売却について質問です

                        4000万ほどでトレカ2000万くらいの総価値があるのですが税金のかからない売却の仕方はありますか

                        • リサイクルショップに行って個人の売り上げの場合について

                          もしもリサイクルショップ売り上げのみ数万円〜20万以下。継続に売買してるだけなら税務調査の対象になる可能性はありますか?本業での年末調整済みの前提の場合。

                          • 課税リスクについて

                            仮にもアニメグッズやトレカを趣味で集め数ヶ月以上前に買ってリサイクルショップに売るのは3ヶ月以上前に買ったものですか?または売った頻度が多い場合。3ヶ月以上前に買ったアニメグッズまたはトレカを売っても課税リスクが高まりますか?

                            • 前受金の納品時の売却益の発生する仕訳について

                              前受金の仕訳について、初歩的な質問ですみませんがお願い致します。 A社から倉庫を作るのに代金を、前受金として100万を銀行預金で受けとりました。 預金100万(借方) 前受金100万(貸方) 倉庫を作る材料を仕入れるため預金口座80万を支払いました。  商品 80万(借方) 預金80万(貸方) 一ヶ月後にA社に納品、元々もっていた材料を使用した売却益は、20万としました。 前受金100万(借方) 売上80万(貸方)            売却益20万(貸方) 上記の仕訳で問題無いでしょうか。

                              • 消費税記載なしの伝票と、末締め請求書の処理について

                                仕入れ、買掛金の処理について質問させてください。 飲食店を営んでおり、月末締め・翌月払いで仕入れをしている取引先が複数あります。 どの取引先も基本的には、 1. 納品された時点で仕入(買掛金)としてfreeeに登録→ 2. 翌月の支払い時に登録した買掛金を消し込み の流れで日々処理しています。 その取引先のうち1社、 納品書には消費税が記載されていない取引先があります。 (税抜の商品代金と個数のみ) 月末締めの請求書に、消費税も含めた正式な合計金額が記載されて届きます。 消費税額が納品時点で不明な場合、納品書通りに買掛金として日々仕訳すると、 消し込む際に請求書の合計金額とズレが生じてしまいますが、毎日の仕訳はどのようにしたらよいのでしょうか? 納品ごとの仕訳はせず、月末締めの請求書が届いた時点でまとめて仕入れとして仕訳するのがよいのでしょうか。 そもそも見当違いな質問でしたら申し訳ございませんが、 ご教授いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                • freeeで減価償却期間を変更したい

                                  途中で個人事業を終了したため、減価償却期間を12ヶ月ではなく8ヶ月にしたいです。freeeではどのように設定すればよいのでしょうか?

                                  • 副業の確定申告時の扶養控除について

                                    会社からもらった年末調整明細書には扶養控除等の合計で38万円の記載があったのですが、freeで副業の確定申告をした際、入力する場所がなかったのですが、会社員分として年末調整しているので入力しなくて大丈夫でしょうか? それとも 確定申告書、表1、所得から引かれる金額の扶養控除に入力しないとといけないのでしょうか? 会社員の収入と副業(個人事業主)で収入があります。 会社員の収入分は、会社で年末調整をやってもらい源泉徴収票をもらっています。

                                    • 損益通算について

                                      会社員の収入と副業(個人事業主)の収入があり、副業を始めた年という事もあり副業の収入が赤字になりました。 会社員の収入と合わせて確定申告をし損益通算という形にしたいのですが、損益通算に必要な書類はあるのでしょうか? 会社員での収入の源泉徴収票を見ながら記入し、同じ確定申告書(青色申告)に副業の収入などを記入すれば損益通算になるのでしょうか?

                                      • 役員報酬と賞与

                                        ※金額設定(賞与、給料)で注意することはありますでしょうか? ※11月決済で2024年12月からの給料設定で間違いないのか?その場合、昨年の所得が増えるのでしょうか? ※提出期限は開始日の4か月以内、または総会後1か月以内ですよね。2月に届出出しても大丈夫ですよね? ※申告書の内容(税務署が出している記入例PDFをダウンロード済)を念のため確認して頂きたい。 ※ほかに給料設定で必要な作業、または書類があるのか? ※令和2年2月3日に給与支払事務所等の届出(休業)を提出して、3期間休業したことがあります。 休業から再開する時、県税事務所で再開の届出を出せば、他の機関も再開になると言われました。 ※今回給料設定する際、念のため、また提出した方がいいのでしょうか? ※いくらに設定すべき?20万なら 240万円 10万円で二人にする? 賞与も80万円と50万円ぐらい?利益によって、満額でなく一部の30万円だけとかも取れますか? ※妻の200万円、未払金の清算は給料設定することでできるのでしょうか? ※給料日はいつにすればいいのか? ※昨年の所得にしたくない場合、12月分を省くことはできるのでしょうか?または賞与だけでも大丈夫でしょうか? ※前期は役員報酬なしで賞与90万円(私50万円、妻40万円)のみ。源泉徴収はどうすればいいのでしょうか? ※今期の源泉徴収はどうすればいいのでしょうか? ※給料明細はどうやって作るのか?ネットのテンプレートで自分で作成するのは可能でしょうか? ※株主総会の議事録作成は必要? ※事前確定届出給与の届出通り支給されなかった場合、その旨を伝えないといけない? ※年末調整までできるエクセル定額減税に対応した源泉徴収簿など必要書類が印刷できます。 ※健康保険と厚生年金などの社会保険は入れなくても大丈夫でしょうか? ※給料設定に関して、上記の内容で何か漏れていることありますでしょうか?

                                        • 材料費の勘定科目について

                                          塗装屋が使う塗料の材料費の勘定科目は消耗品費となるのでしょうか? 教えていただきたいです。