経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6059件中141-160件を表示

  • 事業用口座から現金の引き出しをした場合の仕分けと、その現金の仕分けについて

    今年から個人事業主になりました。 freee会計を使用しています。 事業用口座からプライベートの口座へ毎月現金を移動しています。 同期している口座は事業用口座のみです。 その場合の仕訳はどうすれば良いでしょうか? なお、移動した現金はクレジットの支払いや生活費としています。 口座残高がずれている直し方もよく分からず止まってしまっています。 お手数ですがご回答頂けると幸いです。

    • エアコン故障時の業務場所変更について

      役員しかいない会社で、基本的に在宅勤務をしております。 酷暑が続く中、自宅のエアコンが壊れてしまいました。 PC等の熱があるせいなのか部屋の温度がどんどん上がっていきます。 マンション自体が修繕工事中で窓を開ける事もできず、熱中症になりそうなくらい熱くて仕事になりません。 ホテルに避難して業務を継続した場合、ホテル代を経費にすることはできますか?

    • 資本金から現金へ勘定項目を変更したい

      勘定項目で資本金を入力しました。 ですが現金としなければ帳簿が合わなくなることがわかりました。 編集を試みたのですが「勘定科目に口座を指定することはできません。口座同士の資金移動は口座振替画面で入力してください。」というエラーが出て変更できません。 変更のやり方を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

      • 事業用の中古車を購入しました

        請求書の明細の中に リサイクル料 9210円 非課税 がありました。 この項目の勘定科目を教えてください。

      • 注文書に見積書番号を記載した場合、課税文書の対象になりますか?

        見積書を先に提出してからお客様から注文書が発行されます。 発行された注文書には、金額・担当者名ぐらいの記載しかなく、当社の商品名、台数、該当の見積書の内容など何も記載されておりません。そのため、毎回注文内容を調べるため見積書を確認し、同じ金額や担当者のものを探し当てています。 お客様に、注文書に見積番号だけでも記載して欲しいとお願いしたところ、課税文書の扱い観点から断られてしまいました。国税庁の「申込書、注文書、依頼書等と表示された文書の取扱い」の回答要旨(2)を確認する限り、「注文書に見積書に基づく注文である」旨の記載がなく、見積番号だけが備考欄に記載されている程度であれば、問題ないように解釈しましたが、注文書に見積番号が記載されているだけで課税文書扱いになってしまうのでしょうか。宜しくお願い致します。

        • 納めすぎた報酬源泉所得税

          お世話になります。 毎月顧問料を支払っていた社労士が社労士法人に法人成りしていたのですが、源泉所得税を引いて支払いをして、源泉所得税も納付してしまいました。 社労士には引いてしまった源泉所得税を次回の支払いと一緒に返金することになりましたが、納めすぎた分は次回の納付で相殺しても良いのでしょうか。

          • 車売却 仕訳

            一つ前の質問の補足です。 購入前の価格が13,445,889円になります。 購入時の仕訳は 借方  10.000.000円未払金/ 993.894円長期前払費用/ 貸方  10.993.894円長期未払金 となっていました。 この仕訳の前に 3.445.889円未払金/3.445.889円普通預の仕訳がなされていました。

            • 車売却 仕訳

              質問お願い致します。 社長が使用していた車を知り合いに4.500.000円で知人に売却しました。 口座に4.500.000円入金がありました。 この車はオリコで毎月支払いしておりり、残り5.743.089円を一括返済しました。 購入時の仕訳は 借方 12.118.990 車両運搬具 1.211.899 仮払消費税 115.000 支払手数料 13.330.889 仕入調整勘定 貸方 13.445.889 未払金 13.330.889 仕入調整勘定 となっていました。 この際の仕訳を教えて頂けたら幸いです。

              • 法人設立日"以降"の経費を資本金からマイナスした状態で、設立日以降に資本金を振り込んだ場合の取引入力に関して

                お世話になります。 法人口座の開設がスムーズにいかず、資本金の振り込みが法人設立後、1ヶ月以上経過してからとなりました。 またこちらの勘違いもあり、下記が発生している状況なのですが、どのように取引入力するのが適切でしょうか。 [時系列] ①7/31:法人設立 (設立までにかかった経費10万円) ②8/2:印紙購入 (1万円) ③8/31: 資本金を法人口座に入金 (資本金50万円から上記合計の11万円を引いた、39万円を入金) [課題]本来であれば開始残高としては40万円でスタートすべきであったが、設立後の経費(8/2分)まで含んだ状態をマイナスして、法人口座に入金してしまった。 しかしFreeeの開始残高登録では8/2の印紙購入代1万円は含まれていないため、ズレが生じている。

                • 勘定科目などの扱いについて

                  銀行から融資を受けて土地を購入し、土地を整地し、トレーラーハウスで美容室をオープンします。移転拡張になるので開業には当たらないと思っています。 この時のいろいろな経費の計上の仕方に困っております。 ①土地購入費用(土地代、固定資産税、仲介手数料、登記費用、ローン保証料) ②土地整備費用(造成整地工事、上下水道引き込み工事、乗り入れ口ガードレール撤去工事) ざっくりですがこのあたりの勘定科目の扱いに困っています。

                  • freee会計のソフトで新規勘定項目を指定したのですが、入力画面で呼び出す方法を教えてください。

                    収入の項目に土地代金を入力したいのですが、デフォルトでは適切な勘定科目がないので、「不動産収入」という科目を勘定科目の設定で作成しました。 取引の入力の画面で勘定科目の欄で設定した不動産収入を選びたいのですが、検索しても出てきません。 現在30日間の試用期間中なので反映されないのでしょうか> どうすればよいでしょうか。 税理士さんではなくfreeeの担当者さんに聞きべきとは思いますが、、、、

                    • ハガキ購入の仕分けについて

                      法人です。経理初心者です。 印刷業で、お客様から官製葉書の印刷の注文を受けたときに、官製葉書をこちらで立て替えて購入しています。そのときに、注文分丁度の枚数よりロス分を入れて余分に購入しています。お客様には、ご注文分の枚数の立て替えになるので、ロス分の仕分けはどうすればいいのですか?そして、ロス分は、郵便局で交換手数料を支払い、官製葉書に交換しています。その場合の仕分けもご教示ください。 また、その交換した官製葉書を次回の注文が来たときに使う場合はどう仕分けすればいいでしょうか?

                      • インボイスの端数処理について

                        同じ業者発行の複数の請求書(インボイス)をコピーして、それぞれ立替払いした取引先に立替金精算書に添付して送付しようと準備しています。合計請求書(インボイス必須事項記載あり)もあり、こちらの金額で支払いしています。合計請求書でも端数処理されており、取引先が仕入額控除出来るようにするためには当社が合計請求書をインボイスとして処理しないようにすれば問題ないでしょうか? 各請求書をインボイスとした場合、合計請求書はインボイスとして扱わなければ取引先に送る請求書はインボイスとして認められますか?

                        • 記帳が必要・不必要な内容について

                          基本的に事業用口座の取引のみを記帳するのでしょうか。例えば、「事業用口座から個人用として現金1万円を引き出す→その1万円でプライベート用の買い物をした」の場合、1万円を事業主貸で記帳するだけでなく、その1万円を使ったプライベートでの買い物の内容も記帳が必要でしょうか。

                        • 中小企業倒産防止共済の掛金を記帳する

                          ヘルプセンターで”中小企業倒産防止共済の掛金を記帳する”の記入方法を見たが分からない。検索しても出ない。まず勘定科目のカテゴリーに資産がない。画像付けるなりしてくれませんか。わざと不親切にして税理士雇わせたいのでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 資産計上 新規の勘定科目「保険積立金」を作成し、科目の設定は以下のようにします。 勘定科目のカテゴリー「資産>固定資産>投資その他の資産 」 表示名「保険積立金」 税区分「対象外」

                          • 子供のスポーツ支援の遠征費は副業の経費になりますか?

                            副業として、スポーツ選手の支援活動を目的とした個人事業を開業しました。具体的には、未成年アスリートの遠征やトレーニングを支える活動で、企業へのスポンサー営業やSNS等での情報発信を行っています。 遠征費・宿泊費・トレーニング代などを自己負担していますが、今のところ、収入は物品提供のみで赤字です。このような遠征関連費用は、事業所得として経費計上できるのでしょうか?

                            • freee会計における源泉所得税の端数処理について

                              freee会計で売上管理をしている中で、端数処理(源泉所得税)についてご相談があります。 現在、複数の完了日が異なる取引をまとめて1枚の請求書で一括請求しています。 支払明細書に記載されている源泉所得税の合計金額は、小数点以下まで計算された合計ですが、(例:100.6円と100.8円の場合、201円と記載されています) freee会計上では完了日時ごとに売上を計上したいため、個別に小数点以下を切り捨てるなどの端数処理を行った結果、合計金額が請求書の合計と一致しなくなってしまいます。 このような場合、どのように対応すればよいでしょうか。 まだ確定申告も経験がなく、税務に関して十分な知識がないため、誤った認識があるかもしれません。お手数ですが、ご教示いただけますと幸いです。

                            • 創立費の計上方法や時期について

                              freee会計で創立費として処理したい領収書があるのですが、登録することができません。どのように処理したら良いでしょうか?

                              • メルカリで取り引きをする際の会計について

                                メルカリでひと月に100件以上取り引きをしています。 売上を1ヶ月分の合計金額で帳簿付けし、取り引き情報CSVファイルを添付すれば青色申告に差し支えないでしょうか。 また、別で取り引き情報が分かるスクリーンショットも保存しておいたほうがよいでしょうか?

                                • FX取引における証拠金差入時の仕分

                                  FX取引を始めるにあたり、法人の預金口座から証券会社の法人口座に資金を移動(取引証拠金として)しました。 この場合の仕分をご教示ください。 freeeの自動仕分では、借方:現金、貸方:普通預金となっています。

                                  141~160件 / 6059件