所得税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 所得税の質問一覧

1376件中221-240件を表示

  • 海外送金の税申告について

    現在、日本で会社員をしております。 今後海外の方とのやりとりでオンライン上で収入を得る可能性があります。こちらの送金サイトを利用します。→https://wise.com/jp/ しかしながら、送金された金額の引き出し予定はありません。引き出し(収入には入らないという認識です。)せずにただ貯蓄しておく場合日本の法律では税深刻は必要なのでしょうか。 ※今回の質問意図としては副業として みなされない方法で貯めておくことが可能かどうかをお伺いしたいです。 また無知な質問で恐縮ですが、将来的に引き出しをしたい場合の手続きはどのような方法となりますか。ご教示いただきたく、宜しくお願い致します。

  • オンカジの確定申告について

    バカラでプレイヤーに90万円賭け180万+だった場合、利益が90万となり確定申告しなくても大丈夫ですか? またバカラだけでプレイし、プレイヤーに賭け続け利益が出た場合、総収入÷2-50万で計算してもよろしいでしょうか?

  • 外国紙幣の両替について

    米ドル紙幣を3,100ドル分持っていますが、これを空港で日本円に両替すると、所得として確定申告しなくてはダメなのでしょうか?

  • 個人事業主が別の県に店舗を出す場合

    よろしくお願いします 個人事業主をしています(白色) 現在A県に住んでいてA県に店舗を構えており、所轄の税務署に開業届などは提出してあります さてここで今度B県にも店舗を出そうと考えております このときなのですが ・税務署には何も提出する必要は無し? ・B県(とB県の市)にはなにか提出する必要があるでしょうか?

  • 学生の業務委託について

    私は今大学生でアルバイトをしているのですが、業務委託の仕事もしたいと思っています。親の扶養から外れないように働きたいのですが、(給与収入-55)+業務委託収入<=48 ((給与収入-55)>=0) このような条件であれば親の扶養からはずれないと言った認識で間違っていないでしょうか?

  • Twitterでアカウント販売での確定申告について

    私はTwitterで荒野行動のアカウントを仕入れ販売して利益を得ているのですが、その場合確定申告は必要でしょうか? また必要でしたら確定申告の手順や方法と、いくらほど税金で引かれるかなどを知りたいです。

  • ペアローンの持ち家(マンション)の法人への貸付

    ▼背景 夫婦でペアローンを組んで中古マンション(約8,000万円、持分=夫7:妻3)を購入しました。 夫である私は、社員が自分自身だけの株式会社を運営しています。 中古マンションの1室を事業用の事務所として使用し、法人で経費処理をしたいと思っています。 ▼質問 ・法人と個人で「賃貸借契約書」の締結が必要かと思いますが、個人側は夫婦二人共である必要がありますか。それとも私だけでも問題ありませんか。 ・もし夫婦との契約が必要な場合、個人に支払った賃料はどのように取り扱えばいいですか。(持分比率で按分し、不動産所得とすべきですか。) ・3LDKマンションの1室を利用する場合、単純に1/3を事業用と定義しても問題ありませんか。(簡略化のため、面積関係なく) ・その他、このようなシチュエーションで注意すべき点はありますか。 以上、よろしくお願いいいたします。

  • オンカジの税金について

    ゲーム数が多くて支出金額がわからない場合の一時所得は (合計勝利金額-入金金額-50万)×1/2でよろしいでしょうか?

  • TikTokの税金

    TikTokの収益化の際、本人確認を自分が行い、振り込み口座を友達のものにしました。この場合、収益に対する税金課税対象は私と友達のどちらになりますか?

  • Webページデザインの源泉徴収税について

    二人でWeb開発の会社を法人でやっております。 Webページデザイン制作の依頼を受けました。その際、請求書に源泉徴収は必須でしょうか? 源泉徴収しない場合、決算時に相殺されるものでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 学祭でキャッシュレス決済機を導入。法人税などは発生しますか?

    学祭でサークル主体で模擬店を出すのですが、個人事業主としてキャッシュレス決済機を導入して収益が発生した場合、法人税など何らかの税はかかるでしょうか? また、なんらかのアドバイスなどあればお願いします。 回答よろしくお願いします!

  • インボイス登録の必要可否について

    私は個人事業主として普段SNS運用をして最終的にファンクラブサイトで動画を販売して収益をえています。 私は女性を1人契約しておりまして、SNS運用やファンクラブサイトにだす写真や動画はその女性に撮影して提供してもらっています。 ファンクラブサイトで得た収益については私が一旦受取り、女性に半分渡す予定です。(女性は本業があり副業として一緒にやってます。) 大体月の売上は40万円程度ですが今後増えていくと予想し最終的には200万円程度入ると予想しています。 上記の中で2点質問があります。 ・上記の収益、体制で私と契約している女性はインボイス登録が必要でしょうか ・女性への収益の渡し方は、女性から請求書をだしてもらい、私がお金を支払う形が適切でしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 社長名義の自動車経費について

    法人成りする前に社長の個人名義で購入した自動車を現在社用車として利用しております。休日出勤も行っている為プライベートで使用するのはほんの僅かです。この場合、車にかかる諸費用、税金はどこまで経費に計上できますか。 また、契約書等何か書類を作成しておいたほうがよいのでしょうか。

  • 法人代表の自宅を法人契約する件について

    1人会社の代表取締役です。現在、鹿児島県に住んでいますが、会社の登記上の住所は東京都港区(バーチャルオフィス)です。法人登記をバーチャルオフィスにしているのは、クライアントが東京周辺の関東圏に多く月1ほどクライアントとの東京での面談があることと、女性のため防犯上の理由からです。 事業はインターネット附随サービス業のため、事業の9割は自宅で行っています。 この度鹿児島県の現在の自宅を引っ越しを会社名義で借りて、社宅として利用したいと考えています。 * 会社の所在地と賃貸物件の所在地が離れている場合、法人契約は可能でしょうか? * 社宅として認められるためには、どのような条件を満たす必要がありますか? * 家賃を経費として計上する場合、どのような点に注意すれば良いでしょうか? * その他、税務上、注意すべき点があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 法人成のメリットについて

    法人成を検討している個人事業主です。 事業は起業家向けのビジネスコンサルで、私1人で事業を回しています。経費もほぼなく、売上=ほぼ所得の状態です。 信用度を上げるために法人成を検討していますが、税金や資金面でのメリットが出るか分かりません。 ひとりで経営していくため、例えば法人として蓄積された利益を配当で還元するとして、その時発生する税金20%を考慮しても、所得次第では法人成のメリットは出るのでしょうか? 単純に考えて、個人事業主の税金Max43%、企業の税金23%+配当課税20%なので、法人成でメリットが出る理由が思い当たりません。

  • 副業の経費について

    アフィリエイトブログや物販など、複数の副業を行う際、物販では黒字、ブログではサーバー代などを考慮すると赤字になったとします。その場合、物販とブログで損益通算をして収入を割り出してもよいのでしょうか?

  • メルカリの所得について

    私はアルバイトをしていて、それとは別なのですが、メルカリで50万程で高額商品を販売しましたが所得についてよく分からないのですが教えて頂けませんか?あと、親の扶養から外れるのかについても教えていただけると幸いです。

  • 個人事業主の家賃を経費にする方法について

    個人事業主の家賃は、「そもそも個人は生活があって、そのために利用も自宅をするでしょう」という概念があるため、全額経費にならないとのことですが、そもそも賃貸契約を「個人の事業の利用のために契約する」という内容にした場合はいかがでしょうか。 不動産オーナーが事業用の利用を認めてくれるため、100%事業利用のための賃貸住宅として契約すれば、全額経費にできると考えます。

  • 法人が、配偶者に家賃支払し経費計上出来ますか?

    お世話になります。 法人(物販業)の代表をしています。 業務の関係上、自宅に業務用の商品を沢山保管しており、一部屋、恒常的に倉庫化している状態です。自宅より直接出荷するケースもあります。 法人登記は別途登記しています。(自宅とは別に本店登記) 自宅は、主人の持ち家(ローン完済)で、主人は役員でも何でもなく、当法人とは関係がありません。 法人と主人個人との間で、そのスペース分だけ、賃貸契約を締結して、主人に支払いを実施し、払った分家賃等として経費計上しても問題ないでしょうか。 個人事業主だと夫婦間での家賃支払及び経費計上は出来ないと理解しております。 法人であり、合理的な内容で契約すれば問題ないか、ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 所得税 乙欄 甲欄

    税額が乙欄の従業員の給料を甲欄で計算してしまいました。やり直す場合の手続きを教えてください。