1477件中21-40件を表示
会社員の副業で妻(個人事業主)個人の銀行口座を利用可能ですか?実質所得者課税の原則が適用されるのでしょうか?
私は会社員をしつつ、副業でヤフオクで販売を行っています。 現在、妻は個人事業主です。 ヤフオクでの売上は今まで、私のアカウントで販売していたのですが、アカウントが使えなくなりそうなため、妻のアカウントを使用する予定です。 その際に売上は妻の個人の銀行口座に入ることになりますが、その売上をそのまま妻の口座に置いておくことは問題ないのでしょうか? やはり、私の口座に振替を行うべきなのでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/07
- 顧問税理士
- 回答数:4件
下記の例での仕分け方法をご教示ください。 信販系クレジット払いで、サロンPOSシステムの契約を行いました。 総額:2,851,200円 96回払い(毎月29,700円引き落とし) 内訳:①POSシステム・・・1,390,743円 ②ソフトウエア・・・1,000,000円 ③分割手数料・・・・・460,457円 質問①:契約時と毎月の返済の仕分け方法についてご教示ください。 質問②:固定資産の計上についてご教示ください。
- 投稿日:2025/07/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
店舗を持たず出張フットケアを行うものです。 仕事場が自宅であったり、カフェなどであったりする場合があります。(ほぼ自宅) 家賃・電気代・水道代の支払いは私本人ではなく夫の場合には経費にはできないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/07/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開業して5年経つ個人事業主です。青色申告しています。 毎日ではないのですが、車で通勤したりした時にはコインパーキングの駐車場代を旅費交通費として経費計上していました。 開業前から乗っていた自家用車で、毎日車で通勤しないので旅費交通費以外のガソリン代や車検料などは、家事按分して経費計上していなかったのですが、少しでも経費にできるならと考えて、家事按分しようか検討しております。 事業途中から家事按分してガソリン代や車検料なども経費計上していいのでしょうか?それとも開業まで遡って過去分も家事按分して修正しないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2025/07/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
バーチャルオフィスを本社登記した場合、自習室を経費で落とせますか?
バーチャルオフィスを経費で落とせるという以下のやりとりを拝見しました。 https://advisors-freee.jp/qa/tax/19520 それを受けての質問です。 私は、バーチャルオフィスを本社登記した上で、自習室を借りて、そこで働こうと思っております。この場合、自習室の費用を経費として計上できるのかというご相談です。 よろしくご指導ください。
- 投稿日:2025/07/07
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
長期・満期返戻金のある生命保険や損害保険で、満期返戻金や解約返戻金を受け取ったときは一時所得ということでよいでしょうか? また、支払ってきた保険料は一時所得の計算上マイナスできるとおもいますが、損害保険では掛け捨て部分の保険料はマイナスできないと聞いたのですが、これは掛け捨て部分は経費計上済みであることが理由とすれば、自宅にかけた損害保険の場合は、支払ってきた保険料の全額(掛け捨て部分+積立部分)をマイナスできると考えてよいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/06
- 確定申告
- 回答数:2件
国税庁のよくある質問に以下の質問がありました。 ---------- Q. 翌年分の保険料を支払った場合 本年中に翌年3月までの1年間分の保険料を支払いましたが、その支払った全額を本年分の社会保険料控除の対象としてよいでしょうか? A. 前納した期間が1年以内のものについては、本年分の社会保険料控除の対象として差し支えありません。 ---------- 1,2,3月分の保険料を本年度に支払った場合、2025年度の確定申告分ではなく、2026年度の確定申告分として社会保険料控除の対象としても問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/07/05
- 確定申告
- 回答数:2件
店舗を持たずの出張フットケアのため、カフェなどで仕事をする場合があります。 その際の飲食代などは経費になるのでしょうか? その際、レシートでに領収書と記載がありますが、改めて領収書をいただく必要などありますでしょうか?
- 投稿日:2025/07/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
確定申告後に書類を再確認したところ仕分けを間違えていました。医療費を全て福利厚生に計上してしまいました。どうしたら良いでしょうか?また他にも勘定科目をミスってしまっている部分があるのですが。
- 投稿日:2025/07/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件
事業所得、売上0で経費のみの申請と次粘度への赤字繰り越しは可能か
今年より、本業(給与所得)+副業(事業所得)を行うつもり ・開業届+青色申告申請済(どちらともに今年の1月に完了) ・事業所得分の備品を購入済み でしたが、取引先の手違いで副業がアルバイト(給与所得)扱いになっておりました。 来年度より事業所得に変えてもらう方向で話はまとまったのですが ①この場合、今年度の確定申告は 「本業で年末調整→自身で確定申告(給与所得の追加+事業所得(青色)の追加)」でよろしいでしょうか? そもそも事業所得の予定が給与所得になってしまったので、今年度は売り上げ0円、準備はしていたので経費のみ申請になりますがよろしいでしょうか? ②もし①が可能な場合、この経費(負債?)は次年度へ赤字繰り越しが可能でしょうか?
- 投稿日:2025/07/03
- 確定申告
- 回答数:2件
私はアルバイトをして、親の扶養化にいる学生です。 趣味でトレーディングカードをしているのですが不要になったカードを直近1週間のうちに3回に分けて同じ店で売却してきました。 トレカは生活用動産に含まれるため非課税でよいと調べてわかったのですが継続的に売却している場合は譲渡所得になってしまうと知りました。 今回の場合は所得税と住民税を納めなくてはならないのでしょうか? また、今年の5月にも2回不要となったカードを売却していますがこれらを合わせても非課税になるのでしょうか? 売却金額は合計で2万円ほどです。
- 投稿日:2025/07/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在大学4年生です。 扶養上限が今年から150万円に引き上げられたかと思いますが、治験を受けて負担軽減費を受け取った時、その金額は150万円に含まれるのでしょうか。 負担軽減費が雑所得として20万円を超える時と超えない時の違いも教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2025/07/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
確定申告をしなければならないのか?扶養内で働けるのか?を確認したいです. 現在私は大学生で,アルバイトをしており,今後業務委託でも働きたいなと考えています. この場合,アルバイトと業務委託はそれぞれ,どのぐらいまで稼いでもいいのでしょうか? もちろん,扶養内になるような金額にしていただきたいです.
- 投稿日:2025/07/02
- 税金・お金
- 回答数:3件
数年前から、A社で雇用されております。昨年まではこちらを本業として、自宅でPC作業をしておりました。雇用形態は「アルバイト」と認識しており、「給与明細」が毎月送られてきており、支給額の3.063%の源泉徴収もされています。(%は書いていませんが計算するとそうなっています。) 今まで確定申告のあれこれなどよくわかっておらず、低収入だったこともあり市税の申告しかしたことがなく、市税の申告書の収入の選択は「給与」で入れておりました。 添付書類にもこの「支払調書」をつけて提出しており、特に税務署や会社から連絡はきたことがありませんでした。 今年から新しい会社に就職し、A社を副業に切り替えようと思っているので、今年度末には源泉徴収票を出してほしいとお願いしました。が、「うちのアルバイト契約は支払調書しか出ません」といわれました。 「給与明細」「源泉徴収税は毎給与から3.063%」でも出るのは「支払調書」「年末調整もされない」 …と、支離滅裂です。 次回から事業所得で上げてしまっていいのでしょうか? もしくは「アルバイト」と言い切られているので給与で申請すべきでしょうか? 虚偽申告になるのが怖いので会社に確認も取っていますが「アルバイト」の一点張りです。 知り合いの会社でこれ以上言いづらいです。 状況的にどちらであげるべきなのか迷っています。
- 投稿日:2025/07/02
- 確定申告
- 回答数:3件
今年から開業届をだし、青色申告申請もしました。 しかし、売上が上がりそうにありません。 仮にこのまま売上が0だった場合、(経費もかからなかったとして)確定申告はしなくて大丈夫でしょうか? またその場合、来年以降の確定申告は青色申告者として同様に申請権利があるのでしょうか? いつまでできるのかも知りたいです。
- 投稿日:2025/06/30
- 確定申告
- 回答数:3件
このたび、長期優良住宅(新築)を6,700万円で購入予定です。 現在、頭金として1,000万円を入れるかどうかも検討中です。 夫婦の収入状況は以下の通りです: ・夫:年収約650万円(フルタイム勤務) ・妻(私):現在育休中(年収ゼロ)。復帰は2年後を予定しており、第二子出産の可能性もあるため、育休期間がさらに延びる可能性があります。 復帰後も約10年間は時短勤務となる予定で、年収300万円に届かない可能性もあります。 当初は夫婦でペアローンを予定していましたが、 育休・時短により私の課税所得が少なくなるため、住宅ローン控除を十分に受けきれず、トータルで損をするのではと懸念しています。 ⸻ ご相談したいこと 1. 上記のような状況の場合、夫単独ローンの方が節税効果が高くなるのでしょうか? 2. 私(妻)もローンを組んで控除枠を使う意味はありますか?(将来的に所得が増えた場合を含めて) 3. 頭金として1,000万円を入れるかどうかで、住宅ローン控除や全体の節税額に違いはありますか? ⸻ 住宅購入にあたって、控除を最大限に活かしたいと考えております。 ご助言をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/29
- 節税対策
- 回答数:2件
YouTubeとブログでガジェットのレビューをしています。 レビューで使用した不要なガジェットは売却したいのですが、どのように売却するのが良いでしょうか。 フリマサイトの場合、Yahoo!フリマを使用しているのですが、複数アカウントでの運用はできないようで、プライベートアカウントでの売却になると思います。 また、古物商の許可は必要でしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/28
- 税金・お金
- 回答数:3件
ガジェットについてのレビューをYouTubeとブログで公開しています。 購入したレビュー品が良かった場合、その後プライベートで使用するのですが、この場合、全額プライベートでの取引として計上した方が良いでしょうか。 また、レビュー品の購入はビジネスアカウントで行い、レビュー品として購入したものはすべて売却したあと、良かったものはプライベートアカウントで購入するという方法を検討しているのですが、どうでしょうか。 確定申告のしやすいレビュー品の購入方法についてお教えいただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ヨガのインストラクターです。 肩が動かなくなってしまったのと、捻挫で、接骨院に通っています。 肩は仕事の影響もあるかもしれないですが、原因は仕事とははっきり言えません 捻挫は転んだので仕事とは関係ないです。 日常生活に支障はないですが、仕事に支障があるため通っていますが、健康管理費として経費にできるのでしょうか? その場合、接骨院であるため、一部が保険適用になっているのですが、 それだとだめとかありますか? 領収書例 ①保険分合計4706円 ②一部負担金1410円 ③保険外17490円 領収書金額 ②+③=18900円
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
こんにちは。 一棟アパート(10戸以上)の不動産投資を考えているところ、2025年の12月20日頃に当該不動産の受け渡しを受けて保有開始となります。 そこで質問です。事業的規模の条件を満たしてることを踏まえて、個人の青色申告をしたいと思っているのですが、以下お伺いしたい点です。 ・事業開始してから2ヶ月以内に青色申告or当年の3/15までに青色申告を実施する旨の届出が必要と認識。 この「事業開始」とは、どのタイミングからになるのでしょうか。貸付を開始したタイミングでないとダメなのでしょうか。 (なお、物件管理の方法として、サブリースまたは一般管理を検討中です。) ・初年の2025年は様々な支出があるので、2025年に青色申告し、損失を繰り越したいのですが、対応可能な方法はあるのでしょうか。 以上、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/27
- 確定申告
- 回答数:2件