1536件中21-40件を表示
クラウドソーシングにてクレジットカードを利用しました。 1.仮払金として10,000円が引き落としされた後、 2.契約金額変更のためキャンセルをし、返金処理がされ、 3.新しい契約として15,000円に変更した場合 上記3つの勘定科目はどのようにすればよいのでしょうか? 下記の質問では1,2の両方に仮払い金と設定するとの回答がありましたが、この場合も同様でしょうか? https://advisors-freee.jp/qa/tax/3547
- 投稿日:2023/06/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在大学院生です。2023年7月から、週20時間勤務、月収10万円で非常勤講師の仕事を始めます。今年度は年収103万円を超えませんが、この条件ですと7月から親の扶養を外れてしまうのでしょうか。それとも最終的な年収が103万円を超えなければ外れないのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
競馬のネット購入の税金(確定申告)について。 下記のような場合について、掛かる税金や納税の方法を教えて下さい。 1. 友人Aと友人Bがそれぞれ5000円ずつを出し合い(共同購入)、友人A名義でインターネット投票で1万円分の馬券を購入。 2. 馬券が的中し500万円の払い戻しをゲット。友人A名義のアカウントに500万円が入金。 3. 友人Aは払い戻し金額の半分の250万円を友人Bに現金で渡す。
- 投稿日:2023/06/05
- 確定申告
- 回答数:3件
叔父の集めていた本をメルカリで処分したいのですが、一冊だけ高額な値のつくものがあり、30万円を超えてしまいました。申請が必要なのでしょうか?
- 投稿日:2023/06/05
- 確定申告
- 回答数:1件
前々期、賃貸契約の更新(2年)があり更新料10万を長期前払費用に計上しました。 1年目(前々期)は決算時に償却をしたのですが、2年目(前期)、新たに支払った分を償却すべきところ、しないまま決算を終えてしまいました。 今期の決算時、前々期の償却忘れの分を償却することは出来るのでしょうか? 正しい処理についてご教示お願い致します。
- 投稿日:2023/06/04
- 法人決算
- 回答数:8件
免税事業者として、メールレディをやっている者です。 ①経費の計上の際に税区分を選ばなきゃいけないのですが、これは全て対象外として登録して良いのでしょうか? ②経費をクレジットカードで購入した時の仕訳方法は、取引の一覧・登録のところから、決済を「未決済」にして、期日のところは口座から引き落とされる日付を入力すればいいのでしょうか? ③実際に口座から引き落とされた日の仕訳は、収支は「支出」で良いんですよね?決済のところは「完了」で、口座のところは「プライベート資金」にすればいいんでしょうか? ちなみに、事業用の口座やカードは持っておらず、全ての取引はプライベート用のもので行っています。そのプライベート用の口座はfreeeに登録しています。 なので、③の時の仕訳では、口座の部分を、その登録してる口座を選んでもいいのでしょうか?(選ぶ時は、三井住友APと表示されます) 様々、質問が沢山ありますが、ご回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/06/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
業務上において、精神保健福祉士の受験資格を得る為に通信制大学の入学を検討しております。(通信制大学を卒業して初めて精神保健福祉士の受験する事が出来ます。) 受験資格を得る為だけの場合でも学費は経費になりますでしょうか? もちろん、卒業後は精神保健福祉士の受験をして合格者するつもりでいます。 回答のほど、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/06/04
- 節税対策
- 回答数:4件
6月末で傷病手当金の受給が終了になります。約8000円/日となりますので年間の収入は130万円を超えます。この場合、7月から夫の扶養に入れますでしょうか?※その他の収入はありません よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/06/04
- 税金・お金
- 回答数:2件
1-2年後を目処に以前から考えていた事業を立ち上げようとしている者です。 現在は会社員として働きながら、事業スタートに向けて人脈やコネ作りをしている所ですが、色々コストがかかる為、開業して副業をしながらコストを賄っています。 その際に、接待や打ち合わせでの移動で車を使う事が多くマイカーを使っているのですが、マイカーの価値が事業準備のためにどんどんと下がる事を懸念し、処分してカーリースをして経費にしたいと考えています。 プライベートでは年3000キロ程度しか乗らず、あとの7000キロは事業準備で利用しています。 こういった状況でカーリースをした場合、按分で7割を経費としたいのですが、確定申告時に7割按分で出しても通るものなのでしょうか?
- 投稿日:2023/06/04
- 確定申告
- 回答数:3件
扶養している大学院生の息子(24歳 県外別居)が、クラウドファンディングで社会人サークルの活動資金を募る事になりました。 質問ですが、集まった支援金はクラウドファンディングの代表者である息子個人の収入となり、金額次第では私の扶養から外れる事になるのでしょうか。 息子はアルバイトで年間100万円の収入があります。
- 投稿日:2023/06/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
4月に報酬を普通預金より支払いをしましたが、源泉所得税を翌々月(6月)に支払うことになりました。経理初心者で仕訳の方法がよくわからず教えていただけませんか。仮金額ですが、下記の勘定でと指示を受けましたが、普通預金の残高が合わなくなる為困っています。 4月報酬 管理諸費10000/普通預金 8979 源泉所得税 預り金 1021 交通費 500/普通預金 500 4月末の普通預金の残高が1021円 合わなくなります。
- 投稿日:2023/06/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
今年定年となり、社会保険の継続方法を探っていたところ、マイクロ法人による節減方法があることを知りました。定年後は、アルバイト程度の勤めと株式その他の投資で生計を立てようと考えています。 マイクロ法人の事業を何にするか悩んでいましたが、資産管理運用ということも可能ということを知り、比較的収益の安定する株式配当収入管理をしようかと考えました。一方で、現在FXやCDF等先物取引も行っていますので、これらの収益は個人の確定申告でアルバイト収入と併せて納税しようと思います。 お聞きしたいのは、マイクロ法人と個人事業は異なる事業としなければならないということですが、私のように個人としてFXや先物取引を行い(個人事業ではなく)、マイクロ法人として株式運用管理を行う、という分業の仕方は税務上問題ないのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/03
- 節税対策
- 回答数:5件
銀行口座の取引一覧入力をしています クレジットカードの勘定科目は何で入力すれば良いですか?
- 投稿日:2023/06/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
18歳です。 親に家を追い出されました。 今は他県に住んでいる社会人の知り合いの家に泊めてもらい住所もこちらに移しても良いと言われたので移しその付近でアルバイトから始めたいと思っているのですが身分証がありません。 そこで税金を自分で払い保険証を貰いたいのですがどのようにして税金を払っていけば良いでしょうか。 親とは話すことも難しいのですがやはり1度会って扶養を外れる手続き等をしないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2023/06/03
- 税金・お金
- 回答数:4件
「消費税の確定申告書の提出状況についてのお尋ね」が届きました。回答書も添付されていて、選択肢の中に「免税事業者」があるのですが、丸を付けて返送するだけで問題ないでしょうか。
「令和4年分の消費税の確定申告書の提出状況についてのお尋ね」が届きました。令和2年分の課税売上高について「書類の提出がない」と尋ねられているみたいです。令和2年については、会社員として給与収入を受け取りながら、副業で雑所得を得ていた形です。副業の方は令和2年中は収入が1000万円を超えていないため、免税事業者であるという判断のもと、特に何もアクションは起こしていませんでした(通常の確定申告はきちんと済ませました)。 お尋ねには回答書も添付されていて、書類の提出がなかった理由を回答する選択肢の中に「免税事業者」というものがあるのですが、令和2年中は上記の通り副業収入が1000万を超えていないため、こちらに丸を付けて送り返すだけで問題ないでしょうか。また、回答書を返送するだけでなく、令和2年中は免税事業者だったことを証するためのアクション(届出など)を何かする必要はあるでしょうか。ご教示よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/06/03
- 税務調査
- 回答数:1件
米国からフルリモートで日本から収入を得ている場合の税金について
米国在住1年以上になるフリーランスです。 日本国に所在がある企業にて、米国からフルリモートで仕事をして収入を得ている場合、以下の「国内源泉所得」に該当し、日本国に対しても納税の義務が発生するのでしょうか? https://www.ny.us.emb-japan.go.jp/jp/e/01.html
- 投稿日:2023/06/03
- 確定申告
- 回答数:3件
5月21日に個人事業主として開業しました。開業費の開始残高登録が分からないので質問させてください。 ①開始残高の設定で、開業日前に水道設備工事が10万円以上かかった場合は、開業費ではなく、借方に附属設備でいいのでしょうか? ②開業後に電気設備(10万円以上)の支払いをした場合は、開始残高ではなく取引に登録でしょうか? ③それぞれ固定資産台帳にも登録をするのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/06/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
フリービジネスローンでお金を借りる場合、問題なく毎月返済し、すべて返済し終われば、信用情報にマイナスの影響があることは基本ないと思っていてよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2023/06/02
- 融資・資金調達
- 回答数:2件
開業届を提出する際、住所と納税地を分けたい場合の対応について
お世話になっております。 7月よりフリーランスとして活動するため準備を進めており、開業届をfreee開業を用いて作成しようとしています。 その際ですが、住所及び納税地について不明な点があったため、質問させていただきます。 前提:「主に仕事をする場所」について freee開業を用いて、「主に仕事をする場所」を自宅(アパート)に設定いたしました。 この際、納税地は実家としたいため、この事務所を納税地には「しない」設定にしています。 これは、現在借りているアパートが住居を目的としており、契約違反になることを危惧しての対応です。 最終的には納税地を実家の住所にする予定です。 質問:開業届の提出先について 職務を行う予定のアパートの住所が「新潟市」で、納税地にする想定である実家も「新潟市」です。 同じ新潟市ですので提出先は「新潟税務署」かと思ったのですが、実家の住所は旧新津市であるため、最寄りの税務局は「新津税務局」となります。 この場合、各種書類の提出先は「新津税務局」を選択する必要があるという認識になるのでしょうか? お忙しい中恐縮ですが、上記質問のほうご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/02
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在本業で正社員として働いており、社会保険に加入、所得税や住民税もこちらで徴収(給与から天引き)されています。 そして、これから副業としてメールレディーを始めようと思っています。 本業の会社では副業は禁止されていませんが、推奨もされていないため、あまり会社の人や上司には知られたくありません。 収入が20万以上を超える場合確定申告をしなければならないと思いますが、この際に「住民税に関する事項」の欄を「自分で交付」にすれば、副業していることが本業の会社に知られることはないという認識で良いでしょうか? また、社会保険についてですが、本業では社会保険に加入していますが、副業でメールレディーをする場合は新たに自分で国民健康保険や国民年金に加入する必要があるのでしょうか? この場合、本業にそれを知られる可能性はあるでしょうか? まとまりのない質問になってしまいましたが、ご回答頂けたら嬉しいです。
- 投稿日:2023/06/02
- 税金・お金
- 回答数:4件