礼金の経理処理
不動産の賃貸に伴う礼金の経理処理について教えてください。
当方は貸主で、賃借人から収受する礼金35万円と賃貸業者は支払う仲介手数料35万円を相殺される予定です。
礼金は一度、当方に入金してもらい、改めて仲介手数料を支払わないと経理上問題ありますか?利益と経費の計上はできますか?
よろしくお願いします。
礼金35万円と仲介手数料35万円を相殺することは問題ありません。
帳簿への記録については、実際の現金のやり取りは関係なく、礼金を受け取る権利が発生したときに収益を、仲介手数料を支払う義務が発生したときに費用をそれぞれ計上します。
そのため、礼金を受け取る権利と仲介手数料を支払う義務が同時に発生するような場合には、礼金と仲介手数料を相殺することはできます。
なお、相殺した場合でも、収入と経費は両方とも帳簿に記載する必要があります。
仕訳の例
(借)支払手数料 350,000円 (貸)礼金収入 350,000円
- 回答日:2025/06/19
- この回答が役にたった:3
ご返信、ありがとうございます。
そのように処理します。、投稿日:2025/06/20
回答した税理士
税理士法人コンダクト・社会保険労務士法人コンダクト
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 146389), 公認会計士(登録番号: 37781), 社労士(登録番号: 13210277)
回答者についてくわしく知る礼金と仲介手数料が相殺される場合でも、帳簿上はそれぞれの取引として利益(収入)と経費(費用)を計上していただくことが可能です。実際の入出金が行われなくても、経理処理上は問題ございません。なお、相殺取引の場合でも、礼金の請求書・仲介手数料の請求書等、取引の実態を証明できる書類は受領・保存されることをお勧めいたします。
- 回答日:2025/06/18
- この回答が役にたった:3
わかりました。
入出金がないので、振替伝票などの、口座連携していないシステムで、仕訳を登録します。
認識が間違っている場合、ご指摘ください。
ありがとうございました。投稿日:2025/06/18
経理処理上は、礼金の受取と仲介手数料の支払いは、それぞれ独立した取引として処理すべきです。
よって、一度礼金を収入として計上し、仲介手数料を費用として計上する必要があります。
実際の入出金が相殺であっても、帳簿上は「収入」「支出」それぞれを記録する必要があります。
- 回答日:2025/06/19
- この回答が役にたった:1
ご返信、ありがとうございました。
そのように処理します。、投稿日:2025/06/20
相殺処理で問題ありません。
仕訳自体は、両建てで計上いただければと思います。
- 回答日:2025/06/19
- この回答が役にたった:1
回答した税理士
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
回答者についてくわしく知る