スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中6381-6400件を表示

  • 勘定科目について

    個人事業主として物販を行っています。 支払い時、一時的に個人口座から事業用の引き落とし口座に資金を充填し、その後元の個人口座に資金を移動させた場合どのような処理を行う必要がありますか? 会計ソフトはfreeeを使用しています。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 立替金にマイナスが出ているときの対処法

    確定申告書類の作成画面で仕入総額を確認したところ、マイナスになっていました。 総勘定元帳を確認すると、立替金にのみマイナスが出ていたのでこれが原因と思われます。 立替金は、送料を購入者に負担してもらい、それを支払って消し込んでいます。 立替金がマイナスになっているのは、送料支払い時のレシート紛失(どの郵便局=取引先を利用したのか分からないので出金伝票も使えなさそう)によるものです。 マイナスを解消したいのですが、どう処理すればいいのでしょうか? 1点1点は100円前後の少額の取引です。アドバイスよろしくお願いします。

  • 2021途中から個人事業主として開業した場合の確定申告について

    6月に開業しました。1月から4月までの前職の給料を(源泉徴収票の額)を申告しなければいけないのでしょうが、freee上で入力して現在の収入と合わせて出したいのですが、どこの項目に打ち込めばよいのでしょうか?

  • 益金不算入について

    決算が終わり法人の確定申告書を提出後、最近になって益金不算入の事をネットで知りました。ですがイマイチよく分かりません。本当に税金が安くなりますか?

  • 子供の学費と贈与課税基礎控除枠について

    親が子供の為に、毎年110万を超える学費や生活費を負担している状況で、別途子供に毎年110万円を贈与した場合でも全額暦年課税基礎控除の対象になりますか?

    • 子供に有利子で貸し付けた資金の利息部分の確定申告の要否について

      今年、下記条件で子供に住宅購入資金を貸し付けました。 【条件】 貸付金額:1400万円 金利:1.0%(元利均等方式) 返済期間:20年 返済方法:毎月1回指定口座に入金 子供からは条件通り返済を受けており、今年は8万円ほどの利息が発生いたします。 これは雑所得として確定申告が必要でしょうか。 なお、当方の収入は年金のみです。ご教示いただけますと幸いです。

    • 高校生の確定申告について

      私は高校生です。個人を対象に有償でイラストを描いています。アルバイト等イラストを描くこと以外での収入はありません。そこで質問なのですが、この場合確定申告が必要なのは所得が48万円以上の場合でしょうか?それとも20万円以上の場合でしょうか?

      • 電子帳簿保存法への対応について

        当社では、受領した「請求書」「領収書」をスキャナ保存の対象にしています。 社内ルールはfreeeのひな形をベースにしており、データの改ざん防止の手続きも策定しています。 また、同期機能で銀行口座やクレジットカードの明細を取得し、取り引き登録を行っています。 以下の事例について、対応をご教授いただけると助かります。 1.リアル店舗で法人カード支払いを行い「クレジットカード売上伝票」と「領収書」を受領。   ①同期明細があるため「クレジットカード売上伝票」と「領収書」の両方を紐づけずに手元保管だけで良いでしょうか?   ②それとも、これらをスキャナ保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 2.ネット通販で法人カード支払いを行い「領収書」がPDFで発行された。   ①同期明細があるため「領収書」を紐づけずに手元保管だけで良いでしょうか?   ②それとも、PDFを保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 3.月額利用料の口座振替を行っており、「ご請求明細」と「預金口座振替のお知らせ」を受領。   ①同期明細があるため「ご請求明細」と「預金口座振替のお知らせ」の両方を紐づけずに手元保管だけで良いでしょうか?   ②それとも、これらをスキャナ保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 4.月額利用料のクレジットカード引き落としを行っており、引き落とし完了のメールを受領。   メール記載のマイページにログインすると「領収書」PDFがダウンロードできます。   ①同期明細があるため「領収書」PDFをダウンロードしなくても良いでしょうか?   ②それとも、PDFをダウンロードし、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 5.取引先の発行した紙の「請求書」を受領し、指定通りに入金手続きし支払いを済ませた。   ①同期明細があるため「請求書」を紐づけずに手元保管だけで良いでしょうか?   ②それとも、「請求書」をスキャナ保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 6.取引先からメールで「請求書」PDFを受領し、指定通りに入金手続きし支払いを済ませた。   ①同期明細があるため「請求書」PDFを紐づけずに手元保管だけ良いでしょうか?   ②それとも、「請求書」PDFを保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

        • 勘定科目と税区分について

          法人登記済で、開業届を年明けに提出予定です。 これまでに印鑑証明など公的機関から取得した書類の取得費用を、開業費で計上しようと思っております。 ①開業費で計上して問題ないでしょうか。 ②freeeソフト上の税区分は非課税仕入れではなく「対象外」でいいのでしょうか。 また、テナント物件を店舗兼事務所用に賃貸契約しました。 契約時にかかった賃貸保証料については、 ③開業費で計上して問題ないでしょうか。 ④賃貸保証料の税区分は「非課税仕入れ」でいいのしょうか。

          • 雑所得の節税対策についてお尋ねです。

            年収700万円の会社員です。会員制スカイプレミアム内のライオンプレミアム(GQFX)運用結果200万ほどあります。この場合、 1、ふるさと納税分は700万+200万=900万で計算してもよろしいのでしょうか? 2、確定申告する際にスカイプレミアムの会員費用の月に5500円×12ヶ月分を必要経費として認められるのでしょうか?他に節税対策があれば御願いします。 3、現段階では確定していないのですが合計が900万を越えてしまった場合は33%の税率で計算されるのでしょうか? 宜しくお願いします。

            • 個人事業主の学会費の支出に関する取引登録の方法

              個人事業主が学会費(1学会あたりの年会費:1万円未満)を出金した場合の取引登録は諸会費として経費計上すればよいでしょうか?

              • スーパーアニュエーションは税金申告が必要ですか。

                オーストラリアで永住権を持ち19年間暮しました。その後帰国し10年以上経ちます。スーパーアニュエーションがあるので、お金を引き出しました。このお金は、収入として日本の税金申告が必要ですか?それとも、これは預金を引き出したと同じ行為として申告しなくても良いのでしょうか。

                • ポイント還元の仕訳に関して

                  金額を下げず、ポイントをつける取引を行っています。 その場合の仕訳を教えてください

                  • 駐在員時に開設した現地証券取引口座の取り扱いについて

                    駐在員としてシンガポールに1年以上居住しており、現地で証券口座を開設しました。 証券会社が提供するオープンエンド型投資信託での投資を行っております。 現地証券会社は日本にも支店を構えており、株、ETF、投資信託の移管は可能です。 しかしながら、当地証券会社が提供するオープンエンド型投資信託は日本では利用できません。 日本に居住しながら、シンガポールの証券口座を維持・運用し続けることは、日本及びシンガポールの法律上、問題はありますでしょうか? 維持が出来る場合、海外で得られたキャピタルゲイン・インカムゲインは確定申告時に利益額を申告の上、外国税額控除制度を利用すればよろしいでしょうか?

                    • 住民税の申請について

                      業務委託で年収50万円ありますが、経費を計上すると48万円以下になり、確定申告不要ですが住民税の申告は必要だとお伺いしました。住民税の申請を忘れた場合は通知書が届いてきちんと支払えば問題ないのでしょうか?親の扶養に入っておりますが、外れてしまうのでしょうか?申請の際は明細やレシート、本人確認書類、印鑑等を市役所へ持って行けばいいのでしょうか?

                      • エアレジ連携の仕方

                        エアレジ、エアペイと連携教えてください

                        • 改定価額の減価償却

                          製造業です。 工場のダクト工事の減価償却の計算方法でわからない点がありましたので教えてください。 以下資料です 償却方法  H19定率 取得年月日 H20.9月 耐用年数  18 償却率   0.143 期間    12 取得価額  2,500,000円 期首簿価  408,224円 普通償却額・当期償却限度額とも 68,116円 期末簿価  340,108円 備考に改定価格 476,340円  次期の償却の計算方法について教えてもらえませんか? 58,376円でいいのでしょうか?

                          • 雑所得か事業所得か

                            20年以上前から去年まで某トレーディングカードで遊んでいました。 その為、膨大な量(3万枚程)の枚数と膨大な種類があります故、不要になったカードを某フリマで出品しています。 一年を通しての取引回数もかなりあり(350件程)売り上げも100万弱になってしまいました。(一組が30万を超える取引はしておりません) 正確な所得までは計算できておりませんが、およそ80万程だと思います。 処分を目的にしていたため、仕入れなどもしておらず、かかった経費が販売手数料と送料のみだけです。 取引件数が多いため、生活用動産(非課税)とは思っていません。 この場合、雑所得か事業所得どちらになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

                            • 決算書作成について

                              2020年の確定申告をしたいんですが、まずは決算書作成を言われました。 2020年にかかった金額は手書きでもらっているんですが、領収書、レシートなどは ありません。 申告はどうすればいいですか? 申告者は、株式会社を1人でしていて、私は知人です。 無知でなにからどうすれば良いか分かりません。 簡単に出来る方法知りたいです。

                              • 年末調整未済について

                                子供バイト先から源泉徴収票をもらってきました。10万円未満の小額で 年調未済と書いてありました。 そもそも確定申告が必要か。申告ならどのような形でするのが良いのかご指導いただきたい。