6198件中281-300件を表示
法人でツアー業をやってます。サイトでガイド料のみを5000円頂いて、ツアー中の飲食代は自腹。お会計でツアー参加者から飲食代を徴収して、法人カードで払うと、このお会計を経費として落とせますか?
- 投稿日:2025/02/19
- 節税対策
- 回答数:6件
法人が消費税中間申告をする際の税務代理権限証書について教えてください。 消費税の中間申告を年11回しています。 申告は税理士にやってもらっていますが、最近、申告を依頼するたびに税務代理権限証書の提出を税理士から求められるようになりました。 税務代理の対象に関する事項の欄は、4月~3月の会計年度で記載しているので毎回同じです。 上の方の欄の「・・・に規定する税務代理を委任します」の日付だけが変わります。同じ内容の書類を作成日だけ変更して毎月提出することの意味が分からないのですが、本当に必要なのでしょうか。 その税理士は、代理で申告を依頼する行為自体に対して書面が必要、というような言い方をしています。 こちらとしては会計年度で依頼しているので、年度の初めの1枚があれば問題ないと考えていました。 どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/19
- 顧問税理士
- 回答数:3件
個人事業で取引数少なめで、 プライベート混合の口座へ売上入金があります。 貸借を作成する時、 口座管理の仕訳はせずに、 売上分を事業主貸 経費を事業主借 の、2パターンのみ、として、元入金は0のままでも問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:5件
個人事業主の減価償却済み事業用車両の売却に関する税務処理について
個人事業主です。 移動事務所としてキャンピングカーを使用しており、固定資産に登録して減価償却をしております。 将来この車を売却した際の税務処理について確認したく投稿しました。 取得価格:1,200万円 減価償却: 車を購入してから減価償却を全額実施したと仮定。 売却価格: 600万円 家事按分: 8(事業):2(私用) 確認事項: 売却益は「譲渡所得」として申告すべきでしょうか? また家事按分の私用分、240万は取得金額として売価と相殺しても問題ありませんか?
- 投稿日:2025/02/19
- 税金・お金
- 回答数:3件
当方一般会社員です。事業主ではありません。 普段務めている会社とは別で、「商品サンプルを無料で提供してもらえる代わりに商品レビュー活動を期待される(レビューを書く事を見込んだ商品提供であるが、レビューは必須ではない)」というプロジェクトに参加しました。サンプル品の提供以外貰えるものはありません。雇用契約等も結んでおりません。 今年の時点で既に、合計数十万円ほどの商品サンプルを提供して頂いております。(価格はサンプル受取時点の正規商品の価格で計算しています) 確定申告が必要になるのではないかと考え、地元の税理士に相談した所、「確定申告が強く必要になるものとは考えないが、申告したいのであればしてよいだろう」という回答でした。 個人的に調べた範囲でも同じ企画に参加している方で確定申告を積極的に行っている方が少ないように感じました。 質問としては、 ・この場合、確定申告は必要か、不要か。 →レビューのために提供された商品サンプルは「雑所得」として確定申告が必要、レビューという業務遂行のための「経費」にあたるため確定申告は不要、サンプル品には価格がないため確定申告は不要…など、理由も併せて知りたいです。 ・確定申告が必要となる場合、サンプル品はどのように価値を計算すべきか。 ・「雑所得」にあたる場合、概算金額を所得に含めてふるさと納税の控除上限額の計算を行ってもよいか。 税に詳しくない一般人のため、なるべく噛み砕いたご回答を頂けますと幸いです。宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:5件
去年の確定申告にて、他の勘定科目と間違えて「預り金」を選んでしまい、今年の収支にマイナスが繰り越されてしまいました。 どの様に対処を行えば、去年の「預り金」のマイナス収支を消せるでしょうか。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:3件
基本的に自分のプライベート口座から事業用クレジットカードを利用しているのですが これは ①日付、内容(事業主借?)などどう計上すべきなのか また、事業の売り上げが出て来たのでそろそろ事業の売り上げから出していきたいが変更する際に注意点ありますか? ②ネット購入したものやネットシステム利用料などの領収は電子領収になるのでしょうか? 印刷しておいておけば良いですか? 電子領収書の保管方法などがいまいちわかりません。 ③事業名を今から変更したい場合は領収等の名前などは移行期間特に気にしなくて良いのでしょうか? ④家の光熱費やガソリンなどの安枌の計上は大体の計算で良いのでしょうか? ⑤今年から会社を退職し、独立して個人事業主として活動していく中で夫の扶養に入りました。今のところ月に5万円程度のアルバイトと、個人事業の方は月に5~25万あるかもくらいで、経費などがどれだけかかるか見込みができず、売り上げが130万円を超えるとどのようなマイナス面があるでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:6件
個人事業主です。青色申告しています。 とあるSNSの2024年12月発生分の広告収益が、3月下旬にならないと確定しないと言われ、金額がわかりません。 収益確定まで待っていると確定申告に間に合わないのですが、この場合どうしたら良いのでしょうか。 予想で申告し、後日確定した際に差分を調整すれば良いのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:4件
個人労組(ユニオン)にて、カンパ金を強引に脅し取られ、今は後の祭り状態なのですが、寄付金の領収書として手元に残すことはできました。 このカンパ金についてですが、数十万円取られたわけですが、確定申告で控除出来ますか? 法人格は持っていますので なので公益法人には入るかと思います。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:2件
アパート購入時の勘定科目と金額と土地・建物の金額内訳について
下記のアパート購入時の処理時の勘定科目と、土地・建物の金額内訳方法についてご教示ください。また、下記において不足情報があれば、ご指摘ください。 ・見積時の金額は購入価格6,900万円 -土地2,830万円、建築金額(税込)4,070万円 -仲介手数料は0円 ・資金合計7,017万円 -内訳:自己資金611百万円、融資6,550万円、銀行手数料144万円 ・精算内容 -土地建物残代金 6,895万円 -登記費用(抵当権抹消等) 5万円 -固都税清算金 10万円 -一部施設賃料精算金(24年12月分) ▲1万円 ₋一部施設賃料精算金(25年1月分) ▲1万円 -一部施設清算金敷金継承 ▲3万円 -登記費用(抵当権設定・所有権移転等) 112万円
- 投稿日:2025/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
マイナポータルでの「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」の見方について
マイナポータルで「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」はどこで見れますか? ねんきん事務所とは以前連携済みですが、どこで見れるのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:2件
不動産収入があり確定申告をしますが、社会保険料控除は私と夫の「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」を合算して記入してよいのでしょうか? 確定申告をするのは私だけですが、一応「公的年金等の源泉徴収票」は私名義と夫名義の2枚を年金機構に再発行してもらいました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:4件
昨年末に一人法人を設立し、今月から自身への給与(役員報酬)の支払いを開始します。 昨年11月に会社を退職、その後、普通徴収に切り替わったため市から住民税の徴収があり2025年6月分までの支払を済ませました。 そこで質問ですが、給与から住民税を天引きするは2025年7月支給分からで良いのでしょうか?その際の天引き額は、前年の1月~12月の所得が基準になるのでしょうか?(←つまり勤めていた時と同じ額でしょうか?) 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
業務委託で働いている大学生です。 昨年の収入は40万数千円で、経費は4000円弱でした。 この場合、確定申告は必要でしょうか? また、支払調書には源泉徴収税額4万数千円と記載されていました。調べても源泉徴収というのがあまりよく分かりません。この源泉徴収というのは、発注先が納税してくれているということでしょうか?
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主です。 業務の度に、「報酬」とは分けて「立替え経費(交通費など)」を請求し、まとめて支払われる形です。 取引先からの支払調書を確認したところ、一年間で支払われたすべての合計金額(報酬+立替経費)が「講師料」という項目になっていました。 こちらでは報酬は「売上」、立替えた経費は「立替金」として計上しておりますが、この通りの扱いで良いのでしょうか?この仕分けで確定申告する場合、支払調書の金額の通りの売上にはならないため、困っています。報酬分の請求書、立替分の請求書はすべて保管してありますので、こちらで説明できる状態であれば問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:2件
2024年に飲食店を開業した個人事業主です。 確定申告書の「はい・いいえ」で回答するところで、「仕入れた商品の中に在庫がありますか?」の質問に対して「はい」を選択しても期末棚卸高が0円と表示されます。どうすれば在庫棚卸高で入力した金額が反映されるのか分かりません。 在庫棚卸高→新しい期末処理を入力→決算時→期末棚卸高(材料)に金額を入力して保存しました。 画面右上の年度は2024/1/1〜2024/12/31 となっています。反映されないので何度か保存し直したり、キャッシュのクリアなど行いました。(AIチャットからのアドバイスは一通りこなしました) 決算書を確認すると、貸借対照表の棚卸資産の欄と製造原価の計算の欄に期末棚卸高は反映されていました。 決算書に金額が反映されているので、確定申告の期末棚卸高のはい・いいえの質問のところは0円のままでも問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:2件
現在、扶養内でパートをしていますが、株取引による雑所得が年間100万円を超えそうです。この場合、扶養からは、はずれるにはどのような手続きがいるのでしょうか? また株取引の収入についてパート先などに知られてしまうことはありますか?株取引は特定口座で行っていますが、パートからはずれた場合は税金などはどのような支払いとなりますか? まったく無知ですみませんが、教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/02/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
他社が発行する商店街共通の200円割引きクーポンがあり、それを使用することによりお客様は200円引きで会計、後日発行会社から値引き代の合計額が入金される場合の下記の仕訳を教えていただけますでしょうか。割引クーポンは非課税のものです。 ①他社発行の200円割引きクーポン(非課税)を利用してお客様が商品を購入した際 ②翌月クーポン代金が入金された際
- 投稿日:2025/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
令和6年 メルカリで売上180万円 仕入れ金が200万円の場合、令和6年分の確定申告はおこないますでしょうか?
質問文に目を通していただきありがとうございます。現在、非常に困っておりまして、今回この場所で質問させていただきました。 内容としては、メルカリ物販という副業で詐欺にあい、仕入れ金よりもマイナスで終わった事です。 多額でコンサルしていただき先ずは、仕入れを200万円分やるように指示され、コンサルして貰った方に手渡しで現金200万円と手数料5万円の計205万円を渡して、カメラ転売してる方なので多くのカメラとその場で交換しました。 その後、言われた通り行ったところ、 全然売れずドンドン値下げして全て売った時の合計を見ると仕入れ金よりも マイナス20万円近くなっており、 前年度の利益はプラスでは、ありませんでした。(2024年1月1日〜12月31日) その為、今年(令和7年の2月17日から)確定申告はしなくてもよいのでしょうか!? 疑問に思うこととして、 内部事情を知らない税務署の人から見たら、売り上げが180万円近くあると目に止まり無申告で罰金や捕まったりしないのでしょうか? そこが一番不安で困ってます。 本当にそこが心配です。 税金は支払ってもいいんですが、最悪の場合を考えてしまっており、困っています。 ちなみに会社員で副業として行っています。
- 投稿日:2025/02/18
- 税務調査
- 回答数:6件
個人事業主で、毎年自分で確定申告をしています。 昨年自宅マンションの土地の一部が道路拡幅工事のため土地収用されました。 この場合の仕訳はどのように入力したらよいのでしょうか? 色々調べてみましたが、簿価の計算なども必要なのか、今一つよくわかりません。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:3件