1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. ウイルスソフトの前払費用計上について

ウイルスソフトの前払費用計上について

    はじめまして。ウイルスソフト(5年)の費用計上についてお伺いしたいです。
    こちら、既に業者に満額(15,400円税込)を振込済です。
    今まで支払手数料で計上していたのですが、社内で長期前払費用で計上しようとなりました。
    ・取得日は2021年5月20日なので長期ではなく、単なる前払費用かと思うのですがいかがでしょうか。
    ・社内で、振替伝票ではなく、通常の取引登録を行いたいとなっているのですが、通常の取引登録であればどのように登録すればいいのでしょうか。

    恐れ入りますが、ご確認とご教示をお願いいたします。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    ウイルスソフト(5年)の取得日が2021年5月20日であれば、2025年5月19日までの期間であり、2024年度決算時点では「長期前払費用」ではなく「前払費用」として処理します。
    ・通常の取引登録では、支払時に【前払費用/現預金 15,400円】と計上し、年度ごとに【支払手数料/前払費用】で費用化します。

    • 回答日:2025/02/25
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    ウイルスソフトの購入価額が、15,400円ということですから、あえて長期前払費用にすることもないように思いますが。経理の手間を考えると、今まで通り支払手数料にする方が良いのではないでしょうか。

    • 回答日:2021/12/02
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    遡って、長期前払費用にして、5年で費用化することになります。

    • 回答日:2021/12/02
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee