6059件中121-140件を表示
個人事業主をしております。 従業員同士が結婚したのでお祝いを渡そうと思うのですが50,000円ずつは多いでしょうか。また経費で計上しても良いものですか。
- 投稿日:2025/08/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2025年6月に日本政策金融公庫から800万円を借入しました。 翌月の2025年7月から、元本72,232円、利息10,939円の返済を開始しています。 freeeでの仕訳入力について、以下のように考えていますが、この処理で正しいでしょうか。 8,000,000 長期借入金 対象外 72,232 長期借入金 対象外 10,939 支払利息 非課仕入 また、返済分は「短期借入金」に振替えてから処理する必要があるのか、直接「長期借入金」で処理してよいのかもあわせてご教示いただけると助かります。
- 投稿日:2025/08/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
輸入にあたり、DHLを使用して中国から金属部品を輸入しているのですが 支払った金額に対して仮払消費税や消費税等が分かれると思います。 ネットを色々調べてもどれが正しいのか、相談したいと思います。 現金で支払った際(合計金額:5,680) 関税・消費税等立替金合計 TOTAL IMPORT EXPORT DUTY / TAX 3,700 10% 税率対象合計 TOTAL TAXABLE 1,800 10% 消費税 TOTAL TAX 上記も仕訳がわからないです。 そのほかは、カードで支払っていて支払った金額しかわからないので 計算方法も教えていただけますと大変助かります。 資料添付も可能です。
- 投稿日:2025/08/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
自宅兼作業場として使用している賃貸物件が建て替えすることになり、 それに伴い、引っ越し費用などを補償するための立退料を受け取りました。 受け取った銀行口座も事業用とプライベート兼用している状態です。 この場合、銀行口座の勘定項目はどのように処理したらよいでしょうか。 また、こちらを確定申告の際は一時所得として申告するという認識であっていますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私はガジェットのレビューをYouTubeとブログに公開している個人事業主です。 メーカーから試作品を提供してもらうこともあります。 これは商品とは仕様が異なる場合があるという認識なのですが、試作品を提供してもらった場合、どのように計上すれば良いでしょうか。 また、その試作品をプライベートで利用することにした場合、どのように計上すれば良いでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
いつも参考にさせていただいております。 タイトルの件についてお尋ねさせていただきます。 【状況】 私用の電子機器(今回はスマホ)を個人事業主としても利用しており、その買い替えを検討しております。 詳細な内訳は以下の通りです。 合計金額:154,380円 -本体代金 124,800円 -盗難補償等オプション 26,800円 -専用の電源アダプタ 2,780円 【伺いたい点】 ①合計金額を24回払いなどで個人名義のカードで購入する場合、減価償却は不可となりますでしょうか。耐用年数2年を前提とした償却が一般的と伺っております。青色申告予定です。 ②freee会計に登録する際、本体代金、盗難補償等オプション、専用の電源アダプタは分けて記録する必要がありますでしょうか。それとも、請求書が1枚で発行されることを前提に1つにまとめて記録してよいものでしょうか。 ③そのほか留意すべき点がございましたらご教示いただきたい所存です。 新米であるため非常に初歩的な質問となることは承知しておりますが、 なにとぞご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
マイクロ法人で米国株式の売買をしたときの仕訳を教えてください。
マイクロ法人で資産運用会社の設立を検討している者です。 米国の高配当ETF(VYMを購入予定)を長期保有して、得た配当金を売上にしようと考えています。この場合、どのように仕訳したらいいのか教えてください。保有時にかかる手数料などの仕訳も必要なのか教えていただけると幸いです。 また、個人でも特定口座で高配当ETFを運用しているのですが、マイクロ法人で資産運用会社を行う場合は同一事業と見なされるのでしょうか?
- 投稿日:2025/08/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
クラウドワークスなどのサービスで報酬が月2回、もしくは○○円以上になったら出金(振り込みされる)など決まった日に支払われる場合のfreee会計への登録はどのようにすべきでしょうか。 例えば、請求書上の売上確定日は7/31、実際の入金は8/31のような場合となります。
- 投稿日:2025/08/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
事業用のクレジットカードのポイントを利用した場合の仕訳について教えてください。 例として… 5000円の事務用品を購入した際に2000円をポイント、残り3000円をクレジットカードで支払った場合。 借方 消耗品費 3000円 貸方 未払金 3000円 後日、引き落とし日に 借方 未払金 3000円 貸方 普通預金 3000円 …で、良いのでしょうか。 また、全額をポイント利用した場合は、どのようにすれば良いのでしょうか。 ポイントを受け取った仕訳は必要ですか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/08/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
青色申告(農業)をしています。 3〜5月の間、ほぼ毎日取引先へ農産物を出荷しています。 単価は6月にまとめて発表され、支払いも6月に一度だけあります。 この場合、freeeへの売上登録は、6月に金額が確定した時点で3〜5月分をまとめて1件の取引として売掛金計上し、その後入金日に消し込む方法で問題ないでしょうか。 それとも、6月まで単価がわからないため実際に取引のある3〜5月中に記帳ができない状況でも、出荷日ごとに取引を登録しなければならないでしょうか。 実務上の正しい処理方法について教えてください。
- 投稿日:2025/08/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
手間請の建築職人をしています。 元請様の依頼で伺った現場で不具合があり、手間代は元請様から正規に頂き、お施主様に返金しました。お施主様からの請求書、領収書はありません。この場合はどのような記帳、勘定科目になりますか教えて下さい。
- 投稿日:2025/08/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
社員のコーポレートカード会社を変えるにあたり、ポリシーを見直しています。 コーポレートカードを私用に使用してしまった場合、給与から天引きすることを、海外本社から推奨されています。しかし、給与天引きが許されない国もあることも理解しています。 日本は「法律上認められていない」という人と「可能だ」という人に分かれています。反対派は、給与の天引きは、給与関係だけで 経費の精算のための給与天引きは禁止されている、とのことらしいのですが、確信がありません。反対派は 社員が会社の銀行に振り込んで返金する規則にしたいようです。 そういった法律、規則は存在するのでしょうか。もしあれば ぜひ教えてください。また日本で通用する一般的な方法などのアドバイスも頂けました有難いです。
- 投稿日:2025/08/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今回事務所の業務用エアコンを100万円で新しいものに交換しました。 業務用エアコンでもダクトを使用しないエアコンについては法定耐用年数を6年として償却してもよいのでしょうか。
- 投稿日:2025/08/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。賃貸物件の大規模修繕を行う予定です。 大規模修繕費は、資本的支出として減価償却(建物と同じ償却年数)を行う。 償却資産申告は不要(建物そのもののため) という理解であってますか?
- 投稿日:2025/08/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
警察署へ申請する道路使用許可申請書の勘定科目をお教えください。 租税公課で処理していましたが、調べると支払手数料などと出てくるため どちらが正しいのかお教え頂ければ幸いです。
- 投稿日:2025/08/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
設立一年目、法人口座の審査から落ちて、仕方なく役員口座と事業用の資金が同じ口座を使用してます。今は決算月を迎えました。 会社の売り上げが全部役員個人の口座に振り込まれて、給料等の支払もこの口座から引き出して支払ってます。また、役員個人の家賃、ローンの返済等も全部この口座から引き落とされてます。役員も普段個人の現金、クレジットカード等を利用して、事業用のものを購入したりもしてます。会計年度末に、役員借入金(貸付金)の総額を計算して、一括に返済してもいいですか。その記帳の仕方も合わせて聞いて欲しいです。 ややこしいことになって、承知してますが、教えて頂けば助かります!よろしくお願いします
- 投稿日:2025/08/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
合同会社設立に当たり、市の創業支援事業を受講しました。これにより、登録免許税が半額の3万円となり代表社員である私が負担して創立費に計上しています。 今後、市からこの3万円についても補助金を受ける予定となっていますが、補助金3万円を受け取った場合はどのように仕分けすればよいでしょうか。 補助金は法人口座へ振込まれるため、最終的には代表社員である私の個人口座へ振込みしたいと思っています。
- 投稿日:2025/08/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
合同会社設立に当たり、本店の住所を定めるためバーチャルオフィスを賃貸しました。 設立登記に使用するため、設立日前に契約して初期費用(事務手数料のようなもの)と12月分(キャンペーンで3月無料なので実質の契約は15月間)の賃貸料を代表社員である私が支払いました。 これらの費用は創立費として計上して問題ないでしょうか。
- 投稿日:2025/08/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
当社は法人であり、一括償却資産(11万円)を購入しました。 (なお一括償却資産は申告調整方式としております) しかし、当該資産の供用開始は購入から3ヶ月後(購入と同一年度内)となるため、購入時は前払費用で処理、供用時に一括償却資産に振替する処理で問題ないでしょうか? 事務用品などの雑多な消耗品は購入時に費用処理しているのですが、本資産は減価償却資産のように供用まで経過勘定とする点は問題ないかをご教示いただきたく、何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/08/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人です。 自宅(埼玉県)を本店として活動していました。 この度事務所を東京都に構えることとなります。 その際に必要な届け出を教えください。 自宅を本店のまま、主たる事業所を東京都にしようと考えております。 あくまで営業所扱いなので登記は不要なのかと思っています。 回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/08/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件