スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中6461-6480件を表示

  • JVにおける会計処理について

    JVにおける会計処理につきまして、 構成員(企業)の社員が現場管理人として配置され、そちらに対し対価が発生しています。 消費税の課税処理に関しては不課税となると認識しているのですが、 構成員→JVへのサービスの提供(一般的な業務委託契約)となぜ異なるのか 理解できておりません。 上記について教えていただきたいです。

    • 個人事業主としてスタートする際の、開業届の住所に関して質問がございます。

      長文質問となり誠に申し訳ございません。 現在住んでいる賃貸アパートを、開業届に事業所として記載し登録すると大家さんによってはトラブルの元になる、という情報を見かけます。それに際し以下3点質問をさせていただきたく存じます。 ①この場合の事業所として登録する、というのは納税地の欄に現住所を記入して、納税地以外の住居・事業所欄には何も記入せず提出した場合、住所が自宅としてだけではなく事業所としてもみなされるということでしょうか?(住所地の丸にチェックを入れていても) ②また、納税地以外の住居・事業所の欄にオフィス(バーチャルオフィス使用予定)の住所を記入し、納税地の欄は自宅住所、かつ住所地にチェックを入れれば、自宅住所は事業所とはみなされず、大家とのトラブルも発生しない、ということなのでしょうか? もしくは納税地にバーチャルオフィスの住所を記入、かつ事業所にチェックを入れ、納税地以外の住所に自宅住所を記入するorそもそも記入しなければ、こちらも同様にトラブルは起きえない、ということなのでしょうか? ③また、そもそもの話なのですが、税金回りで大家とのトラブルが発生するかもしれない、という情報もあるのですが、これは住んでいる賃貸アパートの家賃・光熱費を按分して経費計上した場合に起こりうるということなのでしょうか?開業届に記載をするだけで税金回りのトラブル可能性も起こりうるのでしょうか? 個人事業主として開業届を出す予定なのですが、現在住んでいる賃貸アパートの大家が少々この辺りのことにうるさいため、トラブルを避けたいと気持ちがあり、上記の質問をさせていただきました。色々と情報を見ていてもよくわからず、、、 ※実際には大家に情報が伝達されることが無いので大丈夫、というのは認識している上での質問です。 ※最終的には税務署等に確認すべきというのも認識しております。

      • 副業で始めたyoutubeの確定申告について

        副業でyoutubeをしているのですが、仮にyoutubeから受け取った収益が25万円、編集ソフトやカメラなどの経費が10万円だった場合にも収益は20万円を超えているため、何かしらの申告は必要なのでしょうか?それとも経費を引いて20万円以下であれば何もしなくても良いのでしょうか?

      • 仮想通貨利確となるタイミングについて

        現在持っている仮想通貨を今年の12月31日までにドルや他の仮想通貨等に交換した場合は来年の収益に影響しないでしょうか。 例えば、12月31日にAという仮想通貨を別のBという仮想通貨に交換し、次の年に円に交換し出金した場合、12月31日に交換してから全くBの価格に変動がなかったとすれば、次の年への影響は0になるのでしょうか。

        • 仮想通貨の税金について

          現在、私は特定扶養親族に属する年齢なのですが、確定申告が必要になるのは仮想通貨とアルバイトでいくら稼いだ時でしょうか。

          • 小規模企業共済について

            現在個人事業主として小規模企業共済に加入しているのですが 法人成りをして、役員という立場になった場合でも個人として小規模企業共済を続けることは可能でしょうか?

            • 火災保険の控除について

              自宅の火災保険について、現在、両親の介護のため妻とは別々の家で生活をしています。どちらの家も私の名義ですが、住所は違います。どちらの家も私の方で火災保険に入っているのですが年末調整の時には両方の家の保険を申告する事はできるのでしょうか?

              • 非居住者への無償の税制適格ストックオプション

                米国居住者に弊社が無償の税制適格ストックオプションを発行した場合、本人の権利行使時及び売却時の課税関係はどのようになりますでしょうか?

                • 配当金と外国税額控除について

                  米国株の配当所得のみで生活する場合、外国税額控除は受けられるのでしょうか? 配当金受取の際に10%と20.315%が引かれますが、その中から1部が変換されますか? それとも、給与所得での所得税がないと控除はうけられませんか?

                  • 「青色専従者給与のについて」

                    【質問】 妻への給与は”いつから””どれくらい”払えばいいの? 今年8月に個人で美容院を開業致しました。 妻への青色専従者給与の届出は提出しています。(とりあえず提出しといたほうが良いと聞いていたので・・・) ですが、まだ妻へは給与を支払っていません。 ①売り上げが低い始めのうちからでも支払うほうがいいものなのでしょうか? 今年の残り10、11、12月に支払う形でいいのかわからない ②支払う金額は8万が所得税がかからないのでベストなのでしょうか? ちなみに、今までの所得が妻が150万ほどあります。 質問も初めてで、正しく質問できているか分かりませんが、ご回答いただけると幸いです。

                    • 慰安旅行

                      個人事業主です。前年比売上25%減の場合、通常1人10万予算の慰安旅行へは行けないでしょうか?

                    • メールレディの確定申告について

                      今年の7月よりメールレディとチャットレディを始めました。 最初は専業主婦でお小遣い稼ぎ程度のつもりでしたが旦那が諸事情で仕事を退職し、私が大黒柱となりました。 現時点でトータル70万程の収入なので確定申告をしなければいけないのですが、それに伴い開業届を出すか迷っています。 開業届をだせば青色申告ができるということは理解しましたが白色申告とは何が違うのでしょうか? 節税は白色申告では厳しいのであれば税理士さんにお願いして青色申告をしたいと考えています。 税のことは何もわからず調べていますが理解出来ずに困っています。 メールレディで開業し旦那を雇って節税などは出来ますか? 頭の悪い質問ですみません。回答お待ちしてます。

                    • 屋号の登録のやり方について

                      はじめまして。 個人事業主として、個人音楽レーベルとデザイナーを掛け持ちでやろうと思っています。 氏名のみで屋号登録して、請ける仕事の業種によって「(レーベル名)代表 (氏名)」のように請求書などに表記する場合と、「(氏名)」ので表記する場合の2通りで分けるやり方で問題ないでしょうか? もしくは、個別に屋号登録をするべきでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

                    • 交通費の経費申請について

                      お世話になります。 個人事業主で、交通費を経費登録する場合について質問です。 交通費精算書をデータでつくり、月毎でまとめて経費登録していますがそれは問題ないでしょうか? 交通費精算書を作成しているとしても、SuicaなどのICを使った場合はそちらのデータを保管しておく必要はありますか? また、現金で支払った場合などは証拠となるものはありませんがそこは何か対策が必要でしょうか? また、レンタカーを事業用で使った場合や自転車の駐輪場の支払い代金なども交通費精算に入れても大丈夫なのでしょうか? ご確認お願い致します。

                    • 租税条約上の優遇措置の請求について

                      パンフレットやパッケージを作るデザインの会社(株式会社)を一人でしております。 アメリカの『Merch By Amazon』というデザインを売るサービスがあり、新しく始めてみたいのですが、以下の「租税条約上の優遇措置の請求」について知識がなく、二重課税の事を言っているのはわかるのですが、ネットで調べても全くわからず困っております。海外での事業経験はありません。 米国以外のTIN (法人番号を入力しました) 条約上の優遇措置を請求する所得がありますか? はい、いいえ (優遇措置を請求する所得とは、普通に会社を営んで税金を納めていれば「はい」でいいのでしょうか?) 優遇措置制限条項 (LOB) 以下から選択 ・政府 ・株式公開会社 ・株式公開会社の子会社 ・非課税の年金信託または年金基金 ・その他の非課税機関 ・所有および所得侵食基準を満たす会社 ・派生的受益基準を満たす会社 ・能動的取引・事業基準を満たす所得項目がある会社 ・米国所轄官庁の裁量による有利な裁定を受けている (明らに違う項目もありますが、一般的な株式会社はどれかに当てはまるのでしょうか?) アメリカのサービスの為、質問できるとこがなく困っております。 宜しくお願い致します。

                      • 中古住宅総額購入時の建物内訳と減価償却

                         中古住宅購入して賃貸経営予定です。昭和の古い住宅のため、土地建物総額で購入しました。状態が良いため可能な範囲で建物費用を多くして減価償却を厚くしたいです。  仮に購入1500万円、土地固定資産評価額900万円・建物固定資産評価額100万円の場合、①均等割りで土地1350建物150②土地評価900を差し引いだ建物600③状態が良いので自己評価して建物300土地1200など、適切な評価額の決め方はありますか?できれば②が良いのですが。。  あと、加えて資産に計上できるものはありますか?仲介手数料、売買契約印紙、登記費用、不動産取得税、固定資産税、建物検査費用、リフォーム設計費、リフォーム代などがあり、適切に処理したいです。

                      • 法人で友人から借入をする場合の利息の設定について

                        近々、篤志家の友人から会社の運営費用の借り入れをしたいと思っています。 本人からは利息はいらないと言われているのですが、ある程度の利息を設定しないと、利息相当分が寄付になるというような情報を目にしています。 現在、最低限の利息を設定するには、どの程度が適切なのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

                      • 米国株式投資と外国税額控除について

                        米国株について勉強している時に疑問点が浮かびました 1.配当課税で米国で10%を課税された後日本ではさらに20.315%を課税されますが米国での課税額はすぐに返還は不可能ですか? 2.外国税額控除で全額返還される場合はどのような場合ですか?

                        • 法人で米国株・米国ETFをドル建てで購入した際の経理処理について

                          長期保有を目的に、法人で米国株・米国ETFをドル建てで購入した際の経理処理について教えてください。 特に、為替レートは何を適用すればいいのか、手数料が買付レート・売却レートに含まれている場合は、手数料を分けずにそのレートを適用してもいいのか等を解説頂ければ幸いです。 以下のステップでの処理を想定しております。 1.円貨からドルを買付 2.株式購入(ドル建て) 3.追加で円貨からドルを買付 4.株式購入(1、3で買付したドル建て) 5.配当金受領(ドル建て) 6.決算時

                          • オンラインカジノの税金について

                            今年からオンラインカジノを始めたのですが 年間の勝利金が500万超えていまして 色々と調べると一時所得なのか雑所得なのか どのようにすれば良いのか正直迷っています。 大体の所が一時所得で処理しないといけないようで この場合どの様に処理すればよろしいでしょうか?