1376件中281-300件を表示
扶養を抜けた方がお得かってのはどうやって判断したらいいですか? また保険料や税金はどのくらいかかりますか?
- 投稿日:2023/05/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
フリマサイトでのトレカの販売で確定申告の必要や税金等がかかるかどうか教えてください
現在ポケモンカードを複数枚所有しており、相場の総額で350万円ほどになります。 不要となったため売りに出したいのですが、高額な物もあるため、くじ形式のオリパ(オリジナルパック)で一口5万円の80口で出そうと思っています。販売手数料もあるため、売り上げた際には最終的には360万円ほどが入金されることになります。 不要品のため生活動産となりますか? 確定申告や税金等は必要になるでしょうか? また、処分の良い方法等があれば教えていただけると幸いです。 ご回答をお願い致します。
- 投稿日:2023/05/08
- 税金・お金
- 回答数:5件
今年に限り売り上げが上がります。節税対策を教えていただきたいです。
今年は例年より、売り上げか上がります。節税対策、または法人化した方が良いのか、是非お聞きしたいです。
- 投稿日:2023/04/30
- 節税対策
- 回答数:3件
現在、法人を設立しておりまして家族にリモートで仕事を たまに手伝ってもらおうかと考えおります。 委託、もしくは外注を考えており、年間100万円以内を想定しております。 雇用形態によってどちらが節税に有効でしょうか。 また、その親族を含めた会議費、その親族の交通費は計上できるのでしょうか。
- 投稿日:2023/04/24
- 節税対策
- 回答数:1件
本人 専業で映像クリエイター兼ディレクターとしてフリーランス。またイベント企画運営事業。シェアオフィス事業も少々… 妻 130万未満に抑えて外でパート 子 6歳で保育園 年長の預かりまで認可できたので保育に関しては考えなくてよい 年間見込み売り上げ:504万円~ 年間見込み経費:30万円~ 年間経営者給与:420万円 法人化するべきか教えてください。 法人成りを考えた理由としては ・社会保険料の節約 妻、子がいるため扶養扱いにして厚生年金と健康保険を私一人の負担にしたい。 ・事業自体の信頼性を上げたい 今後地元の中小企業とも取引を増やしていきたいと考えており信頼性の観点からも法人化したほうが良いかもと考えている。 考えている方向としては 1.イベント企画事業をマイクロ法人として設立し最小限の給与設定で社会保険料の最小化 映像制作事業を個人事業として継続所得税の最小化を考える 2.法人成りして代表の自分と妻を役員にして給与控除枠を使用して所得税の節税を行いつつ 社会保険料加入を本人と家族は不要に入れる この2通りを考えています。 色々調べてみてはいるのですがなかなか難しく無理なこともあるかと思うのですが今の状態で最適な方法を教えていただけると幸いです
- 投稿日:2023/04/23
- 税金・お金
- 回答数:2件
私は個人事業主をしています 来年から他の個人事業主をしている方に商品の仕入れを委託して、その対価を支払いたいと思っています この対価には税金はかかるのでしょうか また他の個人事業主をしている方に商品の仕入れを委託されて、その対価を支払われる場合の対価にも税金はかかるのでしょうか その対価は委託費という認識であっておりますでしょうか その対価を現金で支払った場合委託費/現金といった仕訳になるのでしょうか
- 投稿日:2023/04/20
- 確定申告
- 回答数:3件
現在会社勤務の夫の扶養に入っております 元々、扶養要件を満たす程度の株式の不労所得(主に配当金)があるものの、年度年度で金額が安定しないこともあり、夫の会社には特に届けず年度末に夫婦共々の確定申告を行い諸々を納税しておりました。 ただ今年は贈与等で年間配当金が扶養条件の年収ををほぼ間違いなく超える見込みであるのが判明しました。 この場合現時点ですぐに扶養から外れる手続きを行うべきでしょうか。
- 投稿日:2023/04/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
ある企業から業務委託契約の提案を受けています。 本業は正社員として働いていますが、仮に個人で業務委託契約を締結した場合、今後どのような処理が必要となりますか? そもそも個人で業務委託契約をするということは、個人事業主という位置付けになるのでしょうか? また、今後確定申告が必要になると認識していますが、事前に届出が必要な手続きや業務委託契約で得た収入はどのような扱いとなるのでしょうか? 不明な点が多く、お引き受けするべきかどうか判断に迷っています。 ぜひともお知恵をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/20
- 確定申告
- 回答数:2件
今年から夫の社会保険扶養内で開業。9月30日までの売上計上方法や、他に必要な申請書等ないかご確認をお願いします。
今年1月から開業し、夫の社会保険扶養内で業務委託を請け負っております。 freee開業に則って開業(複式簿記を選択)、適格請求書番号発行済みです。 1.売上を上げるに当たって、質問です。 ・9月30日までは、売上消費税込で計上して問題ないでしょうか? 2.また今年から開業しています。調べると簡易課税制度などありますが、こちらは何も手続きしておりません。私の場合対象外でしょうか? 3.その他手続きした方がいいものあればお教えください。 ・開業届 ・青色申告申請書 ・適格請求書発行事業者の登録申請書 まで現在提出しています。 前職で経理などやっておりましたが色々不慣れのため、ご教示いただけると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
すでに提出した所得税の確定申告書について、一件源泉徴収税額の記載漏れをしてしまいました。今から更生の請求をした場合、還付金額の計算に間に合うのでしょうか?間に合わない場合は別途還付されるのでしょうか? また、記載忘れのあった源泉徴収税について、取引をした企業から源泉徴収票は発行されていないのですが、修正をするために必要なのでしょうか?
- 投稿日:2023/04/10
- 確定申告
- 回答数:1件
バイトをかけ持ちしているのですが、今月入る給料の合計が10万円ほどの予定です。88000円以上だと所得税がかかると見ました。掛け持ちの場合どうなるのですか?税金はどちらから引かれますか?
- 投稿日:2023/04/08
- 税金・お金
- 回答数:3件
投資信託(特定口座:源泉徴収あり)で 分配金を月20万程度もらっております。 初心者な質問で申し訳ないのですが 確定申告や開業届の必要性に関して 教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2023/04/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
源泉徴収の対象外のお仕事なのに、源泉徴収されてしまい報酬が減った場合の回収方法はありますか?
フリーでWebディレクターをしています。 今年からとある企業さまの業務委託を請け、Webディレクターとしてアサインされました。 Webデザインなどのデザイン業務には携わっておらず、サイト制作・運用の進行管理やスケジュール調整、顧客折衝、見積もり作成などを行なっています。 ところが、月末に取引先企業からの振込金額を確認すると、請求金額から源泉徴収分が引かれた金額でした。 源泉徴収の対象ではないと思われるのに、勝手に引かれ、納めなくて良い税金を納められたため、収入が減ってしまいました。 企業さまにこのことについてお話すると、経理の方から「うちは業務委託には一律で引いている」との回答で… この場合、勝手に引かれてしまった源泉徴収分の税金を取り戻す方法はありますか?
- 投稿日:2023/04/07
- 税金・お金
- 回答数:1件
本業とは別で個人で鉄や非金属を売却して年間20万円以上(買取金額+消費税)の収入を得た場合は確定申告しないといけませんか? また、20万円以上の収入があっても確定申告しなかった場合はどうなりますか?
- 投稿日:2023/04/04
- 確定申告
- 回答数:1件
こんにちは、福井県福井市在住の仮想通貨、株で生活している個人です。 今日税務署の職員が3人自宅に来ました。 過去7年分の確定申告で仮想通貨の売買益について申告していない箇所を指摘されました。国内取引所から銀行の入出金履歴や海外取引所の取引履歴を欲しがっていましたが、海外取引所については2年前にアカウントロックされてログインできない状態です。それからは国内取引所bitflyerだけにしてます。 職員は銀行の入出金履歴をすでに把握されていて、キャッシュフローの観点から過去7年間で銀行から取引所へ2000万入金されていて、逆に取引所から銀行へ8000万出金されていたようです。増えた6000万円の内、申告したのは3000万とのことです。残りの3000万に対して無申告で税金が発生するようです。 そこでお尋ねなのですが、延滞税、無申告税等含めていくらの追徴課税が発生するのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/04
- 税務調査
- 回答数:2件
お世話になります。 個人事業で、服や小物の販売をしております。 商品につける下げ札をまとめて発注した際に20万円を超えた額になりました。 こちらは消耗品として一括で処理して問題ないのでしょうか。 半年ほどで使い切る量になります。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
初めて質問いたします。確定申告の知識や経験が乏しく、的はずれな質問をしていたらご指摘頂けると幸いです。 現在から2年前に、10年程度の型落ちした中古車を購入しました。 家事按分とし、事業利用は2割です。 ですが、2年前の確定申告では、資産計上するのを失念しており、現在に至るまで、修正申告などは行っておりませんでした。 ですが、最近になり、一度申告した内容を修正し申告することができる(その代わり、追加で税金を納める必要がある)ということを知り、お恥ずかしながら、質問に至りました。 上述のような利用条件の場合、修正申告を行うほうが、税金額的に、メリットがあるといえるでしょうか? もし言える場合には、修正申告を検討していきたいと考えているため、アドバイス頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/03
- 確定申告
- 回答数:1件
Webライターとして開業する場合、開業時に提出が必要な書類は何ですか?
開業時にはいくつか提出が必要な書類があり、人により提出要否が変わってくるかと存じます。 フリーランスのWebライターとして開業する場合、どの書類を提出しなければいけないのでしょうか。 なお、確定申告は青色を予定しております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/04/01
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
お世話になります。 昨年10に会社を設立し、創立費と開業費をそれぞれ役員個人が立て替えています。こちらを会社の経費にするためには、いつまでに精算処理をしたらよろしいですか? また、freee会計では最初に創立費を入力する項目があり、開始残高で借方に創立費、貸方に『役員借入金』と自動で勘定科目が決まっていました。その後に発生した開業費も役員借入金で問題ありませんか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/30
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在20歳の大学生です。私は、扶養から外れないバイト代を、所得税が103万円未満・住民税が100万円未満だと認識しています。 しかし父に相談したところ、63万円未満だと言われました。どちらが正しいのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/29
- 税金・お金
- 回答数:1件