193件中121-140件を表示
法人所有の建物を売却した際の仕訳について御質問です。 簿価300万の建物を500万で売却しました。 建物にはLAN設備がありましたが、 建物に含むものとして同時に引渡ししております。 LAN設備は工具器具備品として減価償却しており、 簿価は50万でした。 この場合の仕訳として、下記は正しいでしょうか。 (借方)普通預金 3,000,000円/(貸方)建物 3,000,000円 (借方)普通預金 500,000円/(貸方)工具器具備品 500,000円 (借方)普通預金 1,500,000円/(貸方)固定資産売却益 1,500,000円 何卒宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/01/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年補助金を色々と受けて、売上と雑収入を合わせた金額が1,000万円を超えそうです。 売上700万円と 経営継続補助金(100万円) 青年就農給付金(75万円) ふるさと納税を利用した補助金(寄付の使い道として選ばれた)(330万円) 上記3点は対価のない補助金なので、合計で1,000万円を超えても消費税の課税業者にはならないという認識で間違い無いでしょうか?
- 投稿日:2022/01/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人で消費税の確定申告を初めてします。 簡易課税の区分について質問させていただきます。 自宅の一部を貸しているため賃貸収入があります。 (飲食店へ貸している家賃、駐車場代と、自分で設立した法人への事務所家賃) あと、個人所有の車を法人へ貸しているのでその分の収入がありますが、 この車の使用収入について、簡易課税の事業区分はどのようになるのか教えてください。 駐車場代や家賃の収入と別に考えるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/11
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になっております。 棚卸しをした際単価を計算しておりますが、 送料や消費税は込みで計算しているのですが、振込手数料や代引き手数料も込みで計算した方がいいのでしょうか? お手数をお掛け致しますがよろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
美容院(個人)において今まで売上は全てサービスの第5種として計上し、納税してきました。 しかし、美容院においてサービスと物販を行っている場合、簡易課税における業種が異なり、サービスの第5種と物販の第2種を分けることで消費税の納税が減ることが分かりました。 期中は全てサービスとして第5種の売上として記帳しているのですが、決算時に物販の売上年額分を帳簿上第2種として振替え?をすることで分けて消費税が計算できる認識でいます。 都度第2種の金額を分けて記帳していくのは手間がかかるため(freeeで自動化できない)、今後も「期中は全額第5種、決算時に物販売上相当額をまとめて第2種に振替」という手順で記帳していきたいと思っているのですが、問題ないでしょうか。 何か良い方法があれば教えていただきたいです。 また、全額第5種として過去に申告したものは、「更正の請求」において第2種と分ける申告をすることで税金が還付されるものでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/09
- 確定申告
- 回答数:2件
消費税を納めていない規模の個人事業主、業種はコンサルティングです。 請求書を作成する際に、売上の税率については「非課売上」とすればよろしいのでしょうか…?それともサービスとしては非課税ではないので、課税売上10%として分類すべきでしょうか。 また、請求額に対して源泉徴収をされて振り込まれた場合の、freeeへの入力方法をご教示いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/01/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
フリーランスで、経費や売り上げの登録の際のd「税区分」で、どれを選択したらいいかがわかりません。売り上げは1000万円未満です。全て、「対象外」でかまいませんか?
- 投稿日:2022/01/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お願いします 現在個人事業主をしています 事業の売上が年間950万円ほどでギリギリ1,000万円を超えていません その他、事業とは別で自宅に太陽光発電を設置し売電しています こちらは雑所得として申告しているのですが、年間売上がだいたい30万円ほどあります 消費税の課税事業者の判定の1,000万円には、この太陽光の分も含めますか?
- 投稿日:2022/01/05
- 確定申告
- 回答数:2件
インドの衣料品を輸入しています。現地から発送、日本で荷受けをした場合にConsumption Tax, Duty Handling Freeの税金がかかりますが、こちらは控除になりますか。なる場合、どの項目で対処すればいいでしょうか。
- 投稿日:2022/01/05
- 確定申告
- 回答数:1件
一人親方 材料支給とこちらで用意の両方ある場合の簡易課税の区分について
お願いします、個人事業主の一人親方です 消費税の簡易課税についてなのですが 一人親方の場合、材料をこちらで用意して作業した場合だと第3種 相手に用意してもらういわゆる手間賃だと第4種になるというのは見ました 私の場合、一部の材料はこちらで用意し、一部の材料は用意してもらう という形で作業をし、それで相手からお金をもらっています この場合事業区分としてはどのように考えればいいでしょうか?
- 投稿日:2021/12/21
- 確定申告
- 回答数:2件
来期より課税業者になるのですが、仕入れ先が外国なので商品については、消費税が発生しません。支払いに関する消費税は、経費のみでたいした金額ではありません。事業は、小売り 事業の第二種事業です。この場合 本則課税よりも、簡易課税を選択した方がよいのですか? アドバイスを宜しくお願いします。
- 投稿日:2021/12/21
- 節税対策
- 回答数:4件
R2.8月に開業をしまして、2年目のR3年度は1000万以上の売上になる為、2年後に消費税の申告対象になるかと思います。 ただ、今年度の売上は1000万以上ではありましたが赤字の状態です。 2年後の消費税申告時に同じように赤字決算だった場合の消費税の申告はどうなるのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/16
- 確定申告
- 回答数:4件
今月ITコンサルの合同会社を立ち上げました。年間売上1500万を見込んでいます。 ①開業費が100万強としているのですが、税務署に目を付けられる程の額だと思いますでしょうか。 ②現在消費税非課税ですが、償却する際に、3年目の分等は消費税も別途計算するのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/15
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
役員も含めた従業員同士の飲み会や食事会の飲食代は損金算入が可能でしょうか? その飲食は全従業員間で行われるものではありません。 特に多いケースは、 数名の従業員で食事したとき、立場上、割り勘にしたくないと思った上司が全員分支払ってしまうケースです。 会社としては、社員同士の交流、慰安を考えると、致し方ない支出だと考えています。 また、その費用は経理上どの勘定科目に分類するのが一般的でしょうか?
- 投稿日:2021/12/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
海外製高級ブランドの中古品を日本で仕入れて外国に輸出する際に輸出許可書が出されない場合は免税適用するための証明書として利用できるものがあるのでしょうか。例えば、国際輸送業者に発行される領収書は認められるのでしょうか。
- 投稿日:2021/12/08
- 税金・お金
- 回答数:3件
2018年10月に個人事業主として人事コンサルティング業を開業し、2021年度より納税事業者となりました。 消費税の納税に関して知識が乏しく、本則課税がいいのか簡易課税がいいのかなど、よくわかりません。 来年度よりの簡易課税の届け出をしたのですが、freeeで消費税の機能を利用しようとすると、課税売上が95%以上かつ5億円以下なので本則課税を選択してください。と出てきます。 となるの、来年度より簡易課税を行うよりも来年度以降も本則課税を行った方がよいのでしょうか。 その際、簡易課税の申請は取り消すことが出来るのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/30
- 税金・お金
- 回答数:5件
個人で所有している土地(150平米)を法人に貸す予定です。 その土地は、建物は立っていませんが、購入する前からアスファルトがひかれており、また、端の方に車2台分程とめれるようなカーポート(屋根)も設置されております。 借りる側の法人は、この土地を従業員の車をとめたり、荷物の積下や梱包作業を行う為の作業場所として使用する予定です。 この場合、土地賃料に対して、消費税は課税されますでしょうか?
- 投稿日:2021/11/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、ネット販売業をしており、クレカの明細やコンビニでのレシートなどがあり、請求もされていないため、領収書の発行はしていません。 領収書発行していないことにより何か問題ありますか? ネットなので販売履歴等は簡単に出てきます。
- 投稿日:2021/11/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
消費税で簡易課税方式で申請している。業種は第3種(建設業)売上、消耗品費などの、税区分をどれを選べば良いか分からない。電話サポートにかけても、分からないと言われた
- 投稿日:2021/11/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人が消費税の課税事業者に当たるかどうかを教えてください。 法人は不動産の資産管理法人で売上は賃貸マンションの家賃です。年間賃料が1000万円を超える場合、この法人は消費税の課税事業者に該当するでしょうか? 賃貸マンションの家賃なので、そもそも課税売上にはならず、非該当でしょうか? 賃貸マンションには複数台の駐車場が併設されておりますが、年間合計駐車料金は1000万円を上回りません。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/11/14
- 税金・お金
- 回答数:3件