仮想通貨の税金について
現在、私は特定扶養親族に属する年齢なのですが、確定申告が必要になるのは仮想通貨とアルバイトでいくら稼いだ時でしょうか。
荒井会計事務所
- 認定アドバイザー
- 群馬県
税理士(登録番号: 63578), 公認会計士(登録番号: 35025), 社労士(登録番号: 13120156), 行政書士(登録番号: 16140764), 中小企業診断士(登録番号: 421403)
所得税の確定申告について回答致します。
まずアルバイトですが、アルバイト先で年末調整を行っていれば、複数箇所でのアルバイトや年末調整で行えない所得控除や税額控除を行わない限り確定申告の必要がない方が多いです。
その他、給与所得者に関する確定申告の必要有無の詳細はこちらでもご確認頂けます。
https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/217880363-%E5%B9%B4%E6%9C%AB%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E5%A4%96-%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
仮想通貨取引については利益が20万円未満であれば確定申告の必要がございません。
ちなみに扶養控除については年間の合計所得金額が48万円以下の扶養親族がいる場合に、扶養者が受けられる制度となります。確定申告の必要有無とは別の論点となりますのでご注意願います。
- 回答日:2021/11/18
- この回答が役にたった:3
回答ありがとうございます。つまり、雑所得を20万円以下に抑えていれば特に手続きや申告は必要ないという認識でよろしいでしょうか?
投稿日:2021/11/18
- この回答が役にたった
社長のお悩み第1位「売上が上がらない」を「売上が上がる」に改善させる!クラウド会計専門三宅綜合会計事務所
- 認定アドバイザー
- 静岡県
税理士(登録番号: 120363), 公認会計士(登録番号: 16849)
仮想通貨分が、48万円の基礎控除以下であれば、国税の確定申告は不要です。
住民税は、基礎控除が43万円、所得割、均等割の免除の基準が、45万円なので、雑所得48万円の場合、本人様に所得割5000円+均等割5000円の10,000円の住民税がかかります。
ただ、扶養控除については、合計所得金額(給与所得と雑所得の合計)が48万円以下であれば対象になるので、住民税についても扶養控除の対象となります。
- 回答日:2021/10/01
- この回答が役にたった:2
- この回答が役にたった
あなたが特定扶養親族(19~23歳の大学生など)に該当する場合、仮想通貨とアルバイトの収入が以下の基準を超えると確定申告が必要です。
1. アルバイトが給与所得のみの場合
- 103万円超で所得税の申告が必要
- 130万円超で扶養から外れる(社会保険も影響)
2. 仮想通貨(雑所得)+ アルバイトの場合
- 所得合計が48万円超で確定申告が必要
- 仮想通貨の利益が20万円超で確定申告が必要(アルバイト収入が年103万円以下なら不要)
- 回答日:2025/02/13
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
■ 結論
特定扶養親族(19歳~22歳の学生など)に該当する場合、仮想通貨の所得とアルバイトの給与を合算した年間の所得金額によって、確定申告の必要性と扶養の影響が変わります。
以下の条件に該当すると確定申告が必要です。
アルバイトの給与収入が103万円を超える場合(給与所得控除後の所得が48万円超)
仮想通貨の所得(雑所得)と給与所得の合計が48万円を超える場合
仮想通貨の利益が年間20万円を超える場合(給与が1か所で年収2000万円以下の場合)
■ 詳細解説
① 確定申告が必要になる基準
(1)アルバイト収入のみの場合
給与所得控除(55万円)が適用されるため、年収103万円以下なら所得は48万円以下となり、確定申告不要。
103万円を超えると確定申告が必要になります。
(2)仮想通貨とアルバイト収入がある場合
仮想通貨の所得は雑所得に分類され、給与所得と合算して計算します。
給与の所得(年収−55万円)+ 仮想通貨の所得 が 48万円超なら確定申告が必要。
例えば、
アルバイト収入100万円(給与所得:45万円)+仮想通貨所得4万円 → 合計49万円 → 確定申告が必要
アルバイト収入100万円(給与所得:45万円)+仮想通貨所得3万円 → 合計48万円 → 確定申告不要
(3)副業や仮想通貨の所得が年間20万円超え
給与収入が2000万円以下で、給与所得以外の所得が年間20万円以下なら確定申告不要(住民税申告は必要)。
仮想通貨の所得が20万円を超えた場合は、確定申告が必要。
② 親の扶養(特定扶養親族)から外れる基準
扶養控除の対象になる「所得制限」
親の扶養(特定扶養親族)でいるためには、合計所得が48万円以下である必要があります。
アルバイト収入が103万円を超えると、親の扶養から外れます。
仮想通貨の所得がある場合、アルバイトの所得と合算して48万円超えると親の扶養から外れます。
扶養から外れるとどうなる?
親が受けられる扶養控除(63万円)がなくなり、親の税負担が増える
自分自身で住民税や所得税を負担する必要がある
■ 結論(簡単な判断基準)
年間の所得 確定申告 扶養から外れる
アルバイト103万円以下 & 仮想通貨20万円以下 不要 扶養OK
アルバイト103万円以下 & 仮想通貨20万円超 確定申告必要 扶養OK(合計48万円以下なら)
アルバイト103万円超 確定申告必要 扶養NG
アルバイト+仮想通貨の所得合計が48万円超 確定申告必要 扶養NG
扶養を維持したい場合は、仮想通貨の利益を調整し、アルバイトと合わせて48万円以下に抑えるようにしましょう。
- 回答日:2025/02/12
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
社長のお悩み第1位「売上が上がらない」を「売上が上がる」に改善させる!クラウド会計専門三宅綜合会計事務所
- 認定アドバイザー
- 静岡県
税理士(登録番号: 120363), 公認会計士(登録番号: 16849)
給与収入でいうと103万円以下になります。
仮想通貨は、雑所得であれば、20万円以下であれば、確定申告不要なので、
所得税上は、特定扶養から外れません。
住民税は雑所得として申告が必要なので、住民税の扶養控除が外れる可能性がありますね。
- 回答日:2021/10/01
- この回答が役にたった:0
ご回答ありがとうございます。
学生の扶養控除の収入要件は48万円以下という認識なのですが、
①アルバイト収入55万円−給与所得控除55万円=0
②仮想通貨による雑所得48万円
①+②の48万円の場合でも扶養から外れ、確定申告が必要なのでしょうか。投稿日:2021/10/01
- この回答が役にたった