6826件中6341-6360件を表示
電子帳簿法の申請はしていません。メールできた請求書を印刷する必要はありますか
電子帳簿法の申請はしていません。 メールできた請求書を印刷する必要はありますか? またデータはGoogleドライブに保管しておりますが、フリーに紐づけて登録しておく必要はありますでしょうか? 恐れ入りますがご回答をお待ちしております。
- 投稿日:2022/01/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在、日本国内居住者で確定申告対象なのですが、昨年から新たに米国法人の業務を兼務する事になりまして、米国兼務分の収入が私の個人口座に該当法人より直接振り込まれています。(月額1,500ドル程度) なお、海外収入分は源泉徴収票が無いため、現地での税控除等の内訳がわからず、結果的に振り込まれた実額分の外国送金計算書の証書のみが手元にある状態です。 このような場合、国内確定申告時にどのような対応を取ればよろしいでしょうか。(そもそも上記金額で追加申告が必要かも含めて) また、外国税額控除制度があると認識しているのですが、米国側の税控除の明細が判らないため、国内の確定申告申告書上にどのように記載するかも分かりません。 もしよろしければ、どなたか分かる範囲で教えていただければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/15
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主でネットで物品の販売を行なっています。 適格請求書の制度に伴い、課税事業者になる予定です。 適格請求書の要件をみたところ、 ・取引年月日(課税資産の譲渡等を行った日) という項目があったのですが、ネットショップの場合、何の日付を入れればよいのでしょうか。 実際にお客さんにモノが届いた日は把握できないので、注文日や出荷日を入れておけばよいのでしょうか。
- 投稿日:2022/01/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2021年9月から個人事業を開業しました。 それとは別に以前から不動産投資をしています。(事業規模ではなく1室のみ) また、個人としては複数の証券会社に特定口座を開設しております。 この場合2021年の記帳と確定申告としては ・1月から12月までの不動産投資のに関しての記帳 ・9月以降の個人事業に関しての記帳 これらをfreee会計で記帳、 確定申告の際に個人的な部分を記入することで問題ないでしょうか。 以前まではサラリーマンで、給与所得と不動産投資と株式に関して 白色で申告しておりました。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
質問があります。 1⃣電子帳簿保存法はfreee会計の全プランに対応しており、ファイルボックスに取込み・社内規定を定めて、決められた期日にデータを取り込むでよいでしょうか? 2⃣紙データの場合はファイルボックスに取り込んで、ファイルの記録事項を入力する必要がある ※電子データの場合は:必要ない?でよろしいでしょうか。 紙のデータをファイルボックスに保存したい場合は必ず下記の設定が必要でしょうか? ※紙・電子データの区別なく設定するものでしょうか? [設定]メニュー → [事業所の設定]→ [詳細設定]→ 「取引関連設定」グループ内の「電子帳簿保存法対応」項目にて、[設定する] 後は画面の指示通りに設定する 3⃣② 税務署への申請をしているか選択をしましょう」ステップ ③ スキャナ保存の開始日を入力しましょう」ステップ ここは、税務署に申請が必要ないと思うのですが・・・ ここが理解できず、取込めずです。ご教示お願いいたします。
- 投稿日:2022/01/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
経費申請と役員資金について 経費申請で、未決済取引が作成された場合のその後の処理はどうすればいいのでしょうか? ①立替えた本人の口座振り込んだ場合:銀行の振り込んだ明細を経費申請の未決済取引と消し込むであっておりますでしょうか? ②小口現金から、立替えた本人に手渡しした場合:未決済取引に手動で現金払いで決済を登録するであっておりますか? ③あと考えられるのは、手動で役員資金で決済すると、経費申請した者と別のものが立替えたということになりますよね?※同一人物の場合は二重計上になるのではと思っております。 【結論】役員2人の場合は、経費申請機能は使わずに<役員資金+取引先に立替えた人>で管理できると考えておりますが、あっておりますでしょうか?
- 投稿日:2022/01/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業で青色申告予定の者です。自家用車(中古車ローン)を事業用に使用しておりますが減価償却等で計上可能でしょうか。また計上可能な場合の「会計free」への登録・処理手順が分かりません。ご教示ください。 ・開業日→2021年1月11日 ・中古車購入(ローン発生年月)→2018年12月 ・車種→トヨタ/ハイエース(貨物/バン/1.99L排気)/初年度登録:平成27年10月 ・ローン期間→10年 ・ローン支払い総額→4,628,883円(内利息1,433,803円) ・開業前(2020年12月まで)返済総額→971,383円 ・開業以降月々返済額→38,500円(元利合計/内訳不明) 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/01/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
サラリーマン大家の夫から専従者給与をもらう妻の確定申告について
「サラリーマン大家の夫の扶養になっている 妻の私が専従者給与をもらうようになった場合 妻の私は確定申告が必要ですか?」 2018年より会社員の夫が副業として不動産投資 開始、妻の私がほぼすべての実務を行っています。 2021年に物件を買い増しして、事業規模に なったので専従者給与として7月から月8万の 経費が発生しています。 他に月に5日ほど、アルバイトをしているので、 年間20万ちょっとの収入があります。こちらは 給与支払報告書が居住地の税務署に提出され 毎年1月分給与支払い時に所得税が還付されてます。 2021年は専従者給与の48万+アルバイト20万 合計68万の収入があった事になります。 このような場合、2022年3月までに 妻である私の分の確定申告が必要でしょうか? それとも以前のように夫名義の確定申告を するだけで良いのでしょうか? 自分で妻の分の確定申告をしなくてはならない 場合、アルバイトの方で控除された所得税は 確定申告をしてから還付されるように しなければならないのでしょうか? すみません、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/12
- 確定申告
- 回答数:2件
従業員2人(うち1人は専従者)である青色申告個人事業主です。 専従者は月給8万円の固定給なので源泉徴収していませんが、もう一人のパートタイマーは時給制なので、数百円の源泉税を徴収する月と、まったく徴収しない月があります。1年間トータルで所得税が発生しない金額だけ働くという前提のパートさんですので、毎年7月のの半期分の源泉税納付と1月の還付金の請求が面倒です。源泉税の納付を省略できる特例等ないものでしょうか?
- 投稿日:2022/01/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
【個人事業主の稼働状況】 - 2020年中までは、開業届を出し、日本に居住しながらフリーランスとして青色申告をしていました。 - 2020年末に会社員となり、2021年の事業所得は20万円以下です。 【今後の個人事業の可能性】 今後もしばらくは個人事業の所得がかなり少ない可能性が高いため、2021年12月日付で廃業届を出し、いつになるかはわかりませんが、再び個人事業を再開できる状態になってから開業届を出そうと考えております。 【質問】 2020年に、日本政策金融公庫よりコロナ禍の低金利融資を受け、3年返済で返済計画を組み毎月返済しています。 その分の全額返済は2021年度中には終わっていません(2022年1月の今月、全額返済をしようと思っています)。 そのような状態で2021年12月日付で廃業、同時に青色申告の取り止めをした場合、2022年の確定申告時に、なんらか個人として返済した旨を報告したら良いのでしょうか?または全額返済した記録を取っておけば良いのでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。
- 投稿日:2022/01/12
- 確定申告
- 回答数:1件
去年25万7000円で畝立て機を購入し7月10日に引き渡しされ、試運転をして、9月から使用するつもりでいましたが9月に雨が多くコンディションが悪く結局使用しませんでした。 次使うのが今年の春からなのですがこういう場合どういう計上の仕方をすればいいのですか? 代金は去年の8月23日に預金口座から一括で相手に振り込みました。
- 投稿日:2022/01/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
恥ずかしながら最近になって消費税申告なるものを知りました。今、4期目です。今まで一度も売上高が1,000万円を超えたことがありません。消費税申告をしなくても大丈夫という認識で間違いありませんか?
- 投稿日:2022/01/12
- 税金・お金
- 回答数:4件
初めての年末調整、還付を行います。その後の処理について教えてください。 税務署へ年末調整提出済み(R4年1月7日) 1月振り込み給与で個人へ還付する金額の回収について質問したところ 特例申請している源泉徴収税額を納める際に還付額を引いた額を納めるといいと聞きました。(次回納めるのはR4年7月です。) 改めて還付額を申請して受け取るのでは無く、源泉徴収税から差し引いたほうが簡単そうなので差し引こうと思っています。 1:そもそもどちらが会計上分かりやすいのでしょうか 2:源泉徴収税から差し引く場合、小口現金から納めているのですがどのような仕分けになりますでしょうか。 (3:freeでの登録方法も教えていただけると助かります。) 分かりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
個人事業主とサラリーマンとしての源泉徴収を合わせて行う事ははネット確定申告でもできますか?
個人事業主とサラリーマンとしての源泉徴収を合わせて行う事ははネット確定申告でもできますか? 2021年の5月〜7月まで個人事業主、8月からサラリーマンで合わせて申告する必要があると思いますが,ネットからサラリーマンの源泉徴収を送る方法を教えてください。 また,課税対象は,事業所得から経費と控除金額を引いた金額に課税されますか? 給与は取っていません。 また,経費計上するのとし無いのではどちらが納税額が多くなるか教えてください。
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:2件
掲題の内容の勘定科目のカテゴリーは経費、決算書表示名は消耗品費、税区分は課対仕入でいいのでしょうか。 アパレル製品の参考サンプル購入、試作材料の仕入れの勘定科目は分かりましたが、内訳の詳細が知りたいです。
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
お願いします 役員が2021年11月末で退職しました その際退職金を払うことにしたのですが、資金繰りの関係から支給は年が明けた2022年1月に払う予定です この場合、退職所得としては退職した2021年の所得になると思うので 2021年で源泉徴収票を作成すると思います この場合、まだ払っていないので、源泉徴収税額は0とし 実際に払った2022年1月に源泉徴収して、翌月10日までに納付する ということでよいのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/11
- 法人決算
- 回答数:1件
経営していた法人を整理し、事業の一部を個人事業の形で引き継ぐこととしましたが、引き継ぐ資産、負債のfreee会計への記載方法がわかりません。「振替伝票」を使うとありますが、具体的な手順を教えていただくことはできますか。
- 投稿日:2022/01/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
「家内労働者の必要経費の特例」を記載する際に、会計ソフトでは記入ができません。 なので、損益計算書の経費の科目に「家内労働者の必要経費の特例」という科目を作って、そこに金額を入力し、 「本年中における特殊事項」の欄に【措置法27適⽤】と記載しようと思っているのですが、 やはり不具合はありますでしょうか? ご意見をお伺いできれば幸いです。
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
消費税の申告が必要かどうか、お尋ねします。 今般、法人を設立するにあたりまして、資本金を1000万円にしようとしています。 その際、1年目から課税事業者に該当するようですが、設立するのが不動産の資産管理法人で、事業が不動産賃貸業です。収益は賃貸マンションの年間家賃1100万円と駐車場収益+太陽光発電収益100万円です。この場合は、課税売上が1000万円を超えず、消費税を支払う必要がないという認識でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/11
- 税金・お金
- 回答数:2件
夫婦2名で人材紹介事業(株式会社)を営んでおります。 2021年はコロナの影響もあり、仕事は2名ともほぼすべての時間を自宅で行っておりました。 (別途レンタルオフィスを借りているものの、郵便物を回収しに行くぐらいで全く利用しませんでした。) その為、自宅の電気代の一部を経費として計上できないものかと考えております。 個人事業主の場合は、利用時間などで家事按分することで経費化できるようなのですが、法人の場合も同様の方法で経費化できるものでしょうか? 個人事業主と法人で違いがあるのかが気になり、ご質問させていただきました。 例えば、一日の就業時間が8時間なので、1/3(24Hのうち8H分)を経費化できればよいなと考えております。
- 投稿日:2022/01/11
- 節税対策
- 回答数:1件