経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5461件中41-60件を表示

  • 消費税の仕訳について

    課税事業者なので、消費税の支払いがあるのですが、まずは事業用の口座から生活費を10万円現金で引き出したとして、そこから消費税を1万円分払ったとします。その場合の仕訳の仕方が分からずご教示いただきたいです。 事業主貸、普通預金(10万)だと、 消費税を払った仕訳が記載出来ないと思い、教えていただきたいです。

    • 残高のズレが大きすぎて修正ができません

      2015年からfreeeを使い始めてわかる範囲で仕訳をして今までやっておりましたが残高のズレがとてつもなく大きくなってしまいましたのでこれを改めて一からやり直したいのですがそういった操作は可能なんでしょうか。

      • 【個人事業主】請求書の源泉徴収額の計算について

        初めまして。個人事業主です。 企業との取引の際にこちらから発行する請求書における源泉徴収額の計算についての質問です。 【例】 税抜の金額 \39,000 で、こちらの金額から源泉徴収される場合、 \39,000×10.21%=\3,981.9 となり、通常切り捨てで源泉徴収額は\3,981となるかと思うのですが、 相手方からは、切り上げか四捨五入での計算で\3,982と提示されています。 freee会計での設定でそのように請求書を作成できるかといろいろ試してみたのですが うまくいきませんでした。 そこで以下質問です。 ①源泉所得税を請求書摘要欄に記載することで数字を相手方と合わせることは様式的に問題ないか ②❶の場合の勘定科目は何になるか ③❶が不可能であれば、企業へ切り捨てでの計算をお願いすることは認められるか ④他対応策があれば教えていただきたいです 以上です。ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

        • 借入金で支払い

          借入金で、仕入れなど支払いした場合、仕分け勘定科目はなにでしょうか?

          • 借入金 返済 借入金内

            借入金の残高から、返済額が引き落とされている場合の仕分けはどのようにしたらよろしいでしょうか?

          • 経費について

            ダンスインストラクターをしていて、体を鍛えたりすることは不可欠なのですが、体重を落としたり、体を鍛えたりするために、パーソナルジムを2ヶ月試してみようと思っているのですが、その料金を経費として落とすことは可能なのでしょうか? マッサージの料金はどうでしょうか、 また、美容室やネイルは経費として落とせるのでしょうか? 発表会に向けてのヘアチェンジだったりネイルだったりする事が多いのですが、この辺は私生活にも影響するからやはり難しいでしょうか?

            • 前受金の年度またぎ処理について

              フリーランスでデザイナーをしております。 ・基本的な仕事の流れ 前払い後に年内中に制作〜納品と進めている ・今回進行することになった仕事の流れ 分割でのお支払い且つ、年度またぎでの制作〜納品 3回分割の前払いで支払回数ごとに制作を進める仕組み (1回支払でラフ制作、2回支払で着色、3回支払で納品) ・前提 前払い後年度またぎでの制作〜納品となることから、 個人的な見解では前払いいただいた金額を「前受金」とし、 納品後に「売上高」として更新するのかな...?と考えている。 例えば・・・ 納品日が2025年9月13日、支払の総額が100,000円となる依頼を2024年の10月に受けた。 3回の分割払いでお支払いいただくこととなり、 それぞれ1回目が50,000円、2回目が15,000円、3回目が15,000円と定めた場合 借方/未収入金...? 貸方/前払金...? ・悩んでいること 分割でお支払い頂いた場合、どんな内容で対応ができるのかどうか、 はたまた前提から間違っているのかわからず.....、仕分けの仕方について悩んでいる為、 仕分け方法や勘定科目においてご教授いただきたいです。

              • 開業してから売上が立つ前の経理について

                開業したばかりで売上が出る前にかかった経費の仕訳はプライベート資金から支出していれば、勘定科目は事業主借を使って処理するのですか? 尚且つそれは所得控除対象にしても問題ないですか?

                • 昨年度分の源泉所得税を払いすぎている場合の処理

                  個人事業主で従業員を雇用しています 源泉徴収した所得税を1~6月分を7月に、7~12月分を翌1月に支払をしました しかし7月に5万円ほど支払っていましたが、年末調整後-2万円弱支払いすぎていることが発覚しました(従業員への還付は当然既に行っております) 昨年末時点で預り金は未払金へと振り替えてあります この場合、どのような仕訳で支払いすぎている金額を帳簿付けするのが良いでしょうか? 税務署からは「次回(7月)の納付時に払いすぎた額を差し引いて納付するように」と言われているのですが、会計帳簿上の良い計上を知りたいです よろしくお願い致します

                  • 消費税申告に使える帳簿の付け方

                    確定申告が終わりました。 一年フリーで帳簿につけて来ましたが、消費税申告の入力がうまく行きませんでした。軽減税率が混ざっている為というエラーメッセージでしたが 売り上げには軽減税率は関係ないと思うのですが、仕入れ項目の事でしょうか。 (スタンダードプラン、フリーランスのスタイリストです。) 確定申告もうまく入らず、フリー経由での申告送信はやめました。 仕訳の内訳が綺麗に入らなかったのと、どう計算されたのか全く違う金額が反映しており、修正をどこをどのようにしたら良いかわからずでした。 今年の帳簿の付け方で修正がきくのであれば気をつけて記帳していきたいので、教えていただけたらと思います。

                    • 勘定科目が分かりません

                      賃貸アパートを経営しています。エアコンと照明器具を購入したのですが、勘定科目が分からないのでお願いします。

                      • 事業主借で取得した固定資産の一部を翌月に売却した際の仕訳

                        取得した固定資産(購入額 200,000円)のうち、57,000円分を翌月に売却しました。 売却した際の仕訳と固定資産台帳の記載方法について教えてください。 取得時には以下の処理をしています。 [取得時の仕訳] 工具器具備品 200,000円 / 事業主借 200,000円 [固定資産台帳] 取得額 /200,000円 償却方法/少額償却 よろしくお願いいたします。

                        • 住宅ローンについて

                          夫名義の住宅ローンを経費に上げる方法がわからないので教えていただきたいです。 住宅ローン控除を受ける為、経費には10%上げたいと考えております。 住居用として購入した中古物件なので、一部事業用として経費に上げることはそもそも難しいのでしょうか? それと、エアレジと連携していれば毎日行う業務は発生しないのでしょうか? 扱い方がわからず困っています…

                          • 資本金の登録の仕方

                            お世話になっております。決算書の作成の際に、資本金が増資となってしまっていることに気がつきました。法人口座が設立後に個人口座から移動させ、勘定科目は資本金として登録しております。科目名が異なっているのでしょうか。

                            • 減価償却中の車両の処分について

                              減価償却中の車両が破損して、0円での廃棄となりました。100万ほど減価償却が残っていたのですが、freeeでは雑損失という項目になりましたが、これでいいのでしょうか?個人事業主です

                              • 取引先請求書の訂正について

                                弊社では取引先様からメールにて請求書を提出いただく際、Excelデータでの提出をお願いしているのですが、日付や金額に誤りがあった場合、こちらで訂正の上、メールにて「訂正いたしましたので、貴社でも訂正した請求書を保管ください」とご連絡し、送付しております。この対応は法的に問題ないでしょうか。

                                • 【質問】パスポートの身分証明書目的の取得の経費化について

                                  個人事業主です。 海外のECプラットフォームへの登録において、身分証明書としてパスポートか免許証の登録が必要となっております。(マイナンバーは使用不可) しかし、わたしは免許証を持っていないため、パスポートを使用せざるを得なく、また過去取得したパスポートの期限は切れてしまっているため、新規で取得しないといけない状態です。 調べたところ、海外出張がある場合のパスポート取得については一部経費として認められる場合があるとの記載は見つけたのですが、今回のようなケースの場合はどう考えるべきでしょうか。 ちなみに海外旅行の予定は向こう一年ほどは今の所特になく、完全に身分証明書目的での取得となります。

                                  • 確定申告についてわからないことがあります。

                                    業務委託として報酬を得ていますが、報酬の内訳が業務委託報酬227,272円、消費税22,728円となっていて、このうち業務委託報酬に対して源泉徴収税額(23,204円)が課されています。 この場合、売上には消費税を含めた金額を計上するのでしょうか?それとも、消費税は別の科目で整理するのでしょうか? 仮に消費税を含めて計上するとして、改めて消費税にも所得税が課税されるように思えてしまいます。 なお、開業したばかりで、過去の収益はありません。

                                    • 「自動で経理」と「開業費」について

                                      開業費の処理方法についてお伺いします。 年を跨いでいる開業費を一括で登録したいのですが、「自動で経理」で反映されているものと現金で支払った開業費がそれぞれある場合どのように処理すればよいでしょうか? 素人の考えですが、「自動で経理」分を一度事業主の個人的な支出として処理し、その後開業費の合計金額を一括で登録するという方法しか思いつかず、これがOKなのかどうか、またOKであれば勘定科目等の項目や作業の流れもご教示いただけますと幸いです。 以下捕捉情報 ・すでに個人事業主(デザイナー)として開業済 ・新たに開業届(ネイリスト)を提出する予定 ・ネイリストとしての開業費にあたる経費を、元々持っていた事業用クレジットで支払い →「自動で経理」でfreeeに反映されている状態 ・上記の経費と現金で支払っていた経費を、1つにまとめて開業日に計上したい ・開業費は2024年6月~2025年3月まで、年を跨いで数十件あり

                                      • 修正仕分けについて

                                        交通系ICカードのデポジット500円(現金)を「預け金」として計上すべきところ 「預り金」として15年前に処理してしまいました。 「預り金 ー500円」として貸借対照表にずっと載ってしまっています。 逆仕分けなどをしてこれを消したいのですが、何か良い方法はありますか? できたら、正しく「預け金 500円」の仕分けもしたいです。 会計ソフトはfreeeを使っております。 よろしくお願い致します。