スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中221-240件を表示

  • 不動産売却損益の相殺について

    個人と資産管理法人で並行して不動産投資をしているものです。 今年、個人で所有している投資用不動産の売却益がかなり出るため、節税を考えたいのですが、分離課税のため売却損以外での損益通算が難しいと認識しています。 そこで、自宅(兼法人の本店登記地)を資産管理法人に購入時よりもかなり安く売却して売却損を計上して損益通算し、法人から社宅という形で個人に賃貸する(リースバック的な)方法で、個人も法人も節税ができるのではないかと考えたのですが可能でしょうか、また実績ありますでしょうか? 問題は、自宅を市況よりかなり安く売却しないと成り立たない(購入時よりもだいぶ相場各区が上がってます)のですが、税務上違和感のない形で何か良い方法がございますでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 仮払税金の処理

      フリーランスが受け取る源泉徴収のうち所得税分の仕分けの仕方を教えてください

      • 電子帳簿保存でのYahooショッピングの帳簿保存

        Yahooショッピングをよく利用しますが、帳簿の保存方法ですが日付と取引金額はいいんですが店名ですがYahooショップという大きなくくりでもいいのかYahooのショップ名で保存するのでしょうか?

        • 仕入れの二重計上の修正方法について

          2023年度の仕入れを二重計上していたことがわかりました。 修正方法を調べた結果、振替伝票で対応することはわかったのですが、 具体的にどこに何と記入すれば正しいのかわかりません。 また、税務署に申告が必要かも知りたいです。 【二重計上の内容】 2023/6/14にクレジットカードで仕入れたものを freeeで自動で仕訳したにもかかわらず、 同じ内容で手動でも仕訳してしまいました。 金額は1100円です。 23年度の利益は少なかったため本来確定申告は不要ですが、 やって損はないと思い青色で確定申告しております。 また、24年度の利益も少なく、24年度は確定申告しない予定です。 (今回の修正にあたって確定申告が必要であればします) 今年中に廃業も検討しております。 ご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

          • 減価償却で計上した建物を年途中で使用しなくなったことについて

            お忙しい中失礼します。 減価償却で計上した建物(店舗)を年途中で使用しなくなったのですが、その場合どのように計上すればよろしいですか? その店舗はローンで購入し、年途中で完済したと同時に使用しなくなったという経緯です。 店舗は実家の敷地内に建てた倉庫のようなもので、売却や廃棄などは行っておりません。 freeeの帳簿ではどのように処理すればよろしいでしょうか? 詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

            • 勘定科目について

              昨年から個人事業主として顧問料を受け取っています、 初めてfreeを使っていますが、 顧問料の収入ははどのような勘定項目になりますでしょうか?

              • Freee 確定申告→収支→家庭の状況の「配偶者」の部分の記入の仕方

                当方、夫婦共働き・子供2名の世帯です。 子供は夫の扶養家族です。 質問1:扶養の該当・不該当について Freeeの確定申告→収支の中に、「家族の状況」という項目があり、 1)配偶者はいますか? 2)子どもなどの家族はいますか? という質問があります。 どちらも「他の納税者の扶養家族?」という質問があり、「該当しない」「該当する」から選択するようになっています。 この際、子供については(主人の扶養家族になっているため)「該当する」を選択していますが、配偶者については「該当しない」と選択して正しいでしょうか。 もし、この選択で正しければ、以下の質問は回答不要です。 もし、この選択が正しくない場合は、教えていただけるとありがたいです。 2:配偶者の該当・不該当により変わる納税額 配偶者が「他の家族の扶養家族?」を、「該当する」と「該当しない」にした場合、納税額に差が発生します。 「該当する」にした方が、私の納税額が多くなり、 「該当しない」にすると、納税額が少なくなります。 なぜでしょうか。

                • 個人事業主での委託販売、ポップアップの出店(委託)の仕訳について

                  色々調べてもわからず、質問させていただきます。 商品を委託販売しており、月末に「売れた商品」、「売上額」、「委託手数料(売上の30%)」、「振込額」の連絡をいただき、同日普通預金に入金されています。 この場合の仕訳について教えていただければと思います。 例えば、 1月の売上額 30,000円、委託手数料9,000円、振込額21,000円の場合 (貸方)普通預金21,000円、支払い手数料9,000円 (借方)売上30,000円 上記のような仕訳でよいのでしょうか。 積送品などの勘定科目を使った仕訳が必要になるのでしょうか。 また、ポップアップの出店を委託する場合もあり、その際も上記のような仕訳でよいのかと悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

                  • 配偶者控除について(妻が青色申告の個人事業主の場合)

                    お世話になります。夫=会社員、妻=個人事業主(青色申告)です。 【1】夫の確定申告時、配偶者控除を申請することは可能でしょうか。 【2】可能な場合、妻の所得額というのは、妻の確定申告書(第一表)のどこの欄の金額を記載すればいいのでしょうか。確定申告書(第一表)左側の、「所得金額等」カテゴリの最後の(12)欄でしょうか?

                    • 減価償却で計上した建物を年途中で使用しなくなったことについて

                      お忙しい中失礼します。 減価償却で計上した建物(店舗)を年途中で使用しなくなったのですが、その場合どのように計上すればよろしいですか? その店舗はローンで購入し、年途中で完済したと同時に使用しなくなったという経緯です。 詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                      • 介護保険(訪問介護)返戻過誤仕訳

                        実地指導の際、3期前の売上で返戻過誤調整を行う事になりました。 仕訳はどの様になりますでしょうか? 売上/普通預金でよろしいでしょうか?

                        • 青色申告書における勘定科目の表示名の修正について

                          青色申告書における勘定科目の表示名は修正できますか? 2024年度の確定申告書をチェックしていたところ、 2023年度の青色申告書において、「売掛金」としていた勘定科目の表示名がクライアント名になっていることに今、気付きました。 この表示名を削除し「売掛金」に戻したいのですが、修正は可能でしょうか? 試しに表示名を変更したところ、売掛金の欄に金額が反映され、前期(2023年度)の残高も売掛金の欄に表示されました。ただし、クライアント名の表示は残ったままです。 もし、何らかの伝票を作成することで修正が可能であれば、その方法を教えていただけますでしょうか? クライアント名の残高が消えて、「売掛金」に入れたことが分かれば、 税務署の方も納得していただけるのかなと思いますが。 いかがなものでしょう? ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                          • 確定申告におけるクラウドワークスで得た所得の「所得の内訳」欄の書き方について

                            クラウドワークスで記事作成のお仕事を始めました。 来年から確定申告をすることになると思うのですが、わからないことが多々あります。 いろいろなクライアント様とお仕事をしていて、会計ソフトでの帳簿は案件ごとに入力し、取引先はクライアント様の名前を入力しています。 ただ、個人情報のやり取りは一切していないため、お相手の本名や住所は知りません。 なお、源泉徴収もしてもらっていません。 確定申告の際、「所得の内訳」欄は書く必要があるのでしょうか? 書く必要がある場合、クライアント様ごとに記載するのか、もしくはまとめてクラウドワークスとして一括りにしてもいいのか教えて下さい。 クライアント様ごとに記載しなければいけないのなら、名前や住所がわからないのにどうしたらいいのだろうと困っています。

                            • 開業前収入の入金の仕訳方のご相談

                              開業月(2025年1月)の、前月(2024年12月)に収入がありました。 1月末に入金があったのですが、この場合開業日前の仕事ですが、①②どちらの仕訳方の方が良いのでしょうか? ① (2024年度 12月 役務完了日) 売掛金 10000 雑収入 10000 (2025年度 1月 入金いただいた日) 普通預金 10000 売掛金 10000 ② (2025年度 1月 入金いただいた日) 普通預金 10000 雑収入 10000 (摘要欄 : 2024/12/1 〇〇について)

                              • 取引先タグがダブっている場合の消込

                                お忙しい時期に申し訳ありません。 現在Freeでの決算作業中なのですが、取引タグがダブっていて、試算表での取引タグ及び仕訳ができません。例)社員の精算経費分…個人名、経費精算分…会社名で毎月のトータル(請求書を立てて精算)このような状態になっているため、当然、総勘定元帳でも数字が合いません。立替金での取引先タグでの数字を正しい数字にすれば、当然、未払金の取引タグがマイナスになります…このような場合の仕訳はどうしたらよろしいでしょうか。また、Freee経費精算を利用し、社員への支払いを行っているため、取引タグは個人名であることが必須となります。これらの社員は皆、A社で経費精算を受け、業務委託として現在B社に在籍、B社に経費精算の請求をしていることになっています。 尚、今回の決算はA社にて上記の問題が起きています。複雑で申し訳ありませんが、宜しくご回答お待ちしております。宜しくお願いいたします。

                                • 器具の減価償却について伺えないでしょうか?

                                  フリーで撮影業をしている者です。 以下、質問にお答えいただければ大変助かります。 (質問) ①2025年1月に開業しましたが、2022年に購入したカメラは、開業年度までに22, 23, 24年度分の3回にわたって減価償却するべきでしょうか? ②毎年の年末に、減価償却を直接法で行ったので、減価償却累計額に関する仕訳は別途で行わず、以下の仕訳だけ行っておけば大丈夫なのでしょうか? (仕訳例) 購入日 : 工具器具備品 30万 現預金 30万 毎年末 : 減価償却 6万 工具器具備品 6万 (摘要欄 : カメラα74の償却 1/5回目)

                                  • 確定申告の職業について

                                    個人事業主で同人作家をしています。 確定申告に書く職業はなんて書けばいいですか? 開業届には同人作家と書きましたが、出版業と書いたほうがいいですか?

                                  • 医療費控除について 12月にクレカで支払った分は含めてよいでしょうか?

                                    医療費控除について質問があります。 マイナポータルでダウンロードした「医療費通知(医療費のお知らせ)」を見ると医療費が12万円でした。 その金額の中で、【うち本年度中に支払った医療費】の金額というのは、12月にクレジットカードで支払った分も含めてよいのでしょうか。 「医療費通知(医療費のお知らせ)」には、12月〇病院〇円と記載されていて、それを含めて12万円なのですが、実際にはクレジットカードで支払ったので厳密には1月末の引き落としになります。 ご教示よろしくお願いします。

                                    • 事業と個人両方に関わる町税について

                                      自宅を仕事の作業場として利用しています。 事業と個人両方に関わる町税の場合は租税公課と事業主貸として別々に計上した場合 更に地方税控除対象としての処理は可能なのでしょうか。

                                      • PCパーツの売買 確定申告

                                        会社員で働いております。 先日知り合いからPCパーツを購入 1点 中古18万円 1点新品未使用未開封45万円 自分では使用しないため 相場も上がっている部品の為 フリマで売却して資金作りをしようと思っております。 18万円⇒25万円(売上) 45万円⇒75万円(売上)で売買した場合 純利益 100-63=37万円となり確定申告は必須になるのかと思います。 質問 1、フリマでPCパーツを利益目的で売った場合 譲渡所得では無く雑所得で区分されるのでしょうか? 2.譲渡所得の場合特別控除を考えたら申請不要となりますでしょうか? 3.事業用とかでは無いのでパーツを売買するだけなら経費は減価償却の必要はなく 単純に購入費用+手数料等で良いのでしょうか? 4.PCパーツ自体は個人で銀行振込による売買だったため念の為領収書作成をしておこうと思うのですが 必ずやった方がいいでしょうか?また収入印紙は必要でしょうか? 質問多く申し訳ありませんが ご回答頂ける税理士の方よろしくお願い致します。