6826件中6441-6460件を表示
6月に支払った労働保険の勘定科目について教えて頂きたいです。 労災保険分\8,031 雇用保険分\16,416 一般拠出金\53 不足分\10,935 のトータル\35,435を支払いました。 労災保険の\8,031と一般拠出金の\53は全額会社負担として、法定福利費として処理を行い 雇用保険分の\16,416に関しては3分の2に当たる\10,944は法定福利費、3分の1に当たる\5,472は立替金として処理を行いました。 この場合、不足分の\10,935は前払金として処理をして良いのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。今年からひとり法人(厳密には妻が非常勤役員)を経営しています。 国税庁の年末調整アプリを使って、電子データが完成しました。 この後の流れがよくわかりません。全て電子で完結するのか?他に作成すべき書類はあるのか?年末調整の全体感がわかりません。 電子データ作成後の流れをわかりやすく教えてください。
- 投稿日:2021/11/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
飲食店を経営しています。 Amazonで仕事用のパソコンを購入しました。 Amazonギフト券を購入し、そのギフト券でパソコンを購入した方がポイント還元率が高かったため、ギフト券でパソコンを購入しました。 このような場合、パソコン代金は経費として認められるのでしょうか。 また、ポイントで購入した場合はいかがでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/27
- 確定申告
- 回答数:5件
弊社は2017年に設立をし現在6期目になります。当初より青色申告(のつもり)で申告して参りましたが、2021年11月21日に所轄税務署より「青色申告承認申請書の提出が行われていないため、提出の有無の状況を確認後に、対応をお願いします」と連絡がありました。 確認後、たしかに法人設立届けを提出はしておりましたが、青色申告承認申請書の提出が行われておりませんでした。つきましては修正申告を行わなければならないのですが、どういった形で行うのがよいのか、税理士様にお願いするのがよいのか、ご教示頂けないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2021/11/26
- 法人決算
- 回答数:5件
インターネット注文をした物の経費領収証について2022.1月から処理方法が変わると聞きました。今まで請求書や領収証をパソコンを通じて印刷して紙保存していましたが、それは違法になるそうです。今後どのように処理していけばいいのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
すみません 消費税の課税事業者の話です 商品の仕入れについては、あくまで仕入れたときに全額仕入税額控除の対象になるのでしょうか? 例えば極端な話ですが 課税事業者の人で 売上は0 仕入は1,100万円(税込み) 全て在庫として年末まで保管 という場合、消費税は100万円の還付 ということでいいでしょうか?
- 投稿日:2021/11/26
- 確定申告
- 回答数:3件
初めまして。現在個人事業で撮影業をしてます。売上が1600万になったので来年から法人化にするべく準備してきたのですが、先日社会保険料が安くなるマイクロ法人というものを知り検討しております。 本業と事業が明確に違うことがいいとあったのですが現在撮影業の他に機材をレンタルしているのですが機材のレンタル業をマイクロ法人として作ることは可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/25
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
消費税の納税義務が生じる売上高ですが、この売上高に給与所得は含まれますか。 現在、給与所得と事業所得とがあり、合わせると1000万円を超えますが、事業の売上高だけでは超えていない状態です。
- 投稿日:2021/11/24
- 税金・お金
- 回答数:6件
サラリーマンです。節税のための不動産を取得しました。確定申告は白色が良いですか青色が良いですか?年収3000万円。取得不動産は20部屋のアパート。減価償却で1000万円、家賃収入700万円です。
- 投稿日:2021/11/24
- 節税対策
- 回答数:3件
手数料の計上はどのようにすれば良いのでしょう。
- 投稿日:2021/11/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
白色ですが例えば今年家を買って事務所お店兼住まいにすると300万の家ですとどれくらいの経費になりますか?また、家を買うと税務署が来ますか?コロナで2年ほどほぼ売り上げないです。あと今年中に節税対策があれば教えてください。ただ飲食店なので、少し給付金があります。
- 投稿日:2021/11/19
- 節税対策
- 回答数:1件
水商売(個人事業主扱いとなる)を副業として始めたいです。 本業は、副業は相談して問題なければokという会社なのですが、相談したくないので、会社バレしたくありません。 報酬は手渡し可です。 ① 報酬を年額20万以下に抑えた場合 ・住民税を普通徴収にできればバレませんか。 ② 報酬が20万以上になる場合 ・自分で確定申告し、住民税を普通徴収にできれば、バレませんか。 ③ ①②で本業にバレるとしたら、住民税が普通徴収されなかった場合以外に、何かルートはありますか。 ④ 手渡しの場合、報酬受け取りの証明などは不要でしょうか。 また、確定申告及び住民税の期間について、以下の認識で合っていますでしょうか。 例)2021年 1/1〜12/31の所得に関して、来年2022年 はじめの申請期間に申請する。 ご回答いただければ幸いです。
- 投稿日:2021/11/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
freeeの連携機能を用いた場合の、Pitapaのポストペイ分支払いとプリペイド分支払いの取り扱い
freee会計でPitapaと連携して明細を取り込んで、確定申告に向けての運用を今月より開始した者です。Pitapa取り扱いのクレジットカード、及びクレジットカードの引落口座もfreeeで連携しています。 先月分のPitapaの明細を取り込んで、何も意識せず経費となるものと以外とで振り分けましたが、ポストペイ分とプリペイド分の区分けがないため、口座(勘定科目)が一律「Pitapa」となっています。(Pitapaでは、関西圏はポストペイで支払われますが、仕事上関東圏に出向く際はプリペイドで支払うことになります。) このまま、カード引落まで進めると不整合が起こるような気がしています。 freeeに特化した回答が得られれば最良ですが、確定申告に向けての準備として、どのように処置することが妥当かを教えて頂ければと思います。
- 投稿日:2021/11/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業の一部を法人化することによる消費税納税義務の免除について
個人事業5年目で、法人成りを検討しています。 個人事業は3年目以降課税事業者で、法人成りすると2期は免税事業者になるかと思うのですが、個人事業を廃業せずにマイクロ法人を設立した場合、消費税の取り扱いはどのようになるのでしょうか。 下記のような売上の異なる2業種を個人事業で営んでいた場合(仮に今後数年同じ売上高で推移するものと仮定して)、法人化により消費税がどのような扱いになるのかご教示いただけますと幸いです。 ・デザイン業 年間売上 500万円 ・製造業 年間売上 1500万円 ①個人事業を廃業し、デザイン業と製造業を行う法人1社を設立した場合 設立後2期は免税事業者 ②デザイン業のみを行うマイクロ法人を設立した場合 デザイン業は設立後2期は免税事業者で、製造業は個人事業での売上になるため製造業は課税事業者のまま? ③製造業のみを行うマイクロ法人を設立した場合 デザイン業は売上1000万円以下になるため免税事業者になり(マイクロ法人設立三年後以降)、製造業は設立後2期は免税事業者になる? ④デザイン業と製造業を行う法人2社をそれぞれ設立した場合 設立後2期は免税事業者 知識をお貸しいただけますと幸いです。 よろしくお願いたします。
- 投稿日:2021/11/09
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
初めまして。 現在広告関係のイラスト作成、webライター、本用のイラスト作成を仕事として個人事業主をしております。 社会保険料などの節税のため、マイクロ法人を合同会社で設立しよう検討中です。 その際、事業の分け方を A.広告関係のイラスト(個人事業) B.webライター、本関係(マイクロ法人) と分けようと思っておりますが、この2つの事業で、別事業として法人化可能でしょうか?
- 投稿日:2021/11/09
- 節税対策
- 回答数:4件
メルカリの確定申告について 今年の3月ごろから引っ越しのために家の中のものをメルカリで売っていました。主に、洋服や靴、バッグ、ゲーム、カードなどです。最終的に120万円(経費は計算していない)ほどになったのですが、購入時より価格が低いものが多く、恐らく200〜300万ぐらいの赤字だと思います。この場合は確定申告は必要でしょうか? ちなみに、当方は働いていません。
- 投稿日:2021/11/03
- 確定申告
- 回答数:5件
メルカリなどで40万でトレカを売った場合、それは雑所得ですか?譲渡所得ですか? また、確定申告は必要なのでしょうか? これ以外に高額な取引はしていません。 また、これとは別にアルバイトをしています。
- 投稿日:2021/10/28
- 確定申告
- 回答数:5件
東京都の協力金は雑収入で 税区分は課税売上10%でいいのでしょうか??
- 投稿日:2021/10/16
- 確定申告
- 回答数:4件
4年前に家を建てました。実母に1000万円を借りて、毎月2万円ずつ返済しています。住宅ローンが終わったら、金額をあげて返済する予定ですが、返済途中で母が亡くなった場合、1000万円を返済しきれずになります。その場合は贈与税か何かがかかるのでしょうか?
- 投稿日:2021/10/15
- 税金・お金
- 回答数:5件
法人で小規模な出版社を営んでいます。 今年度から、紙の本に加えて、電子書籍の出版を開始しました。 これまでは実態のある紙の本だけでしたので、製造業のやり方で、印刷・製本・原稿料などを仕入高として計上し、そこから製造原価を出し、棚卸高との計算で売上原価を算出していました。 電子書籍は実態としての在庫がないので、棚卸高はなくなります。 電子書籍制作にかかったお金は紙の本の印刷代などと同じように仕入高で計上すべきでしょうか、それとも外注費などで製造原価とかかわらないように経費として計上していけばよいのでしょうか。
- 投稿日:2021/10/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件