経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

2512件中41-60件を表示

  • クレジットカードの支払い金額を複数の勘定科目に振り分ける

    クレジットカードの合計支払金額を 複数の明細ごとに金額を振り分ける場合の 入力の仕方を教えてください。

    • 手形割引

      受取手形を割引したときの処理の仕方を教えてください。

      • インボイス制度開始と税区分

        免税事業者で適格事業者登録をしました。2割特例を適用する予定です。freeeで使用する税区分は、受け取った請求書に登録番号がなくても課対仕入10%または課対仕入8%でいいでしょうか。経過措置用の課対仕入(控80)10%などを使う必要はあるでしょうか。

        • 【個人事業主】iPhone購入代の家事按分を含めた経費計上について

          iPhoneの買い替えを検討しています。仕事と自分用で使用する比率は7:3程度です。 例えば13万円の機種を購入した場合、経費:事業主貸=91,000円:39,000円になります。 その際、経費分は10万円以下になるので購入年度に全額経費計上できると考えて良いですか? (青色申告なので超えても30万円以下の特例は使えますが)

          • インボイス前の売上入力について

            免税事業者でしたが、インボイス登録をしておりますので10月から課税事業者となります。 今年の1月〜9月までの売上は消費税関係ないかと思いますので税区分は非課税、または対象外でいいのでしょうか? また、9月の売上が10月に振り込まれる分に関しては課税10%の対象になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

            • 課税事業者の不用品売却について

              来年は課税事業者になるのですが、自宅の不用品をフリマ等で売却した場合どうなるのか知りたいです。 雑収入としての処理、事業主借?又は課税売上なのか教えていただきたいです。 もう一点、 課税事業者になるのは来年一年間の為インボイス登録はしないのですが、BtoC取引ですがデメリットはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

              • インボイスと帳簿に同じ記載が必要なのはなぜですか?

                インボイスを受け取り、そこに記載されている相手の氏名等や住所等を、帳簿にも記載しないと仕入税額控除が受けられないのはなぜですか?インボイスに記載があるのだから、証拠書類になるのではないですか。インボイスを見ながら会計ソフトにも入力するのがムダなような気がします。ぜひ理由を教えて下さい。

                • インボイス

                  来月から福利厚生費として、スポーツジム代を法人で支払いをスタートさせる予定で口座引き落としにします。インボイスがスタートしてしまうので毎度領収書の発行をお願いするのか、何か書面をもらえれば特段何もいらないのか確認したいです。

                  • 事務所兼倉庫として賃貸住宅を借りた場合の留意点について

                    お世話になります。 個人事業主でが、自宅とは別に賃貸住宅を事務所兼倉庫として 利用したいと考えています。不動産業者(大家)への告知義務の範囲、消費税等、 留意すべき点をご教示いただければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。

                    • 廃棄証明書がもらえない場合

                      3PL 倉庫を利用しています。在庫を廃棄(スクラップ)する際、「廃棄証明書」を廃棄業者からもらうことができません。理由は、倉庫が 他社の廃棄もまとめて 廃棄証明書をもらっているため、当社の分、という区別が出来ないから、と聞いたことがあります。 帳簿から 破棄した在庫を排除する際、「廃棄(済)を証明する証明書」が必要 と聞いたことがありますが、こうした状況では、どのような対応策、代用案 がありますでしょうか。 現在は、 1)倉庫会社から、 「廃棄終わりました」 という連絡のメール 2)倉庫から廃棄業者のトラックに積荷が終わった後のトラックの荷台写真 をもらって、それを合図に経理システムから除去するプロセスを通っていますが、これで十分でしょうか。

                      • 全社員向けではない飲み物、お菓子類購入の際の勘定科目

                        外資系です。海外本社のグローバル規定で、「コーヒーなどの飲み物、ドーナツなどお菓子類」を経費で購入してよい、と決められています。各部署、各グループ個々に発生しています。背景には チームビルディングの要素を期待していることがあげられます。 勘定科目はどのようなものが適切でしょうか。 例えば総務が、全社員用に購入する、というのではないので「福利厚生」が使えるのか、心配になっています。 なお、喫茶店で数名がコーヒーを飲みながら会議 というのは「会議費」で落とすことになっています。

                        • アドバイザリー業務の源泉徴収必要の有無

                          当社が個人の方と業務委託契約を結びましたが、源泉徴収が必要かどうか教えてください。 主な業務内容は当社への顧客の紹介、すでに進んでいるプロジェクトの助言&業務完了までのアシスト、当社顧客へのM&Aのアドバイザリー業務です。 第204条第1項に当てはまるものがあるかが判断つかず、投稿させていただきました。 よろしくお願い申し上げます。

                          • 個人事業主の共同経営についての疑問点

                            お互い個人事業主として美容サロンを共同経営しています。 相手には外注費として売上を折半して確定申告した場合、こちらにはデメリットはないのでしょうか? 外注費として折半した時点で経費なども折半されているという認識でいいのでしょうか?

                            • 商品を無償で譲り受けた際の仕分けについて

                              個人事業で日用品等の販売を行っています。 ➀同じ個人事業主の友人や知人から、販売商品を無償で譲り受けた場合の仕分けはどのようになりますか? ➁数年前に購入したもので、その当時の購入価格が不明(レシートが残っていない)な場合、現在の価格で仕入れたとして計上しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

                              • 振替伝票について

                                外注費の振替伝票なのですが振り替えた時の貸方は課税になるのでしょうか それとも非課税でしょうか?

                                • 振替伝票について

                                  現金の関係しない振替伝票にも適格請求書を受け取った取引か免税業者との取引なのかの 区分しないと駄目でしょうか?

                                  • 簡易課税の会計処理について

                                    消費税ですが、簡易課税で税抜経理を採用しています。 課税売上割合が95パーセントを下回ると、控除対象外消費税が発生することになりますでしょうか

                                    • 開業したての経費支払いについて

                                      開業したばかりで会社預金がないためすべての経費をプライベート資金で支払いしてます。 会社預金ができるまではプライベート資金で支払うというのは適切でしょうか? それに伴い仕訳もプライベート資金で仕訳していけばよいのでしょうか?

                                      • 労働組合の電子帳簿保存法について

                                        収益事業を行っていない、企業内労働組合の電子帳簿保存法対応について教えてください。 収益事業を行っておらず消費税、法人税の申告をしていない労働組合です。 顧問税理士から労働組合も電子帳簿保存法の対応が必要と連絡があったのですが 電子帳簿保存法の要件である、「法人税に関して帳簿・書類を保存する義務のある方」に当たらず対応する必要がないと思うのですが、その他の理由などから対応する必要があるのでしょうか。 労働組合としては労力が増える為対応しない方向で話を進めたいと考えています。

                                        • 新聞販売店からのインボイスの発行について

                                          新聞販売店との取引があり、料金は毎月口座から引落となってます。契約書はなく口座振替依頼書の写し(金額の記載なし)のみが手許にあります(但し、途中から販売店変更。新たに依頼書は作成されていないが、変更になった通知はあり。金額の記載なし)。新聞販売店が適格請求書発行事業者に登録していることは確認しているのですが、新聞販売店から何を提供してもらえれば、仕入税額控除できますか。