315件中41-60件を表示
税込経理で処理をしたいのですが、 売り上げ明細には日々の税抜の売り上げが記載されています。(月150〜200件程) そして1ヶ月の税抜売り上げに消費税が足されたり、リスク管理費などが相殺処理されて入金されます。 ⚪︎日々の税抜表示に自分で毎回消費税を足した金額を記帳していけばよろしいでしょうか? そうすると5円〜75円程度、何故か合わないです。 その場合の勘定科目が何かありますか? それても合わない金額、5円売り上げなどして合わせていいのでしょうか? →"税抜だから自分で1つ1つ消費税を足した金額"と"日々税抜で1ヶ月分に消費税をまとめて足してある明細"の金額が数十円合いません。
- 投稿日:2025/02/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
青色申告を行う個人事業主です。 運営元が海外のサイト(AdobeStock等)で写真等デジタル素材の販売を行っています。 freeeで売上を入力する際、現状、税区分を「輸出売上」で登録しています。 一方で、国内に支店がある場合は課税対象になるという情報や、支払元が海外の場合は不課税でよいという情報を目にしました。 これらを踏まえ、売上の税区分についてどのように判断すべきか、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
確定申告後の消費税納付についてご質問があります。 「コンビニは納付後に受領証が発行されるものの、領収書は発行されない」、「領収書が発行できるのは税務署と金融機関での納付のみ」という情報を見かけました。 利便性が高いのでコンビニ納付を検討しておりますが、今後領収書が必要とされる場面が出てくる可能性があるなら、税務署か金融期間で納付したほうがよいのではないかと悩んでいます。 消費税の経費計上だけであれば受領証でも証明として対応は可能かと思いますが、それ以外で領収書が必要とされるのは、どのような場面でしょうか?
- 投稿日:2025/01/30
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主でデザイナーをしています。 制作のアイディアのために何駅か離れている大きい本屋へ行き、 資料(本)を探し、購入するための交通費は経費になるでしょうか。 また、探した結果購入しなかった場合は経費になりますでしょうか。 よろしければご教示お願いいたします。
- 投稿日:2025/01/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
初めまして。 現在、個人事業主として事業を行っております。 その事業は適格事業者登録をしているのですが、もう一つ個人事業主として開業届けを出して新しく事業を始めようと思っております。 既存の事業と新規事業の会計を分けた場合、新規事業に関しての消費税は免税されるでしょうか? (既存事業と新規事業合わせても、売上1000万円未満です。)
- 投稿日:2025/01/12
- 税金・お金
- 回答数:3件
今年の1月からインボイス課税事業者になりました。 決済としてStripeを使用していますが、設定を誤っておりインボイス番号が領収書等に記載されていないことが判明しました。 この場合どのように対応するのが良いてのでしょうか? ①何も対応しなくて良い ②インボイス番号を記載した請求書、領収書を手動で別途作成して送付する。 以上よろしくお願いします
- 投稿日:2025/01/06
- 税金・お金
- 回答数:2件
接待供応等の目的で手土産の購入や飲食店の利用における仕入れ税額控除について
接待供応等の目的で手土産の購入や飲食店の利用は出張旅費特例に入らないため、インボイスを受領しないと全額仕入控除できないという認識でお間違いないでしょうか?
- 投稿日:2024/12/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
自社法人車両の交通事故で、自社の過失がゼロの追突被害についてお伺いいたします。 この度、車両物損の賠償金を受け取る事となりましたが、その賠償金が課税対象となるのか、非課税なのかについて知りたく、宜しくお願いいたします。 なお、人身被害については非課税となる事は認識しております。 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/12/22
- 税金・お金
- 回答数:4件
現在、簡易課税の個人事業主です。 一人親方です。 この度、車を買い換えることになり、本則課税に変更した方が良いのか、教えていただきたく存じます。車の金額は350万ほどです。 また、本則課税に変更した場合、簡易課税に戻すタイミングはいつになりますか? 今回購入する車は5年後に手放す予定です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/12/05
- 節税対策
- 回答数:4件
研究協力者としてワークショップへの協力を行った際、AMAZON ギフトカードにれ謝礼をいただきました。これは雑収入として登録するべきでしょうか?
- 投稿日:2024/11/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
法人の社員向け福利厚生としてideco(国民年金基金連合会)に加入しています。 給料から一部天引きをし、天引きをした分は預り金として支出していますが、 会社負担分は福利厚生費の勘定科目になりますでしょうか。 また、消費税の課税区分は不課税でしょうか。
- 投稿日:2024/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
適格請求書発行事業者の登録申請書と消費税課税事業者選択届出書について
お世話になります。これから法人成をする個人事業主です。個人事業主も4カ月ほどで経営については勉強不足なので教えて下さい。 取引先から適格請求書発行事業者になって下さいと言われておりその予定です。この登録申請書を出す際、売上が5千万以下であれば消費税課税事業者選択届出書の提出が不要なのかを教えて頂きたいです。消費税課税事業者選択届出書ではなく簡易課税制度選択届出書の提出でよいでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/10/15
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
投資用不動産の売却に関して、課税事業者の考え方について教えて頂きたいです。(③が相談事項です。) ①2022年に投資用不動産(建物部分1,000万超)を売却 ※22/12に買主と契約を結び、23/3に入金(売却に関する確定申告は契約年を起点として22年度に申告) ②2024年度は課税事業者(22年度の翌々年のため) ③24年度中の不動産売却について →新規で24/12月頃にもう1件投資用不動産を売却予定です。(契約12月、入金25/1月以降予定) この場合、今度は入金日を起点として25年度の確定申告で売却関係の申告をすれば大丈夫※でしょうか? ※課税事業者である24年度中の売却とみなされないかを確認したい
- 投稿日:2024/10/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人名義の車を 法人が無償で借りて損害保険料をかけていて 事故等で車両保険金が法人に入って来ました 雑収入となるようですが その保険金を個人に支払った場合は 法人側 個人側の税処理はどうなりますか?
- 投稿日:2024/09/30
- 税金・お金
- 回答数:1件
freee会計と人事労務を使っています。 給与の会計連携をした際、旅費交通費(非課税分)が自動的に課税として仕訳に反映されます。 これを手動で訂正したいのですが税区分は「対象外」「不課税」どちらを選択するべきなのでしょうか。 どなたかご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
基準期間の課税売上高が1000万円を超えて消費税の課税事業者となった年に消費税の簡易課税制度を適用しており、翌年は基準期間の課税売上高が1000万円以下となり免税事業者となった場合は、簡易課税制度の2年間縛りではなく、免税事業者であることが優先されるのでしょうか。
- 投稿日:2024/09/16
- 税金・お金
- 回答数:4件
1万円以下の取引はインボイス(適格請求書)の保存が必要ないとのことですが、 1万円以下の経費を支払った場合、支払い先がインボイス未登録でも経費に払った10%分の消費税をそのまま計上できるとの認識でよいでしょうか。
- 投稿日:2024/09/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
消費税の申告に関して金額は例となりますが、 本則課税の計算だと収める額が40万ですが、2割特例を使用すると納税額が10万になりました。この差額は30万となりますが、この差額分は雑収入などとして課税対象になるとのお話を聞きました。この場合差額30万は別途記帳などが必要なのでしょうか。それとも特に手続きは必要なく、2割特例適用後の金額を納税すればいいだけでしょうか。 わかりにくい説明かもしれませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/14
- 税金・お金
- 回答数:5件
お互いにインボイス未登録の場合の請求書の計算と書き方について
お互いにインボイス未登録の場合の請求書についての質問になります。 インボイス未登録の個人事業主から、イラストの制作依頼を20万円で受けたのですが、消費税額の欄はどのように書くのが正解でしょうか? 源泉徴収もされていません。 ※お互いにインボイス未登録の個人事業主です。
- 投稿日:2024/09/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
SESとしてフリーランスをしています。 以下の業務をしている場合。仕分はどうなるのでしょうか。 ※仕分としてあってますでしょうか。 委任契約(月単位月末締め:税抜き65万、税込み+10%) 残業代の計上(勤務〆後の翌月5日) 売上金は勤務〆後の翌々月の5日振込 例(契約書は8月中旬に9月開始として注文書を頂きます。) 9月勤務(9/1-9/30) 9/1 売掛金 650,000/売上 715,000 9/1 消費税 65,000/ 10/5 売掛金 10,000/売上 11,000 ※9月に65万以外に残業収入が追加発生した場合 10/5 消費税 1,000/ 11/5 普通預金 715,000/売掛金 715,000 ①仕訳として問題ないでしょうか。 ②残業代として売上計上してますが、別の勘定科目で分ける必要があるでしょうか。
- 投稿日:2024/09/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件