消費税の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 消費税の質問一覧

324件中41-60件を表示

  • インボイス端数処理について

    業者から複数枚請求書とその合計請求書が送られてきましたが請求書ごとの消費税額の合計と合計請求書の消費税額が合いません。10%の取引のみですが合計請求書でも端数を四捨五入しているようです。 複数枚請求書はそれぞれ別々の取引先に立替金のインボイスとしてコピーを渡します。 消費税額が合わないことで立替金として取引先に請求できないのでしょうか? また取引先は仕入税額控除できますでしょうか?

  • インボイス適用税率書き方について

    発行された請求書の書き方で 今回ご請求額 11000円 内10%消費税額 1000円 また他社からの領収書には 金額11000円 10%対象消費税1000円 どちらも10%のみの取引になります。このような適用税率や消費税額の書き方はインボイスとして認められますでしょうか?

  • 立替金の請求書の書き方

    取引先の立替払いをしました。立替金の請求書を発行しますが消費税率や消費税額記入などインボイス対応にしないといけないでしょうか? 他に立替金精算書と売手のインボイスコピーを添付します。 この売手のインボイスコピーですが請求書のみでもいいですか?振込ですと領収書がないので… 休日にお手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • 取引先との飲食代を割り勘にした場合の経費計上について

    取引先と複数のお店で食事をした際に全ての会計を取引先がいったん立て替えて払っていただきました。 その後清算し1人あたり10万円でしたので10万円を取引先の担当者の個人口座に振り込みました。 領収書は先方が使うとのことでもらうことはできませんでした。 この場合は事業主貸の接待交際費として経費計上可能でしょうか? 領収書がないため、領収書相当の情報を備考等に残しておけばよいでしょうか?

  • 消費税の納税時期について

    消費税の納税をいつすればよいか確認させていただきたいです。 2023年に開業、2023年の売上は1000万を超えています。 この場合、【2025年分の消費税を2026年の3月31日までに確定申告して納税】という認識で間違いないでしょうか。

  • メダカ

    ヤフーオークション等で生き物の売買をして税区分がどれを選択したらいいのかわかりません。

  • 消費税区分について

    バーから外注で仕事をしております。 24年度は1月~5月の間はインボイス登録をしておらず、外注先が消費税を負担しておりました。 また、6月~12月の間はインボイス登録が完了し、外注先が消費税の負担をしなくなりました。 その場合、1月~5月の売上については「非課税売上」、6月~12月の売上については「課税売上」が適切でしょうか。

  • カフェ代 会議費 税区分は 何で処理したら良い?

    仕事をするのにカフェを使用しました。 勘定科目を会議費として税区分は何で処理したら良い?

  • インボイス制度 課税方式について

    フラワーデザイナーとして開業届とインボイス制度を登録しました。 適格請求書発行事業者の登録申請書しか出していないので、簡易課税の区分ではないかと思うのですが、一般課税のどの課税方式が自分に一番適しているのか知りたいです。 まだ事業区分はサービス業かと思うので、5種で良いのか教えていただけるとありがたいです。

  • 元請け会社から税抜き表示、消費税は1ヶ月分で記載

    税込経理で処理をしたいのですが、 売り上げ明細には日々の税抜の売り上げが記載されています。(月150〜200件程) そして1ヶ月の税抜売り上げに消費税が足されたり、リスク管理費などが相殺処理されて入金されます。 ⚪︎日々の税抜表示に自分で毎回消費税を足した金額を記帳していけばよろしいでしょうか? そうすると5円〜75円程度、何故か合わないです。 その場合の勘定科目が何かありますか? それても合わない金額、5円売り上げなどして合わせていいのでしょうか? →"税抜だから自分で1つ1つ消費税を足した金額"と"日々税抜で1ヶ月分に消費税をまとめて足してある明細"の金額が数十円合いません。

  • 海外サイトでの売上における税区分について

    青色申告を行う個人事業主です。 運営元が海外のサイト(AdobeStock等)で写真等デジタル素材の販売を行っています。 freeeで売上を入力する際、現状、税区分を「輸出売上」で登録しています。 一方で、国内に支店がある場合は課税対象になるという情報や、支払元が海外の場合は不課税でよいという情報を目にしました。 これらを踏まえ、売上の税区分についてどのように判断すべきか、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 消費税納付方法について

    確定申告後の消費税納付についてご質問があります。 「コンビニは納付後に受領証が発行されるものの、領収書は発行されない」、「領収書が発行できるのは税務署と金融機関での納付のみ」という情報を見かけました。 利便性が高いのでコンビニ納付を検討しておりますが、今後領収書が必要とされる場面が出てくる可能性があるなら、税務署か金融期間で納付したほうがよいのではないかと悩んでいます。 消費税の経費計上だけであれば受領証でも証明として対応は可能かと思いますが、それ以外で領収書が必要とされるのは、どのような場面でしょうか?

  • デザイナーで資料(本)を購入するための交通費

    個人事業主でデザイナーをしています。 制作のアイディアのために何駅か離れている大きい本屋へ行き、 資料(本)を探し、購入するための交通費は経費になるでしょうか。 また、探した結果購入しなかった場合は経費になりますでしょうか。 よろしければご教示お願いいたします。

  • 新規事業の消費税について

    初めまして。 現在、個人事業主として事業を行っております。 その事業は適格事業者登録をしているのですが、もう一つ個人事業主として開業届けを出して新しく事業を始めようと思っております。 既存の事業と新規事業の会計を分けた場合、新規事業に関しての消費税は免税されるでしょうか? (既存事業と新規事業合わせても、売上1000万円未満です。)

  • インボイス番号が領収書にない

    今年の1月からインボイス課税事業者になりました。 決済としてStripeを使用していますが、設定を誤っておりインボイス番号が領収書等に記載されていないことが判明しました。 この場合どのように対応するのが良いてのでしょうか? ①何も対応しなくて良い ②インボイス番号を記載した請求書、領収書を手動で別途作成して送付する。 以上よろしくお願いします

  • 接待供応等の目的で手土産の購入や飲食店の利用における仕入れ税額控除について

    接待供応等の目的で手土産の購入や飲食店の利用は出張旅費特例に入らないため、インボイスを受領しないと全額仕入控除できないという認識でお間違いないでしょうか?

  • 交通事故、物損の賠償金は課税か非課税か教えてください

    自社法人車両の交通事故で、自社の過失がゼロの追突被害についてお伺いいたします。 この度、車両物損の賠償金を受け取る事となりましたが、その賠償金が課税対象となるのか、非課税なのかについて知りたく、宜しくお願いいたします。 なお、人身被害については非課税となる事は認識しております。 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 簡易課税or本則課税

    現在、簡易課税の個人事業主です。 一人親方です。 この度、車を買い換えることになり、本則課税に変更した方が良いのか、教えていただきたく存じます。車の金額は350万ほどです。 また、本則課税に変更した場合、簡易課税に戻すタイミングはいつになりますか? 今回購入する車は5年後に手放す予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 謝金の取り扱いに関して(Amazonギフト券)

    研究協力者としてワークショップへの協力を行った際、AMAZON ギフトカードにれ謝礼をいただきました。これは雑収入として登録するべきでしょうか?

  • 法人のidecoについて

    法人の社員向け福利厚生としてideco(国民年金基金連合会)に加入しています。 給料から一部天引きをし、天引きをした分は預り金として支出していますが、 会社負担分は福利厚生費の勘定科目になりますでしょうか。 また、消費税の課税区分は不課税でしょうか。