所得税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 所得税の質問一覧

1493件中281-300件を表示

  • 所得税について

    バイト代を年間103万円に抑えたけど、メルカリで年間約10万儲けが出た場合は合算され、所得税を収めないと行けないのでしょうか?

  • 仕入になるか固定資産になるか

    中古車屋をしています 仕入になるのか資産になるのかの質問です ある中古車を購入します これを商品として販売するなら仕入で処理、社有車とする場合には固定資産(車両運搬具)で処理 というのはわかります ただ、こちらの中古車を普段は値札を付けて一応買うお客さんがいれば売るつもりはあるのですが 普段は社用としてつかっているという中途半端な状態です この場合計上としては仕入なのか固定資産なのかどちらで処理が良いでしょうか

  • バイトの掛け持ちについて

    現在アルバイトで平日週5日の5時間働いていて 終わってから掛け持ちで長期的に働こうと思っています 掛け持ちの方でもできるだけ入って稼ぎたいと思っているのですが週の稼働時間や月で稼いでいい額超えたら問題ありますでしょうか?

  • 個人事業主で現金売上と口座振込の帳簿記載について

    個人事業主でUber Eats、出前館をしています。売上は現金でお客様から貰う時と、お客様が事前決済し後日Uber Eatsから口座振込の2パターンがあります。 口座振込は1週間の売上を翌週に振込まれます。 現在の帳簿記載は現金、振込合わせて記載してます。 例えば売上15000円現金10000円振込5000円 記載は15000円のみ 口座との記載が違います。 このような場合はどう処理が正しいでしょうか? また過去の帳簿も修正した方がよいですか? 青色申告になります。 ご教示お願い致します。

  • 譲渡所得税の計算について

    (白色)確定申告時の譲渡所得税について教えてください。 築27年目の中古アパートを売却します。 減価償却済の場合、譲渡所得税の計算は(アパートの購入代金が分かっていても)取得費不明の5%で計算するのでしょうか?

  • 同居してない親族

    同居してない母親と祖母と農業をしています。月いくらで給料の方を決めて渡しております。農繁期、ちょっと手があくとき天気で数時間で帰る時も同じ金額ですが、大丈夫でしょうか?一応少しでも来た日を1日として、内訳書の延日には書きます。 時給換算したら低いですが、双方で決めてやっております。

  • 経理仕訳について

    現在、私は介護タクシーの個人事業主です、先日そのタクシーの車が自損事故を起こし、修理にメーカーに出した所、修理に1ヶ月ぐらい係るとのことで、その間友人の紹介で、介護ヘルバーの手伝いを随時することになり、現在その報酬は謝礼金として頂いています、また、介護の現場までは私自身でレンタカーを借りています。 経理仕訳はやよいの青色で処理しています。そこで、手伝って頂いた謝礼金やレンタカー代はどのような経理仕訳ができるのでしょうか?宜しくお願いします

  • 商品モニターのについて

    商品モニターで会社から依頼された商品を購入し、商品代金は会社に負担していただいています。 利益は0なのですが、税金の申請などは必要でしょうか? また、稀に報酬で500円から1000円ほどいただくのですが、そのままの金額で申請するのでしょうか? 引ける必要経費があればご教示いただけますと幸いです。

  • 有料の情報誌について

    会社が経営者用の情報誌を定期購読しています。 年会費は税込で支払っていますが勘定科目を教えて下さい 情報誌は、割引価格でのセミナーの案内、無料セミナーの案内、地域情勢のレポートなどです。年会費を支払っています

  • 収入の入力について

    講師(個人事業主)としての収入のほかにスクールカウンセラー給与所得がありますが、両方の収入を入力して良いのか教えてください。

  • 扶養内での確定申告について教えてください。

    2年前に病気で退職し、親の扶養に入っています。 退職してからは個人的に入っていた保険会社から月10万程のお金を頂いています。 最近扶養内で働きたいと思い、メルレを始めました。 年間103万以内なら確定申告が要らないと書いているサイトや、年間48万以内じゃないと確定申告がいるなど、どっちか分からなくなったので教えて欲しいです。 月4万以上の収入があれば確定申告必要ですか?

  • 副業(開業前)、請求書の発行は可能?

    現在副業でグラフィックデザインをしています。金銭のやりとりをクリーンにしたく、請求書をきちんと発行して処理をしたいです。 ・請求書の発行は可能であるのか。 ・その場合どのような手順で行えば良いのか。 ・不可の場合は、個人事業主(法人)として開業すれば可能なのか。 ・本業の会社にばれずにできるのか、そのためにはどうしたら良いのか。 上記について知りたいです。

  • パート勤務をしながら1年以上予定の継続的な業務委託を受けた場合、開業届は必要?

    現在扶養内パート勤務ですが、10月から扶養内を外れてパート勤務をすることなたなりました。このタイミングで1年以上予定の継続的な業務委託のお話も来ており、開業届が必要かどうか悩んでいます。 パート収入…月12万弱(10月からの収入) 業務委託…月12万弱 合計、月24万弱の収入予定です。 また、業務委託を受けるにあたり、パソコンやヘッドセットなど業務に必要な備品?を購入しなければならないのですが、この場合は開業届を提出したあとに経費として申請することは可能でしょうか?

  • 給付奨学金を受給する際の学生扶養について

    民間財団より年70万円程度の給付奨学金を頂くことになりました。アルバイトで年70万円稼ぎ、計140万円が収入となった場合、親の扶養からは外れてしまいますか?

  • 出張旅費規定について

    法人の代表をしています。 出張手当で県外に行き節税しているのですが、出張先に転居をした場合出張手当は出せるのでしょうか。

  • 開業日前のオンラインサロン代

    開業するにあたり、勉強するためにオンラインサロンにはいりました。その費用は50万円でした。この場合、10万円以上ですので、固定資産の科目になるのでしょうか?それとも開業費にいれてしまっていいのでしょうか? その区分けが分からず…悩んでおりました。。。 どうか教えていただきたいです。

  • 定額減税扶養家族について

    定額減税の扶養家族の範囲ですが、同居家族の30代の息子さんが障害年金を年額90万受けております。この場合は扶養家族の対象者には該当しませんか?また、同居家族で30代の娘さん(昨年の収入は年額4万円)と娘さんのお子さん(6歳で障害あり)を扶養されている職員がおりますが、この場合は娘さん及びお孫さんも扶養家族の対象となりますか?

  • メルカリの確定申告や住民税について

    メルカリの確定申告や住民税の支払いについて、自分でも色々と調べたのですが何が正しいのか分からなくなってしまった為、質問させて頂きます。 まず、私は今年の1月〜3月までは仕事に就いておりましたが、3月末で体調不良により退職しました。体調が回復する見込みは今のところ無いので、12月までに何かの職に就く可能性は無いです。この場合(途中から無職になった場合)、確定申告しなければならない金額は20万、48万のどちらになるのでしょうか。 また、私はメルカリで不要になった服、アイドルのグッズ(アクリルスタンドやブロマイド等)、キーホルダー等の雑貨を売却しています。1月から計算すると、現状で売り上げた金額は10万程度ですが、今後も増える可能性はあります。不用品であり、生活用動産の場合は譲渡所得となり確定申告は必要ないと見たことがあるのですが、私が売却した物の中で生活用動産とは認められない可能性の物はございますでしょうか。私にとっては売却している物は全て断捨離により出てきた不用品です。 また、中にはメルカリ内での相場を調べ、定価より高く売れた物もあります。調べたところ、不用品であれば定価より高く売れても非課税と書かれていたり、逆に不用品を定価付近で売っても定価以上で売ってもメルカリで売上を得ている時点で確定申告の対象と書かれていたり、私はどちらに該当するのか気になりました。 また、自分にとっては不用品であっても、税務署の職員の方が「これは不用品とは判断出来ないので裁判沙汰になる」と一蹴してきた場合は勝ち目がない、といったような話も出てきたことがあるのですが、こちらは本当でしょうか。もしそうであれば不用品であっても今後はあまり売却等しない方が良いのでしょうか。 長々と質問してしまいましたが、質問させて頂いた内容の中に、確定申告や住民税の支払いの対象となる事柄が含まれていましたら教えて頂けますと幸いです。ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 共働き夫婦副業をそれぞれ持っている場合、個人事業主を夫婦共同経営でできますか

    私たちは共働きの正社員夫婦で、これまでずっと別々に確定申告や年末調整を行ってきました。 2年前から私は副業として洋書の輸入販売を始ました。売上はまだ少ないですが、営利性・有償性・継続性・反復性があるため、個人事業主として登録し副業を事業所得(白色申告)として申告しています。 一方、夫も数年前から翻訳の副業を始めました。以前は単発の注文が多く雑収入に該当していましたが、最近では法人からの依頼が増え、信頼関係が築かれているため、営利性・反復性のある事業と見なせるようになりました。そこで、夫も事業所得として申告した方がよいのではないかと考えています。 ここで質問ですが、二人とも外国語や外国関連の事業をやっているため事業共通性があるので、夫を私が登録した個人事業主の共同経営者にすることは可能でしょうか?もし可能であれば、二人それぞれが確定申告する際、事業所得の部分をどのように申告すればよいでしょうか? この方法を検討する理由として、節税対策はもちろん、二人の売上を合算することで、将来的に青色申告事業者になることを目指しています。 もしくは分けて個人事業主にするほうがメリットが多いでしょうか? 知識不足で恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。

  • 開業日以前の家賃

    自宅兼オフィスの個人事業主です。 会社を退職してから開業日まで、約2ヵ月の期間が空いてます。 ①開業日以前となるこの2ヵ月間に発生する家賃、電気代、水道代を家事按分して開業費にできますか? ②※開業費にできる場合※  開業日が月初(〇月1日)でない時は、  家賃・電気代・水道代の家事按分の計算は、開業日以前分のみを日割計算するのですか?  そして、開業日以後分の日割り分を地代家賃にするのですか? よろしくお願い致します。