経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5464件中121-140件を表示

  • 個人事業主として働いておりますが、同棲中です。パートナーが家賃や水道光熱費を支払っている場合の仕訳帳の記入や経費にする方法について教えてください。

    私は自宅で個人事業主をしております。 同棲中で、家賃や水道光熱費などをパートナーが全額支払っております。 私は金額が分かったあとでその半分を「現金」で支払っております。 計算上、家賃や水道光熱費合計金額(折半前)の約4%を事業で使っております。 これを経費に落とすために質問を3点させてください。 ①経費に落とすためには「パートナーとの契約書を結んだ方が良い」という意見をよく見かけました。どのような契約書を作成すればいいでしょうか。雛型、もしくはそこに明記すべきもの(名前や印鑑など基本的なことも含めて)を教えてください。 ②「口座へ送金の方が良い」という意見も見かけましたが、「現金払い」ではだめでしょうか。もし可能であればその際の注意点もお聞きしたいです。 ③経費にできる場合の仕訳帳への科目を教えていただけると嬉しいです。 情報が足りなければ追記いたしますので、ご回答よろしくお願いいたします。

    • 勘定科目について

      売上入金があるまでは個人のお金を使用していました。 (プライベート資金) 銀行口座に入金は事業主借り 銀行口座から売り上金をプライベート資金へ返済する場合はどうなりますか

      • 健康診断料の仕分けについて

        従業員が健康診断を受けてその費用を福利厚生費として支給します。 小口現金ではなく、給与支給時に手当として支給するのですが、仕訳は必要でしょうか? 必要な場合の仕訳は、 法定福利費⚪︎⚪︎円/普通預金⚪︎⚪︎円 でいいでしょうか? よろしくお願いします。

        • 合意済みの契約書 押印忘れで2か月経過 どうすれば?

          1月から3月までの売上実基づき支払うリベート契約があります。1月に口頭合意済みの契約書が、相手の押印が終わったものの、押印の段階になり、弊社の担当者が急に退職し、机の上にそのままになっており、3月の今、見つけたのであわてて押印しようとしています。 ー 1月口頭で合意済み ー 1月から3月までの売上を対象とする ことは明記されている ー 契約書の日付は 1月まで印字され、日にちが空欄 ー 相手側(顧客)の押印済み ー 弊社の押印はこれから 1月 まで印字されていて、日にちは空欄 というので、1月の適当な日付を今書くのも 嘘の書類を作成するみたいで気が引けております。印刷し直して、相手側に再度押印をお願いして、実際の押印する3月の日付で印を押すのがいいのでしょうか。 バックデートとして問題にならないか、契約書を3月の今、どう対応するのが正しいのか、につきましてご指導お願いします。

          • 口座登録している場合の仕分け

            事業用のカードと口座を所有しています。 現在、freeeでは口座のみ同期している状態です。 カードの支払いで口座から引き落としになった金額はプライベートな出金として処理して、各明細は購入日に手動でプライベート資金で決済済みと登録しておりますが問題ないでしょうか?

            • フリー会計の年間使用料の勘定科目は

              フリー会計の年間使用料の勘定科目を教えてください

              • アフィリエイトの経費について

                つい最近アフィリエイト副業を始めました。 まだ売り上げは上がっていないのですが別で副業をもう一つしており、20万以上の売り上げがあったのでそちらの確定申告を行う予定です。 売り上げがなくても事業として行なっていたのであれば経費計上可能と聞きましたのでそちらについて教えて頂きたいです。 ①上記の場合アフィリエイトで使用した経費は計上可能ですか?(アフィリエイトのために購入した撮影小物の購入金額等) ②アフィリエイトでSNS紹介するために購入したサンプルの購入金額は何割ほど計上できますか? 私の場合、化粧品を購入し、まずSNSで購入品投稿として紹介→しばらく使ってから使用感を紹介する投稿を再度公開→使用後にリピートするか、使用においてメリットデメリットを入れた投稿を公開しております。 ③化粧品は使用感等使用終わりまで紹介できますが、衣類や家具などは購入時のみの紹介になります。この場合は経費計上可能ですか?可能であれば何割ほどですか? サンプル購入しなくても紹介はできますが実際の写真や使用感など購入して紹介すべきだと思っております。事業として必要経費と思いますがプライベートでの使用も兼ねてしまうので大体の計上可能な割合を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

                • 原材料仕入にかかった送料の勘定科目について

                  パンの原材料を仕入れた際にかかった送料の勘定科目は何になりますか?

                  • メルカリの売上金を法人口座に入金する場合の処理

                    メルカリの売上金を法人口座に入れる場合の処理について質問させてください。 メルカリの売上を法人口座に入れても問題ないでしょうか? また、法人口座に入金があった際、この入金は何の入金なのかを示す必要があると思います。 メルカリの場合、どのように示すのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                    • 雑損失の計上は義務でしょうか?

                      よろしくお願いいたします。 1月に買って、家に届いた商品を1月中に返品しました。2月に一旦代金が引き落とされましたが、3月に一部返金がありました。 (質問) この場合、3月の返金日までの仕訳をしましたが、返金時に1行、雑損失の仕訳をすることは義務でしょうか?それとも計上せずに、消耗品費の借方貸方の金額がズレても別に良いのでしょうか? (1月商品到着日) 消耗品費7500 未払金 7500 (2月引落日) 未払金 7500 普通預金 7500 (3月返金日) 普通預金 6500 消耗品費 6500 (3月同日) 雑損失 1000 消耗品費 1000

                      • レートの関係で過少支払いとなっている立替費用の勘定科目の振り分け方について

                        みなさん、こんにちは。 特にお忙しい時期かと思いますが、よろしくお願いいたします。 背景: 日本の会社から業務依頼を受けている個人事業主です。 海外から役務提供しています。 今回委託側企業の社員(出張者)が海外現地にきて一緒に出張する機会があり、 事前に現地の一部交通チケット手配と支払いをすることがありました。 取引先には出張者分と自身の旅費交通費も請求している形です。 請求時は、レート計算して日本円で請求。(取引先よりレート参考値のサイト指定あり) 私の支払い状況は日本の事業用としたクレジットカードで支払いをしています。 その結果、旅費交通費の請求額が実払い額より少ない状態です。 疑問/質問点: 1.取引先出張者の交通チケットの支払いの勘定科目は、何を選ぶのが適切か? 私自身の交通費は旅費交通費としています。 出張者分の旅費をクレジットカード明細上の額、そのまま頂けていれば立替金だと思うのですが、 上記背景を踏まえると違うと思うので、旅費交通費に振り分けようと考えています。アドバイスいただけたら助かります。 2.記帳をする中で、この様な状況が続く場合、会計又は記帳面で懸念される事は何かありますか。 自身で思いつくのは、簡単に考えて収入(売上高)が減ると考えてます。 その他に何か違う視点等ありましたら、教えてください。

                        • freee利用料

                          freee利用の個人事業主です。 freee利用料12月分ですが、12/20~1/19までの1ヶ月間の領収書になっています。 日割計算して12月分のみ今期分計上しますか? それとも実際には翌期1月分日割利用料も含まれているが、freeeからの請求額をそのまま12月分として今期計上でよいのでしょうか?

                          • 個人事業主で確定申告準備中です

                            個人事業主でデザインの仕事をしています。 カタログ作成を一括で請負、外注を使ったり(スタイリスト、コピーライター等)、撮影でスタジオを借りたりしています。納品後クライアントから支払いがあり、それを外注にお支払いしています。 仕分け?勘定科目はクライアントが「売上」で外注に支払いは「外注」、かかった費用は「雑費」ということで良いのでしょうか。

                            • 源泉徴収されていない業務委託費を受け取った場合の仕分け

                              業務委託で毎月収入があるのですが、税込み金額で請求書を作成し、源泉徴収されていない税込み金額を受け取っています。この場合の仕分け方法を教えてください。 例)毎月60000円(税込み)での業務委託報酬をもらった場合の仕分け

                              • 勘定科目と固定資産台帳

                                事務作業をしている個人事業主です。 コピー用紙をまとめて10束購入し、年度末に未使用として5束残りました。 このような消耗品費について、 事業年度をまたいで使用する場合に、棚卸の対象となるのでしょうか?

                                • 勘定科目を教えて下さい

                                  フリーランスです。 報告書保存の為にかかる費用(製本テープ、CDROMなど)の勘定科目は何になりますか? 取引先に提出する資料です。 また製作を外注した場合の勘定科目も同じでよいですか?

                                  • 免税事業者の仕訳で適格請求書は必要か

                                    インボイス未登録の免税事業者なのですが、取引登録の際に相手方の適格請求書等を添付すべきか知りたいです。 なんと調べれば分かるのか分からず、すみませんがお願いします。

                                    • 源泉徴収税の処理と仕訳について教えてください。

                                      源泉徴収税を預かり金として仕分けする時の仕分けが分かりません。 会社で講師に日当の1万円を払い、源泉徴収税1000円を支払うときの仕分けを教えてください。 使うソフトは弥生会計です。 2月の入力を3月初めに行います。 まだ源泉徴収税は支払っていません。 預り金で処理する指示を受けましたが、支払う前に源泉徴収を入力すると預金残高と弥生が合わなくなりますが、弥生を入力して月次報告書を作る指示を受けています。 銀行残高と弥生入力後の預金残高を合わせなければいけませんが、通常は月次を作る前に弥生会計と通帳残高を合わせてから月次決算書を作りますか? 源泉徴収税の入力は、支払い後に行うものでしょうか。 日当の支払いは銀行振り込みで、手数料がかかります。 ① 弥生に入力するのは、源泉徴収税を支払った後ですか? ②仕訳を教えていただけませんでしょうか。 給料 10000円 振込手数料 330円 源泉徴収税 1000円の場合、 仕分け 給与10000 普通預金 9300 支払手数料 330 預り金 1000 この仕分けで合っていますでしょうか?

                                      • ヤフオク仕入れの計上基準はいつですか?

                                        フリマアプリやオークションで仕入れを行っている者です。 メルカリ等のフリマサイトでは「購入日」を仕入れの計上基準とするつもりなのですが、ヤフオク等のオークションではどのタイミングが計上日にあたるのでしょうか? メルカリではカード支払いの場合、購入と同時に支払いを行うので特に深く考えなくて良いのですが、ヤフオクでは落札と決済のタイミングが異なります。 しかしヤフオクの支払い履歴一覧「支払い明細」には落札のタイミングではなく決済を行った日程しか表示されません。 上のような状況の場合どう処理すれば良いでしょうか。

                                        • 仕分けについて

                                          ブライダルの映像を作成しています。 ISUM 一般社団法人音楽特定利用促進機構と取引をし著作権申請を行なっています。 仕訳の項目がわかりません

                                          121~140件 / 5464件