1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 他社発行の値引きクーポンの仕訳について

他社発行の値引きクーポンの仕訳について

    他社が発行する商店街共通の200円割引きクーポンがあり、それを使用することによりお客様は200円引きで会計、後日発行会社から値引き代の合計額が入金される場合の下記の仕訳を教えていただけますでしょうか。割引クーポンは非課税のものです。

    ①他社発行の200円割引きクーポン(非課税)を利用してお客様が商品を購入した際
    ②翌月クーポン代金が入金された際

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    ポイント
    売上は実際の金額(割引前の1,000円)で計上する
    クーポン補填分(200円)は 売掛金として非課税で処理
    入金時に売掛金を消し込む
    これで仕訳の流れが明確になると思います!

    • 回答日:2025/02/21
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    まとめ(一連の仕訳)
    売上計上時(クーポン利用時)
     (借方)現金 800円 / (貸方)売上高 800円(課税)
     (借方)売掛金 200円 / (貸方)売上割戻 200円(非課税)

    クーポン発行会社への請求時(または補填分の売掛計上)
     (借方)売掛金 200円 / (貸方)雑収入 200円(非課税)

    クーポン発行会社からの入金時(売掛金消込)
     (借方)普通預金 200円 / (貸方)売掛金 200円

    • 回答日:2025/02/21
    • この回答が役にたった:0
    • 詳細なご回答ありがとうございます。
      この一連の仕訳の場合、①売上計上時と②クーポン発行会社への請求時で売掛金が二重に計上されることにはならないのでしょうか。
      売掛金が400円計上されているのに対し、消込が200円なのがわからないので、お手数ですがご教示いただけますと幸いです。
      よろしくお願いいたします。

      投稿日:2025/02/21

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    ③ クーポン代金入金時(売掛金消込)
    クーポン発行会社から入金された際は、売掛金を消し込みます。

    (入金時)
    (借方)普通預金(または現金) 200円
    (貸方)売掛金(クーポン補填金) 200円

    • 回答日:2025/02/21
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    ② クーポン補填分の売掛金計上
    クーポン発行会社からの補填分(200円)は 「売掛金(またはクーポン補填金)」として非課税で計上 します。

    → クーポン発行会社へ請求する形になるため、売掛金を計上する際は以下のようになります。

    (売掛金計上時)
    (借方)売掛金(クーポン補填金) 200円
    (貸方)雑収入(または売上割戻) 200円(非課税)

    → 「売上割戻」や「雑収入」などの勘定科目を使い、非課税で処理可能。

    • 回答日:2025/02/21
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    ① クーポン利用時の仕訳について
    通常の 現金 800円 / 売上高 800円 という認識で問題ありません。ただし、今回は 割引クーポン分の200円が後日発行会社から補填される ため、売上の補填分を別途「クーポン補填金(売掛金)」として計上する必要があります。

    (正しい仕訳例)
    (借方)現金 800円
    (借方)クーポン補填金(売掛金) 200円
    (貸方)売上高 1,000円(課税)

    → 実際にお客様が支払ったのは 800円 ですが、クーポンの200円分は後日発行会社から受け取るため、売上は本来の1,000円(課税)として計上します。

    • 回答日:2025/02/21
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    ① お客様がクーポンを使用した際(売上計上時)
    (借方)現金(または売掛金) 800円
    (借方)クーポン補填金 200円
    (貸方)売上 1,000円(課税)

    ② クーポン発行会社から補填金が入金された際
    (借方)普通預金 200円
    (貸方)クーポン補填金 200円

    ※クーポン補填金(勘定科目は「雑収入」や「売上割戻」等も可)は非課税扱い。

    • 回答日:2025/02/21
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。

    ---

    ■他社発行の割引クーポンに関する仕訳

    ---

    ・お客様が200円割引きクーポンを利用して商品を購入した際

    売上を通常の金額から200円減額して記録します。

    例:商品販売価格1,000円の場合

    売上高 800円 / 現金 800円

    ---

    ・翌月にクーポン代金200円が入金された際

    現金 200円 / 売掛金 200円

    ---

    このように仕訳を行います。

    • 回答日:2025/02/18
    • この回答が役にたった:0
    • 早速のご回答有難うございます。

      売上は
      現金800/売上高800
      の認識ですが、このケースの場合なぜ仕訳が逆になるのでしょうか。

      また②入金時の売掛金の消込の前にどのように売掛金を計上するのでょうか?非課税扱いで計上してよいのでしょうか。

      この取引の一連の仕訳がご回答いただいたものの他にあれば教えていただけますでしょうか。

      よろしくお願いいたします。

      投稿日:2025/02/19

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee