令和6年 メルカリで売上180万円 仕入れ金が200万円の場合、令和6年分の確定申告はおこないますでしょうか?
質問文に目を通していただきありがとうございます。現在、非常に困っておりまして、今回この場所で質問させていただきました。
内容としては、メルカリ物販という副業で詐欺にあい、仕入れ金よりもマイナスで終わった事です。
多額でコンサルしていただき先ずは、仕入れを200万円分やるように指示され、コンサルして貰った方に手渡しで現金200万円と手数料5万円の計205万円を渡して、カメラ転売してる方なので多くのカメラとその場で交換しました。
その後、言われた通り行ったところ、
全然売れずドンドン値下げして全て売った時の合計を見ると仕入れ金よりも
マイナス20万円近くなっており、
前年度の利益はプラスでは、ありませんでした。(2024年1月1日〜12月31日)
その為、今年(令和7年の2月17日から)確定申告はしなくてもよいのでしょうか!?
疑問に思うこととして、
内部事情を知らない税務署の人から見たら、売り上げが180万円近くあると目に止まり無申告で罰金や捕まったりしないのでしょうか?
そこが一番不安で困ってます。
本当にそこが心配です。
税金は支払ってもいいんですが、最悪の場合を考えてしまっており、困っています。
ちなみに会社員で副業として行っています。
ペナルティや罰金について
無申告加算税や延滞税などのペナルティは、申告義務があるのに申告しなかった場合に発生します。
今回のケースは所得が20万円以下のため、そもそも申告義務がありません。よって、ペナルティは発生しません。
- 回答日:2025/02/21
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
不安なら任意で申告も可能
もし「税務署に怪しまれるのでは?」と不安なら、**あえて赤字申告(確定申告をする)**こともできます。
赤字の申告をしておくと、翌年以降の黒字と相殺できる可能性があります(損失の繰越控除:青色申告の場合のみ)。
ただし、あなたの場合は青色申告をしていないと思われるので、損失繰越は適用できません。
それでも「無申告で怪しまれたくない」という心理的な安心感のために申告するのはアリです。
- 回答日:2025/02/21
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
税務署からの問い合わせについて
売上180万円だけが税務署の目に留まる可能性は低いです。
メルカリなどのプラットフォームでは、税務署に一定の取引データが報告される可能性はありますが、仕入れや経費を含めた所得までが自動的に計算されるわけではありません。
仕入れが200万円あり、最終的に利益がない(赤字)ことを証明できれば、申告不要の正当な理由になります。
- 回答日:2025/02/21
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
給与所得者(会社員)の副業の申告基準
会社員で副業をしている場合、「年間の副業所得が20万円を超えたら申告義務がある」とされています。
所得(もうけ)= 売上 - 必要経費 なので、
売上:180万円
仕入れ:200万円
利益:-20万円(赤字)
利益がマイナスのため、申告義務はありません。
- 回答日:2025/02/21
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
今回のケースでは、令和6年分(2024年1月1日~12月31日)の確定申告は不要です。
令和6年分の確定申告は不要(所得20万円未満のため)。
売上180万円だけで税務署に怪しまれる可能性は低い。
不安なら任意で赤字申告も可能(ただし義務ではない)。
ペナルティや罰則の対象にはならない。
もし今後も副業を続けるなら、青色申告を検討し、帳簿をしっかりつけておくと安心です!
- 回答日:2025/02/21
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
---
■確定申告の必要性について
副業での売上がある場合、たとえ利益が出ていなくても、確定申告が必要な場合があります。
---
・給与所得者の場合、副業の所得(収入から経費を差し引いたもの)が20万円を超えると、確定申告が必要です。
・今回のケースでは、売上が180万円で、仕入れと手数料が合計205万円で、結果的に赤字20万円となっています。
---
■無申告のリスク
無申告の場合、ペナルティが科される可能性があります。
---
・税務署は、売上や取引の内容を把握している場合がありますので、収入がある場合は申告した方が安心です。
---
■対応策
正確な記帳と申告を行うことで、リスクを回避できます。
---
・不安がある場合、専門家に相談するのも一つの方法です。
---
以上の点を踏まえて、適切に対応してください。
- 回答日:2025/02/18
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった