通信費について
個人事業用のスマートホンの利用料金(通信料などのプラン料金)が機種代金の分割料金と一緒に請求されるのですが、一括で通信費として経費計上して良いでしょうか。
機種の代金は、契約時に固定資産等で計上し、減価償却費を計上
通信費は、毎月、計上
されるとよろしいかと考えます。
- 回答日:2025/07/08
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
回答者についてくわしく知る個人事業用のスマートフォンの利用料金が、通信料(プラン料金)と機種代金の分割払いを合算して請求される場合でも、それらを一括で「通信費」として経費計上することは適切ではありません。通信料部分は「通信費」として経費に計上できますが、機種代金部分は資産計上または減価償却、あるいは少額減価償却資産として処理すべきです。例えば、機種代金が10万円未満であれば一括償却可能ですが、超える場合は法定耐用年数に基づいて減価償却します。分割明細が分かる請求書や契約書を保管し、通信費と機種代金を明確に区分して経理処理することが重要です。事業用と私用の混在がある場合は、按分処理も必要です。正確な処理により税務調査でも説明がつきやすくなります。
- 回答日:2025/07/08
- この回答が役にたった:0
ご返信ありがとうございます。ただ機種代金が2年後売却という形で機種変更すると残りの分割金はなくなる(端末の状態によってはいくらか払うことにもなる)変動型の料金で、実際、機種代金はいくらになるのかはっきりしません。ちなみに分割金は最初の2年は月額2013円です。最悪機種代金は経費計上せず、通信費などのプラン料金でけ計上しようとも思っています。
投稿日:2025/07/08