確定申告の社会保険料控除について
不動産収入があり確定申告をしますが、社会保険料控除は私と夫の「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」を合算して記入してよいのでしょうか?
確定申告をするのは私だけですが、一応「公的年金等の源泉徴収票」は私名義と夫名義の2枚を年金機構に再発行してもらいました。
よろしくお願いいたします。
確定申告で社会保険料控除を受ける際、夫婦の社会保険料を合算して記入することはできません。社会保険料控除は、控除を受ける本人が支払った社会保険料のみが対象です。したがって、あなたの「公的年金等の源泉徴収票」に記載されている社会保険料額だけを記入してください。夫の分は夫の確定申告に記入することになります。
- 回答日:2025/02/21
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
■社会保険料控除の記入方法について
社会保険料控除は、支払った社会保険料を申告者自身の控除として記入することが基本です。
・あなたの確定申告においては、あなた名義の「公的年金等の源泉徴収票」に記載された社会保険料の額を控除として記入してください。
・夫名義の社会保険料は、夫の確定申告で控除されるべきものです。
-
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
残念ですが、合算はできません。
------------------------------------------------------------------------------
公的年金等の源泉徴収票に記載がある社会保険料は、年金から天引きされているため、名義人が社会保険料を支払ったという認識となります。
よって、夫名義の公的年金等の源泉徴収票に記載ある社会保険料は、夫が支払った社会保険料=ご質問者さまは支払っていないので、ご質問者さまの社会保険料に含めることはできません。
よろしくお願いいたします。
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった
>不動産収入があり確定申告をしますが、社会保険料控除は私と夫の「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」を合算して記入してよいのでしょうか?
⇑
こちら『公的年金から特別徴収されている場合』に該当すると推測しました。
その場合は『年金を受け取った人が負担した』こととなるため、お二人分を合算はできないです。
【参考資料】
No.1130 社会保険料控除|国税庁 の『妻の公的年金から特別徴収される介護保険料などの社会保険料』をご参照ください。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm
ー
2025年2月19日現在のルールでは、上記の通りとなっています。
ご参考になれば、幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
- 回答日:2025/02/19
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった