1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. freeeで労働保険の仕分けについて教えてください

freeeで労働保険の仕分けについて教えてください

    6月に支払った労働保険の勘定科目について教えて頂きたいです。
    労災保険分\8,031
    雇用保険分\16,416
    一般拠出金\53
    不足分\10,935
    のトータル\35,435を支払いました。

    労災保険の\8,031と一般拠出金の\53は全額会社負担として、法定福利費として処理を行い
    雇用保険分の\16,416に関しては3分の2に当たる\10,944は法定福利費、3分の1に当たる\5,472は立替金として処理を行いました。
    この場合、不足分の\10,935は前払金として処理をして良いのでしょうか?

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    労働保険料の支払時の仕訳には、色々ありますが、一番簡単なのは、支払時は、全て法定福利費とし、給与支払時の雇用保険料は、法定福利費のマイナスとする方法だと思います。

    • 回答日:2021/11/28
    • この回答が役にたった:6
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    不足分の\10,935は、概算保険料と確定保険料の差額であり、前払費用として処理し、精算時に法定福利費へ振り替える方法が一般的です。 ただし、全額を支払時に法定福利費として計上する方法もあります。いずれの方法も認められていますが、前払費用として処理する場合は、精算時に適切な振替を行う必要があります。

    • 回答日:2025/02/25
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee