193件中101-120件を表示
海外在住です。日本の銀行を使用して報酬を得ても税金対象にはなりませんか?
海外在住、個人で仕事をしております。仕事の内容にもよるかと思いますが、大まかに 『仕事は日本から受け、作業は海外で行っている』『恒久的施設は日本国内に存在しない』 こちらの条件で報酬を受ける場合、企業やフリーランスから収入を得る方法として日本の銀行を利用し受け取っても日本での税金対象にはなりませんか。
- 投稿日:2022/06/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
賃貸アパートを新築し、6月より賃貸を始めました。青色申告で不動産所得を申告しますが、建物の減価償却費の計算方法で質問です。 建物取得費の内訳は、「建物部分」「外構部分」「諸費用」「諸費用を除いた額に対する消費税10%」となっています。 Q1.減価償却費を計算する際は、消費税込みの額で計算するのでしょうか、それとも税抜きの金額で計算するのでしょうか。また諸費用は登記費用や水道分担金などとなっていますが、建物に直接関係ないようなので、「諸費用」は計算に含めないという理解であってますでしょうか? Q2. ハウスメーカに尋ねたところ、軽量鉄骨の建物部分の耐用年数は27年、外構部分は15年とのことでした。申告書作成では、建物部分の金額を27で割り、外構部分の金額を15で割るという理解であってますでしょうか?計算にはQ1の消費税の有無が絡むと思います。 以上、ご教示よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
協同組合で経理をしています。 今回組合会館の修繕代150万支出しました。これを各組合員に均等に負担してもらう場合、受ける負担金は課税対象になりますか? また組合所有の緑地帯の管理(消毒、剪定)街灯の電気代の支出合計が毎年100万かかるので、これも面積按分し、各組合員負担を計算し、12ケ月で分割し管理費負担金として徴収しています。これについても課税対象になりますでしょうか?
- 投稿日:2022/06/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
損害保険金(約2000円)が入金されました。freee会計上での会計処理方法を教えて頂きたいです。雑収入になると思いますが、税区分はどうすれば宜しいでしょうか?保険金なので、税区分はなしで問題ないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
Amazonビジネスやクレジットカードの登録ミスによる登録残高のズレについて
freeeの「口座」でAmazonビジネスやクレジットカードを登録しているのですが、freeeで経理業務を行う際の計上ミスや口座振替処理を間違えたことに気が付かず、第1期目からすで登録残高にズレが生じていたことがわかってきました。このズレは修正できますか?または修正する必要はありますか? 現在Amazonビジネスでの登録残高は「-11,000円」ほどで創業時から何度かミスがありこの金額に達したようでした。クレジットカードは取引が多くどこでミスをしたか特定することは難しいです。すでに3期目に突入しているため前期や前々期の決算は既に終わっていてやり直しはできないと思いますが、freeeの中で間違いがあるままにしておいてはよくないのではと思い質問させていただきました。
- 投稿日:2022/06/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現状、自身で、確定申告をしています。 できれば、今後も消費税納付なども含めて自身で行いたいです。 今期3期目で、1期目、売り上げが1000万以下(特定の期間→前期6ヶ月で基準の金額を超えているかは不明)なので、消費税納付がありませんが 来期は2期目の売り上げが1000万を超えているので、納税義務が生じます。 計算方法や消費税の納付時期など、こちらのフリーソフト内をご査収いただき ご指導いただけないかと検討しております。 法人化は現状副業のため、役員報酬を受け取ることができないため見送ります。 また、来年の10月施行予定のインボイス制度で、1000万以下の売上の者も、取引上は適格請求書発行の為、課税事業者として登録、申請をする方向かなと思います。こちらも進めて行くのがよろしいですしょうか。 申告代行というよりは。税に関してのアドバイスを頂きたいと思っております。もちろん、お話があえば、顧問契約も交わしていただけると幸いです。 相見積もりの月々の税相談の相場は15000円でございました。 お忙しいところ恐れ入りますがご確認お願い致します。
- 投稿日:2022/06/14
- 顧問税理士
- 回答数:2件
現在個人事業主で映像関係の仕事をしているものです 仕事でソフトウェアのサブスクを使用しているのですが、調べたところ勘定項目は「支払手数料」にするのがいいと見かけました 勘定項目を支払手数料にすると税区分のところが、自動で課対仕入10%となります 仕事で使用するサブスクなどに関しては税区分は何が適切なのでしょうか
- 投稿日:2022/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業を始めたばかりなので初期設定について伺いたいのですが今年は免税事業者になると思うので、設定→事業所の設定→詳細設定→年度毎設定→「免税」としました。この他に、設定→税区分の設定 を押すと、たくさん選択肢が出てくるのですが、こちらも何か設定が必要なのでしょうか?
- 投稿日:2022/06/01
- 税金・お金
- 回答数:2件
今期、コロナ関連給付金をいただいたので売上が1000万を超えます。ただ、過去三期が赤字なので今期の経費で法人税はかからないです。 お尋ねしたいのは、 1,000万超えたら、普通、翌々年度から消費税課税事業者になりますが、その場合、今後の納税などに何か支障が出てきますか。 消費税は課税売上の対象ではないので、給付金で売上が1000万を超えたとしても、今後、消費税関連の税金には関係してこない、と認識していますが、違ってますか❓
- 投稿日:2022/05/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
freee会計の設定の途中なのですが、消費税の課税方式は決算書のどこを見れば確認できますか? ご教示お願い致します。
- 投稿日:2022/05/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2017年開業 個人事業主 2018年確定申告 売上1,035万 2019年確定申告 売上300万 2020年確定申告 売上300万 消費税課税事業者 2021年確定申告 売上300万 2022年確定申告 売上300万 一度でも消費税課税事業者になった場合、来年以降の確定申告も売上300万に対し消費税の納税義務が発生するのでしょうか? それとも1,000万を超えた年度のみ翌々年の消費税課税義務が発生するのでしょうか?
- 投稿日:2022/05/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
こんにちは、私飲食店を経営してる者ですが、1つ質問がございます。 お食事された方への駐車場代を負担したいと思いますが、車を停めた証明を頂いてそれと引き換えに100円差し上げようと思うのですが、コインパーキングの利用証明書でその100円を経費で計上出来ますでしょうか。 すみませんがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/05/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 2023年10月から始まる インボイス制度、適格請求書の要件についてご教示ください。 1つの請求書内で税率毎に端数処理ができるのは1回のみ という要件がありますが。 これは必須なのでしょうか? 現在はシステムで明細単位で端数処理をしており システム改修にかなりのコストがかかります。 もし遵守できない場合は 適格請求書としてみなされないので 当社の請求書を受け取ったお客様は 消費税の仕入れ控除ができなくなりますか? お教え頂きたく よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/04/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2人で事業を行っている場合、事業主ではないもう一人を従業員とするべきか外注とするべきか
2人で3DCGデータを作成し、販売する事業を2月から行っています。 確定申告に向けて帳簿をつけ始めたのですが、事業主ではないもう一人にお金を払うとき、従業員として給与を渡す形にするべきか、それとも外注先として処理するべきか悩んでいます。 どちらが節税になるのでしょうか。
- 投稿日:2022/04/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
証券会社から法人口座に外国株の貸株の金利が米ドルで1ドル入金された時、freeeで入力をする時は、勘定科目は雑所得、税区分は課税売上10%でよろしいでしょうか。また、仮に1ドル入金された金額は円で記載するのでしょうか。円で記載をする場合、入金された日付のどこのレート情報を確認したら良いでしょうか。お手数お掛けしますが何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/04/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
『法人の土地(自社)』に自宅建設予定ですが、法人契約(社宅)か個人契約で建てるかで迷っています。下記内容の回答及びメリットとデメリット教えていただけないでしょうか?
『土地は法人名義で購入済み』 ①1階会社、2階自宅(社宅) ②会社と別棟で自宅(社宅) ③会社と別棟で自宅(個人契約) ④他に案があれば教えて下さい。 10人位の小企業なので、将来を考えたときに何が一番答えなのかがわかりません、、 (今は経営は順調ですが、もしも法人の途中解散や何十年後の高齢による後継者問題などになった時) ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。 ※カテゴリが土地、建物系がありませんでしたので節税対策チェックをいれさせてもらいました。
- 投稿日:2022/04/12
- 節税対策
- 回答数:3件
海外で製造した電子機器に品質不良の改修を実施し再輸入した際の二重納税への対応
取り扱っているデバイスの電子機器部分を中国にて製造し輸入しております。先日、50個を輸入し、関税を納めたのですが、その後、この50個に欠陥が見つかり、そのまま中国に送り返し修理を行いました。再度、修理後の50個を中国から輸入する場合、改めて輸入時の関税を納めなければならないのでしょうか?対象品は全く同じものであり、重複して関税を納めなければいけないのか、何らかの免税などの措置が認められるのか、ご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2022/04/09
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
freee上で前年度繰越収益を放置してしまっているので、消し込み方を教えてください。 顧客から2016年より売掛の弁済(利息込み)を毎月分割で振込んでもらっていました。 2019年4月の振込で弁済終了として、端数(73,994円)が残りましたが、端数分の弁済は不要として終了しましたが、freee上で放置していた状態です。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/03/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
翻訳の仕事を下請けする在宅ビジネスをしています。 月に数万円程度の仕事を受注しているA社から、作業料金に消費税を上乗せした金額が振り込まれていました。今までは白色申告で、簡単な収支を税理士さんにExcelでお渡ししてお願いしていたのですが、2年前から私の子どもが青色申告をしてくれるようになりました。そして、細かな帳簿をつけていたところ、今まで収入として計上していた中に消費税が区別されずに申告してしまっていたことに気付きました。私の会社は所得は数十万程度の小さな会社ですが、この処理をどうしたらいいのでしょうか。他社の支払いは源泉税を引かれた作業料を支払われる会社が多く、消費税を付けてくる会社はA社だけだったので気付きませんでした。A社に何か不利益を与えてしまっているかと、心配な面もあります。お答えいただければ幸いです。
- 投稿日:2022/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になっております。 1月に開業したばかりで事業用のクレジットカードを持っておりません。 いくつかの事業支出についてプライベートのクレジットカードを利用しましたが、この場合、このプライベートのクレジットカードについても事業用として登録する必要がありますでしょうか。 複式簿記を始めたばかりなのですが、例えば今回のようにプライベートのクレジットカードを利用して事業の交際費5000円を支出した場合、当該クレジットカードを事業用に登録せずに「借方:会議費5000円、貸方:事業主借5000円」で取引を記帳すればよく、その際の証憑としては「領収書」また「当該クレジットカードの利用明細の該当部分」でよいと認識しており、そのように処理しておりました。 これを知人の個人事業主に確認したところ、プライベートのクレジットカードを利用して事業支出をした場合は、そのクレジットカードは事業用のお金の出入りがあったものであるから、事業用として登録し、そのクレジットカードで支出した取引は事業用・プライベート用に関わらずすべて記帳する必要があると言われました。また、そのクレジットカードでの支払いが引き落とされるプライベートの銀行口座も併せて事業用として登録する必要があると言われました。そしてこの手間が煩雑になるため、プライベートのカードで絶対に事業支出をしないようにしていると言っていました。 もし、プライベートのクレジットカードを事業用に登録しなければならないとすれば、月の利用約100件中1割程度が事業用の支出、残りがプライベートの支出であり、ほとんどすべての支出をプライベートのものとして記帳することになり、ものすごい手間となります。また、プライベートのクレジットカードの引き落としがあるとはいえプライベートの入出金がほとんどである銀行口座を登録することとなると、どれが事業資金か、プライベート資金かわからなくなってしまうでしょう。 自分の認識では、現金だろうがクレジットカードだろうが、ICカードだろうが、プライベートのものから出した事業支出はすべて貸方:事業主借●●円の記帳でよく、またこれによりプライベートのクレジットカードとそれが紐づいたプライベートの銀行口座を事業用に登録する必要はないと思っておりましたが、どちらが正しいのでしょうか。 ご回答の程、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件