6826件中61-80件を表示
住民税と確定申告の事です。 要らないDVDや化粧品を売って20万以上になりました。その時は住民税の申告はどうなるのでしょうか。 買った時よりも安く売っています。
- 投稿日:2025/08/14
- 確定申告
- 回答数:1件
今年、配偶者(同居の妻)が特定障害者(基礎年金1級)に認定されました。 これにより、年末調整で障害者控除(配偶者)にチェックを入れたいと考えておりますが、妻も会社員として働いており、一定の所得(300万程度)があります。 ここで2点ご質問があります。 ①一定以上の所得があるため配偶者控除は適用されませんが、障害者控除は対象になるでしょうか? ②もし①で控除対象として申請できる場合、妻は同一生計かつ同居しておりますが、タイトルの通り、同居特別障害者として75万円の控除を受けられると考えてよろしいでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいあたします。
- 投稿日:2025/08/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
千葉県鎌ヶ谷市住みです。 本業で会社員をしていて副業として生配信とYouTubeをやっています。 副業を会社にバレたくないのですがバレずに住民税を払うことはできますか? また、普通徴収切替理由書というのを提出するようにと千葉県のHPで見かけましたがこれはYouTube等の広告収入にも適応されてしまうのでしょうか? その場合普通徴収切替理由書を提出するにあたって会社にバレてしまいますか? 素人質問で申し訳ないですがお答えいただきたいです。
- 投稿日:2025/08/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
私は8/1にITコンサルティングを行う個人事業を開業しました。売上規模は1,000万円以下ですので免税事業者であると理解しています。 お客様から消費税(外税)を含む請求書の発行を求められました。 この場合、「消費税課税事業者選択届出」が必須事項でしょうか。 加えて「適格請求書発行事業者の登録申請」も必要でしょうか(これはお客様かは求められていません)。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
自宅で扶養内でデータ入力作業を行っています。 ①家内労働者等の控除額(実際にかかった経費の額が55万円未満のときであっても、所得金額の計算上必要経費が55万円まで認められる)と青色申告の65万円控除は併用可能か ②夫の勤務先の扶養の条件が年間130万円以内なのですが、控除等を考慮した場合、いくらまでだと扶養内で働けるのか。 103万の壁などを考慮して、いくらまでだと税金の負担がないかなども含めて教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
扶養控除・税金・奨学金への影響に関するご相談(大学生/片親世帯)
私は現在大学生で、今年は長期インターンシップ等の収入があり、年間の給与収入が180万円程度になる見込みです。 片親と同居しており、扶養に入っております。 また、扶養している親にはもう一人学生の家族がおります。 ご相談したい内容は以下の通りです。 この場合、扶養に入っている私の収入増によって、親にどの程度の税金負担(所得税や住民税)が発生するのか。 扶養控除の適用有無や税額の目安について。 私は給付型の奨学金も受給しており、今回の収入増により打ち切られる可能性はあるか。 もし打ち切られる場合、今年は収入制限を気にせず稼ぎきってしまった方が良いのかどうか。 以上につきまして、ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/14
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
今から3年前、当時贈与税の存在を知らず、名義が夫婦それぞれの口座間で多数回資金の移動がありました。目的は、住宅ローンの繰り上げ返済、株の投資運用のための資金のまとめるために行いました。総額1000万を超えていた可能性があります。口座が複数あり、収入も混ざって管理していたので、明確な線引きも難しい状態ではあります。繰り上げ返済に関しても、住宅は100%世帯主所有になります。この度個人事業主似なるので、色々調べている際に判明しました。どの程度贈与税が発生するのか心配なのでご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/14
- 税務調査
- 回答数:1件
個人事業主をしております。 従業員同士が結婚したのでお祝いを渡そうと思うのですが50,000円ずつは多いでしょうか。また経費で計上しても良いものですか。
- 投稿日:2025/08/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
離婚をするにあたり子ども3人分の養育費を一括でもらうことになりました。12歳、14歳、16歳でそれぞれが18歳になるまで、約600万円です。このような場合、課税対象となりますか? また非課税の場合、私の状況でいくらを超えると課税対象となるのか教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/08/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
2025年6月に日本政策金融公庫から800万円を借入しました。 翌月の2025年7月から、元本72,232円、利息10,939円の返済を開始しています。 freeeでの仕訳入力について、以下のように考えていますが、この処理で正しいでしょうか。 8,000,000 長期借入金 対象外 72,232 長期借入金 対象外 10,939 支払利息 非課仕入 また、返済分は「短期借入金」に振替えてから処理する必要があるのか、直接「長期借入金」で処理してよいのかもあわせてご教示いただけると助かります。
- 投稿日:2025/08/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
輸入にあたり、DHLを使用して中国から金属部品を輸入しているのですが 支払った金額に対して仮払消費税や消費税等が分かれると思います。 ネットを色々調べてもどれが正しいのか、相談したいと思います。 現金で支払った際(合計金額:5,680) 関税・消費税等立替金合計 TOTAL IMPORT EXPORT DUTY / TAX 3,700 10% 税率対象合計 TOTAL TAXABLE 1,800 10% 消費税 TOTAL TAX 上記も仕訳がわからないです。 そのほかは、カードで支払っていて支払った金額しかわからないので 計算方法も教えていただけますと大変助かります。 資料添付も可能です。
- 投稿日:2025/08/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
賃貸併用住宅の建物自体の固定資産台帳における耐用年数修正について
2021年12月に竣工した賃貸併用住宅に住んでおり、2022年1月からの賃貸事業開始に伴い導入したfreeeにて固定資産台帳内の建物本体部の耐用年数を34年で登録したが、軽量鉄骨のため本来登録すべきであった27年に修正したいのですが、どのようにfreeeシステム内で修正をすればよいでしょうか?また、これまでの確定申告の修正など必要になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/08/13
- 確定申告
- 回答数:1件
いつもお世話になります。 教えてください。 父は昨年3月まで働き退職した。その後傷病手当を12月までもらっていた。 3か月間で180万円以上のボーナスを含む給与を受け取っています。 母の1月から12月までの給与より、父の給与プラス傷病手当が多いため 母の新しい勤め先から、母の扶養に子供は入れませんと言われました。 これは正しいのでしょうか。
- 投稿日:2025/08/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
カードの買取についてです。私はアルバイトをしており、それとは別でカードを売却して収入を得ています。しかしカードの売却益が58万円を超えており、160万円の壁を超えてしまいました。 この場合確定申告が必要になるのでしょうか。 また、経費として認められるものは何かありますでしょうか。 正直右も左もわからないのでより詳しく回答頂けると幸いです。
- 投稿日:2025/08/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
不動産所得を毎年申告していますが、消費税は税抜処理としています。 本年、アパート1棟を売却することに したのですが、譲渡所得の内訳書への記入も税抜金額になりますか? また、売却金額の入金時に次のように記帳すればよいでしょうか? 預金 11000 / 事業主借 10000 借受消費税 1000
- 投稿日:2025/08/12
- 確定申告
- 回答数:1件
国税庁のタックスアンサー(No.3255 譲渡費用となるもの) (6)借地権を売るときに地主の承諾をもらうために支払った名義書換料など →これは売主が、借地権の名義を自分から買主に変更するのに要した費用という意味でしょうか?
- 投稿日:2025/08/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年からルームシェアを始めた相手がしばらく就職活動が上手くいかなかったため、家賃や生活費を自分が立て替えておりました。純粋に貸したお金もあり総額が大体130万程度です。就職できてから月4万ずつ返済、あとはお互い生活費口座に定額入れているのでその口座にお金が余ればそこからも返済するという約束でいました。 ですがルームメイトが問題を起こして信用出来なくなってしまったためルームシェアを解消したい、また返済を急いで欲しいと思っています。 ・これくらいの金額ですと返済期間を決める際どの程度が妥当でしょうか。 ・期間を設けてそれが守られなかった場合違約金などの処置はとれるのでしょうか。 ・借用書の作成を考えていますが個人間で作成するより弁護士も交えた方が良いでしょうか。
- 投稿日:2025/08/12
- 税金・お金
- 回答数:2件
自宅兼作業場として使用している賃貸物件が建て替えすることになり、 それに伴い、引っ越し費用などを補償するための立退料を受け取りました。 受け取った銀行口座も事業用とプライベート兼用している状態です。 この場合、銀行口座の勘定項目はどのように処理したらよいでしょうか。 また、こちらを確定申告の際は一時所得として申告するという認識であっていますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私はガジェットのレビューをYouTubeとブログに公開している個人事業主です。 メーカーから試作品を提供してもらうこともあります。 これは商品とは仕様が異なる場合があるという認識なのですが、試作品を提供してもらった場合、どのように計上すれば良いでしょうか。 また、その試作品をプライベートで利用することにした場合、どのように計上すれば良いでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
令和6年から法人になった会社です。会社売上のほとんどが人件費による収入となります。この場合、消費税の2割特例を適用できるのでしょうか。もし、適用外となる場合、消費税の納付額は売上と支出の消費税の差額から計算することになるのでしょうか。 他に何か節税対策があれば、助かります!よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/08/12
- 税金・お金
- 回答数:3件