6826件中6421-6440件を表示
私は同族株主ということになるのでしょうか。私と知人2人の計3人で経営している会社があります。私は株を33%持っていて、他の2人がそれぞれ34%、33%を持っています。 また、会社の株の評価額は、原則的評価方式で決めることになるでしょうか。
- 投稿日:2021/12/12
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:5件
電子保存について質問です(2年間延期されるだろうことは知っています) こちら通常のFAXから相手先に送信した請求書も電子保存の対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/11
- 法人決算
- 回答数:4件
償却資産申告と確定申告の内容が異なるため修正できるか知りたいです。 昨年分の償却資産申告時に申告した内容に、 パソコン(20万円)などがあります、こちらは市の償却資産申告書には 耐用年数4年として、申告し、納税いたしました。 ですが、その後昨年分の確定申告の際に、 少額減価償却資産の特例としてパソコンを一括経費にしていたことが発覚しました。 償却資産申告⇨耐用年数4年 確定申告⇨一括経費 この場合まず、どちらが訂正すべきだと思うのですが、 制度上問題ないのはどちらに合わせるべきでしょうか? また合わせる際にはどのような手順で行えば良いでしょうか? ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2021/12/10
- 確定申告
- 回答数:5件
わたしの会社は、家族経営です。 役員報酬の金額については、役員(家族)全員が賛成しています。 なので、書面決議を作成しても大丈夫ですか?
- 投稿日:2021/12/10
- 税金・お金
- 回答数:5件
今年から持家(一軒家)で個人事業を営み始めたものです。 口座は事業用口座と個人用口座の2つ所持しています。 光熱費などの家事関連費は個人用口座から引き落とされており、全て経費用と個人用で按分して仕分けております。 つい最近光熱費(というより家事関連費全般)について、個人用口座には事業外収入(年金など)しか入金されないのに、光熱費を経費分も負担して支払っているのに違和感を覚えました。 このような場合、光熱費の経費分は事業用口座から個人用口座に振り込むものなのでしょうか?ネットで調べてみたのですが、納得できる解答が見つからず困っています。アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/12/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
倒産防止共済の前納の扱いについて教えてください。 法人で毎月20万円倒産防止共済の掛け金を払っています。 9月決算ですが、来年2022年8月分までの前納を9月中に払いました。 次の決算にむけてですが、 2022年9月分を20万を払い、 2022年10月~2023年8月分を2023年9月中に前納した場合、 前納分も費用として考えて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/12/08
- 税金・お金
- 回答数:7件
派遣会社で働いているものです。 派遣スタッフさんが一般の有料駐車場を使用し、派遣先へ出社しております。その駐車場代はご本人が一度立て替えており、派遣料を弊社が請求する際にあわせて派遣先へ請求いたします。 ご本人へは弊社より給与とともに返金処理をいたします。 派遣先が駐車場代を負担してくださるのですが、その請求の際に非課税または課税どちらにあたるのでしょうか。 ご教示頂ければ幸いです。
- 投稿日:2021/12/08
- 税金・お金
- 回答数:6件
役員報酬が6ヶ月未払いになっていますが源泉所得税の支払いはどうしたらよいのでしょうか? 例え未払いであっても役員報酬を支払ったものとして源泉所得税を納付しないといけませんか? もし納付が必要ない場合でも、源泉所得税の徴収高計算書(納付書)は「0円」と記載して提出する必要があるのでしょうか? 年末調整にあたって気を付けることもあればご教授お願い致します。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
今年の1月から業務委託(ネットショップ)をやる上で開業届けが必要ということで提出。先月体調不良により業務委託の方を辞退させていただき、11月まで頂いた報酬は役75万程。私の方は経費が全くかかっておりません。 毎月報酬の金額を紙に書いていました。 確定申告する場合は、事業所得として申告することになりますか?
- 投稿日:2021/12/06
- 確定申告
- 回答数:6件
施設の該当する職員にコロナ影響離職者介護業界参入促進事業給付金が市より支給されました。施設口座に入金され、その後その職員さんに全額支払います。その場合、施設の雑収入、支払い時は職員さんへの給与としますか。それとも預り金として処理して大丈夫でしょうか。 昨年度、緊急包括支援交付金が全職員に支給された時は預り金で処理しました。 処理方法をお教え頂けませんでしょうか。
- 投稿日:2021/12/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
合同会社の代表社員です。これまで別の法人から給与があったので代表社員の給与は0円でした。4月から自身が代表社員の合同会社の事業見込みが立ったので、4月から代表社員へ給与を払う予定です。この合同会社は9末決算です。 ・代表社員へ給与/報酬を払うのに社内規定を整備し、どこかに提出する必要はありますか? ・役員報酬は毎月同額の必要はありますか?(年に3回とかは可能でしょうか) ・期の途中から役員報酬を払うことは可能でしょうか? ・代表社員に対し役員報酬以外に給与を払うことは可能でしょうか? ・代表社員へ役員報酬以外の給与を支払える場合、収益が上がりだす4月以降とすることは可能でしょうか? ・代表社員の役員報酬と代表社員以外の役員報酬を別の金額とすることは可能でしょうか? ? お忙しいかと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2021/12/04
- 節税対策
- 回答数:4件
質問です。 フリーと実際の銀行口座の金額が全く合っていません。また、現金のところもマイナスになっており全くあいません。どうすれば良いでしょうか?
- 投稿日:2021/12/03
- 顧問税理士
- 回答数:4件
クレジットカードで電子印鑑を購入した場合の振替伝票の登録方法に困っています。 利用したクレカ、引き落とし口座共にプライベート兼用でfreeeへの登録はありません。 振替伝票登録時、借方、貸方それぞれの勘定項目は何と記載すればよいのでしょうか。 またこの振替伝票は、クレカ利用時と引き落とし時の2回分登録が必要でしょうか。
- 投稿日:2021/12/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
はじめまして。ウイルスソフト(5年)の費用計上についてお伺いしたいです。 こちら、既に業者に満額(15,400円税込)を振込済です。 今まで支払手数料で計上していたのですが、社内で長期前払費用で計上しようとなりました。 ・取得日は2021年5月20日なので長期ではなく、単なる前払費用かと思うのですがいかがでしょうか。 ・社内で、振替伝票ではなく、通常の取引登録を行いたいとなっているのですが、通常の取引登録であればどのように登録すればいいのでしょうか。 恐れ入りますが、ご確認とご教示をお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
ブロガー兼YouTuberをやらせてもらってます。 ブログやYouTubeで家庭菜園の様子を撮影しようと思ったのですが、その際、種苗や肥料にかかった費用や水道料金は経費に出来ますか?
- 投稿日:2021/12/02
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主として仕事をしておりfreeeで記帳しています。 取引先の1社が、源泉徴収の対象でない業務についても全て源泉徴収額を引いてきます。向こうの言い分としては「個人に対しては全て源泉徴収して振り込んでいる。引かれすぎた分は後で戻るんだから良いだろう」ということだそうです。 本来対象ではない業務が源泉徴収されて振り込まれた場合、仕訳はどのようにしたら良いのでしょうか。源泉徴収の対象業務と同じように記帳するのでしょうか?また、確定申告時に特別注意する点などあるでしょうか?
- 投稿日:2021/12/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
2018年10月に個人事業主として人事コンサルティング業を開業し、2021年度より納税事業者となりました。 消費税の納税に関して知識が乏しく、本則課税がいいのか簡易課税がいいのかなど、よくわかりません。 来年度よりの簡易課税の届け出をしたのですが、freeeで消費税の機能を利用しようとすると、課税売上が95%以上かつ5億円以下なので本則課税を選択してください。と出てきます。 となるの、来年度より簡易課税を行うよりも来年度以降も本則課税を行った方がよいのでしょうか。 その際、簡易課税の申請は取り消すことが出来るのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/30
- 税金・お金
- 回答数:6件
別表十六(一)に係る固定資産台帳及び減価償却明細表の提出は必須でしょうか。freee申告での電子申告では当該資料の提出選択ができないため、郵送による別送が必要となりますか。
- 投稿日:2021/11/30
- 確定申告
- 回答数:3件
21歳の子が障害者手帳を持っています。 私は小さな個人事業主、夫は会社員です。夫が控除を受けていますが、私も確定申告の際に控除の欄にチェックしても良いのでしょうか?
- 投稿日:2021/11/29
- 確定申告
- 回答数:3件
カード決済した3万円未満の経費はカード明細のみ証跡になるか?
お世話になっております。 記帳効率化のため、経費は可能な限りカードに集約しております。 以下の税理士の方のサイトで3万円未満の経費については領収書は不要な旨記載がありますが、カード明細を証跡とすることは可能でしょうか? http://www.sugitax.jp/14931302219348
- 投稿日:2021/11/28
- 確定申告
- 回答数:4件