電子帳簿保存法のfreee会計の設定について
質問があります。
1⃣電子帳簿保存法はfreee会計の全プランに対応しており、ファイルボックスに取込み・社内規定を定めて、決められた期日にデータを取り込むでよいでしょうか?
2⃣紙データの場合はファイルボックスに取り込んで、ファイルの記録事項を入力する必要がある
※電子データの場合は:必要ない?でよろしいでしょうか。
紙のデータをファイルボックスに保存したい場合は必ず下記の設定が必要でしょうか?
※紙・電子データの区別なく設定するものでしょうか?
[設定]メニュー → [事業所の設定]→ [詳細設定]→ 「取引関連設定」グループ内の「電子帳簿保存法対応」項目にて、[設定する] 後は画面の指示通りに設定する
3⃣② 税務署への申請をしているか選択をしましょう」ステップ
③ スキャナ保存の開始日を入力しましょう」ステップ
ここは、税務署に申請が必要ないと思うのですが・・・
ここが理解できず、取込めずです。ご教示お願いいたします。
freee会計は全プランで電子帳簿保存法に対応しています。紙・電子問わずファイルボックスへの保存と、社内規定の整備、データ保存のルール(取込期日など)を守ることで要件を満たせます。紙データはスキャナ保存制度に該当するため、ファイル取込時に「記録事項」(取引年月日・金額・相手先など)を入力する必要があります。一方で、電子データ(PDF請求書・メール添付等)の保存は「電子取引の保存」に該当し、記録事項の入力は不要ですが、改ざん防止措置(タイムスタンプまたは事務処理規程の整備等)は求められます。ファイルボックス保存にあたっては、事業所設定画面の「電子帳簿保存法対応」を[設定する]必要がありますが、これは紙・電子問わず共通の設定です。「税務署への申請有無」「スキャナ保存開始日」の入力は制度の仕組み上、freee側で形式的に求められるものですが、現行法ではスキャナ保存でも申請は不要です。
- 回答日:2025/07/02
- この回答が役にたった:0