スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中21-40件を表示

  • 不動産賃貸料管理費計上可否

    不動産(土地)を貸していて収入(年間200万強)がありますが、その管理費を収入の50%程度を会社設立して管理費委託として節税をしたいと思います。 可能でしょうか?

    • 開業費を固定資産台帳に登録しなくても良いでしょうか?

      フリーランスとして今年開業いたしました。 2025/8/12が開業日になるのですが、それ以前に購入したPCデスクやPCモニターなど約5万円とスキルアップのためのオンライン講座代約9万円があります。 開業費として登録したのですが、「開業費の金額が少額で、全額を初年度に経費計上する場合 - 一般的に20万円未満の少額資産に適用されることがあります。」とありますが、私はこちらに該当するかと思います。 そのような場合は固定資産台帳には登録しなくて良いという認識で合っておりますでしょうか。 すべてクレジットカードで支払いしておりますので、残高(借方)開業費14万・残高(貸方)クレジットカード14万と入力いたしました。

      • グループ会社での福利厚生費の計上についてご質問

        グループ全体の福利厚生サービスを導入予定で、親会社で一括支払いを行う予定です。 この場合、福利厚生費としての計上はグループ全員分を親会社の経費として計上可能でしょうか? よろしければ税理士さんの知見をお伺いさせていただきたく、よろしくお願いいたします。

        • 地代家賃の家事按分(個人事業主、副業)

          開業後半年経過の個人事業主(副業)です。事業自体は人事コンサルをしており、利益率は高いものの、適切に経費申請すべき項目がわかりません。 また、以下項目の登録は実施しているものの、地代家賃の金額が最も高いが、家事按分の割合に自信を持てずに登録している状況です。尚、現在は月間副業時間(80時間)に自宅使用面積の割合をかけて算出しており、家事按分は6.9%です。相場のようなものがあれば教えて欲しいです。 また、クライアントが様々な業界の企業のM&Aを検討しており、それらの企業のビジネスモデルや最新動向を理解し、それらに対応した人事制度の構築や採用、育成戦略を企画検討しているのですが、以下の通信費に加えて、家事按分の前提の上で、日経新聞(電子情報版)やNewsPicks(経済情報アプリ)も経費登録は可能でしょうか? また、クライアント、パートナーとの会食費用を負担することがあるのですが、交際費として登録することは可能でしょうか?尚、今年は白色申告での確定申告の予定です。 ※登録項目 ・地代家賃(毎月家賃管理会社に銀行振込していますが、その管理会社を支払い先として登録して良いですか?) ・交通費(クライアント、パートナーのミーティングの為の移動) ・新聞図書費用(業務に直結する参考資料購入) ・通信費(Wi-Fi使用費、チャットgpt使用料) ・光熱費(業務に使用した電気代)

          • メルカリ販売による税金について

            現在学生です。 アルバイトで月6万超えるぐらい稼いでいます。 部屋の整理をしていたところ昔買っていたポケモンカードが出てきたためメルカリにて販売しました。 1枚で最高6万円最低300円で販売し、合計22万ほど売り上げました。 この場合、税金や確定申告に関してどうなるのか気になります。 自分自身、税金や確定申告についてほとんど理解できていないため分かりやすく解説していただきたいです!

            • 妻名義の投資。夫からの贈与税の対象になりますか?児童手当は?

              妻(専業主婦)の貯蓄と投資。児童手当分も含めると110万円を超します。贈与税の対象になりますか?                 現在妻名義の証券口座に500万(含み益込)あります。 途中で利益確定したりしているので大体ですが、 原資20万は妻の独身時代の貯蓄より、150万は児童手当を貯めていた子供口座より今年に入ってから移動、300万は今年7月までの積み立て分(月5万円)と2025年ボーナス分貯蓄(40万円)。                                           お金の動きとしては 去年まで・・・月5万×12=60万円NISA(妻)へ、ボーナス分40万貯蓄(妻)へ、児童手当年間約36万円を一旦(妻)に送金し(子)の口座へ/今年・・・月5万×7=35万円NISA(妻)へ、ボーナス分40万株式投資(妻)へ、児童手当約24万円を一旦(妻)に送金し(子)の口座へ、150万円を(子)口座より株式投資(妻)へ                                                 投資の金額を増やそうとして、贈与税の可能性に気がつきました。                           ①2025年はすでに75万投資していて、このままの計画だと110万円を超してしまうので75万円を夫の口座に戻して運用しようかと思っていますが、それで大丈夫でしょうか?                                                ②児童手当分も贈与の対象になりますか?(夫が働いてもらったわけではないお金ですが、夫の口座に振り込みがあります) もし対象ならば、昨年は投資に使ったのは60万ですが贈与税の対象になりますか?                                                                            ③今年の、(子)口座から(妻)口座に計150万移動して株を購入しましたが、何かに抵触しますか?乱文で失礼しますが、どのようにしたら贈与税がかからないのか教えていただけたらと思います。

              • 立替払いについて

                夜分にすみません。 売り手の請求書は毎月15日締め。 インボイス登録は今月から。 先月15日以降発生の立替金は今月に立替払い済みですが先月分の立替払いもインボイス対応を行えば取引先は仕入額控除出来ますか? よろしくお願いします。

                • メルカリでの取引におけるインボイス制度の少額特例に該当するか及び登録内容について

                  メルカリでの取引におけるインボイス制度の少額特例に該当するかどうか、及び登録内容について。 商品は、3つ。どれも1万円以下で、個人取引です。役員立て替えでの購入。 該当する場合、freeeでどのように入力すればよいかご教示お願いいたします。

                  • 税区分 課税売返について

                    税区分 課税売返とは? どういうときに使いますか?

                    • 駐車スペース拡張工事費用の経費計上について

                      個人事業主です。自宅を事業事務所として使用してます。来客用として駐車場を増設しました。個人口座より支払いをしました。工事費用を経費として計上したいのですが、どのような処理をしたらいいでしょうか。内容は、もともと3台分がありましたが2台分を追加しました。工事費用は90万円(税込)でした。

                      • 住宅ローンの経費算定について

                        住宅の書斎部分を事務所としてオンラインでカウンセリングを行っています。 家事按分として住宅ローンを経費で落としたいと思っているのですが、勘定項目と按分方法を教えていただけますか?

                        • 販売代行した場合の勘定科目が知りたい

                          イベントで書籍の販売代行をし、売り上げを先方に振り込みました。この場合の勘定科目を教えてください。

                          • イギリスの企業年金を日本帰国後一括で受け取る際の非居住者証明書

                            日本人でイギリスにて10年以上勤務後、引退を機に日本へ帰国し、企業年金を一括で受け取る予定です。 その場合、日英租税条約の適応を受けるために、どのフォーム(アメリカのW-8BENフォームに相当)をどこあてに、どのタイミングで提出するのでしょうか?

                            • トレーディングカードを売却した際の確定申告について

                              トレーディングカードを売却した際の税金及び確定申告等について質問です。 趣味で集めているトレカを処分しようと思い、整理しながら売却しているのですが、1枚高額(45万程度)の物があります。 それ以外には、数百枚で13万円程の売却額になると思います。 この場合は、年間の売却合計額から譲渡所得控除の50万を差し引いた額で申告すれば問題ないでしょうか? また譲渡所得の場合は、所得税は非課税、住民税に課税される認識で間違い無いでしょうか? 確定申告したことがなく、分からないことが多いので、ご回答頂けると幸いです。

                              • 海外滞在しながら日本企業へ業務委託。

                                【前提】 ・2025年1~3月は日本の会社に勤務し、既に退職済です。 ・2025年4~12月は個人事業として業務委託で海外で作業予定。 ・2025年3月に国外転出届提出済。日本への帰国は2026年1月2日以降の予定。 ・インボイスは未登録です。 【ご確認事項】 1. 住民税(2026年度) 2026年1月1日時点で非居住の場合、2025年分の住民税は賦課なしで相違ないでしょうか。 2. 非居住期間の所得税(個人事業) 2025年4~12月の役務提供は海外での作業のみの想定です。この場合、日本の国内源泉所得に該当せず課税なしでよいでしょうか。 3. 消費税(インボイス未登録) 2025年の取引が国外での役務提供のみの場合、日本の消費税の課税対象外(不課税)として、納付義務や申告は不要で問題ないでしょうか。

                                • 仕入れ先への振込手数料を仕入れ高に

                                  すでに同期されている銀行口座の明細一覧の登録待ちの、振込手数料を仕入れ先からの仕入れ高として登録する方法は? >その取引の「明細の詳細」に入って「取引登録」タブの勘定科目をを「仕入れ高」に変更して「取引先」を設定して、登録ボタンを押せば正しく登録されますか?

                                  • 厨房機器の登録

                                    飲食店で使用する厨房機器を複数回に分けて購入した。合算されていて10万円を超える明細、個別ごとで超えない明細がある。また、それぞれ購入した日も異なる。10万円を超える明細に関しては工具器具備品で登録済みしているのだが、10万円を超えていないものはどの勘定科目になるのでしょうか?それとも同じ厨房機器なので合算処理になるのでしょうか?合算して登録する場合はその登録手順も教えていただきたいです。

                                    • 商品券を発行した場合の会計処理

                                      飲食店を経営している個人事業主です。 この度、商品券を発行しました。 具体的には、1000円分の金券として使用できる商品券で、販売価格は980円(税込)になります。 レジ前に掲示しており、会計時に追加でお会計と合算してその場で購入するお客様も多いです。 こちらのオペレーションでは、レジにて食事代と商品券代金を合算して精算します。 レジアプリと会計ソフトを連携しているため、システム上、レジ閉め後、自動で売上として会計ソフトのFreeeに計上されます。 調べると、 「自社で商品券を発行した場合は、「商品券」として負債計上します。商品券で支払いを受けた際には借方を「商品券」で処理し、負債を消し込みます。」 とあるので、何らかの修正処理をしなければならないと思うのですが、具体的にどのように修正処理をしたらよいのでしょうか? お客様が後日、商品券を使用した場合の処理も併せてお願いできますと幸いです。 経理の知識に乏しく、Freeeのソフトお任せで青色確定申告等やってきたので、ご教授いただけますと幸いです。

                                      • 相続したアパートの償却資産申告

                                        不動産賃貸を行っている個人事業主です。築30年のアパートを10年前に相続しました。 これまで確定申告は行ってきましたが、先日、償却資産申告依頼がきて初めて償却資産の申告が必要と知り準備をしています。以下2点について教えてください。よろしくお願いします。 ①アパート周囲のサイクルポート・塀(30年前から変更なし)の取得価格が不明のため、アパート付帯設備(耐用年数34年)として減価償却を引き継いでいる100万円を申告する。という考え方で良いでしょうか? ②3年前にアパート駐車場を、90万円で整備しました。整地(水勾配とりなおし)+砕石舗装+トラテープで区割りしました。整地・トラテープは申告不要、砕石舗装分は耐用年数15年で申告する。という考え方で良いでしょうか?トラテープが申告対象の場合は耐用年数もアドバイスいただけますようお願いします。

                                        • 住宅ローンの家事按分について

                                          2016年に夫の名義で住宅を購入しました。 数年前から個人事業主・扶養内で在宅ワークをしていたのですが、住宅ローンの費用を家事按分に加えることは可能でしょうか? 可能な場合は今年度から家事按分で計上したいのですが、計算方法について教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                                          21~40件 / 6826件